Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

本物のチャイコフスキー

2021-11-15 | マスメディア批評
バーデンバーデンでの「マゼッパ」公演の批評が出ている。その後日曜日にベルリンでも演奏さられたが、バーデンバーデン同様に、恐らくそれ以上に入らなかったようである。理由は分からないようだが、チャイコフスキーのオペラへの認識が低いという事でもあろう。よって、今迄フィルハーモニーで演奏された最高のチャイコフスキー演奏だったとする評価は正しいのだろう。

誰もがフォンカラヤンのそのレガートの効いたクリーミー演奏と比較してペトレンコの鋭い演奏は、イタリア化を避けと考える。なるほどペテルスブルクの本拠でのゲルギーエフ指揮「マゼッパ」も全くヴェルディの様な演奏でそのようにしか歌われていない。発声もベルカントではなくて圧を掛けた歌唱が本来のロシアンオペラであってという事らしいが、指揮者自体がヴェルディとチャイコフスキーの差を理解していないようであるとお話しにならない。

今回の「マゼッパ」は本来は昨シーズンの復活祭で上演された筈であったのだが、奇跡的とされるように、順延スケージュールを押さえていなかった多人数のロシアからの参加と、厳しいPCRをして、更に当初は500人しか入場できなかったところで成しえた公演の価値はあまりにも貴い。当然のことながら興行的にはペイしないところを皆が支えた訳である。

そのようなことで、今回の「マゼッパ」からヨンチェヴァが歌う「イオランテ」のコンサート形式、そして愈々アスミク・グリゴーリアンが歌う「スペードの女王」歌劇上演へと復活祭へと向けて集中的なチャイコフスキーのルネッサンスへと進んでいくことになるのであろう。

常設レパートリーの関係もあったろうが、キリル・ペトレンコが監督時代にはロシアンオペラをミュンヘンでは振らなかった。しかし、ロシアと深い関係があり、そしてユネスコの世界遺産に一部となったカジノを含むバーデンバーデンでその幕が一年遅れて上げられることになるのである。

演奏者側も祝祭劇場もそして我々にも準備は整って来ていると思う。先ずは、SWRで収録されたその放送やまたまだ今後復活祭へと向けて、様々な話題が生じてくるだろう。



参照:
Grandiose „Mazeppa“ im Festspielhaus Baden-Baden, Jürgen Kanold, Schwäbisches Tagblatt vom 12.11.2021
KIRILL PETRENKO UND DIE BERLINER PHILHARMONIKER: "MAZEPPA", Kai Luehrs-Kaiser, RBB vom 15.11.2021
白髪のマゼッパのこい 2021-11-15 | 音
心拍52でノンレム睡眠落ち 2021-03-16 | 生活



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする