4月27日、ここ数日好天が続き暖かなってきましたので苗穂公園に行ってみました。苗穂公園は桜の名所でもあり、水芭蕉やザゼンソウの群生地でもあります。公園入り口の管理事務所の受付で、水芭蕉の生育状況を尋ねると、「開花のピークは過ぎて、葉が大きくなって来ていますよ」とのことです。管理事務所横の駐車場(正面口=長橋町側)から130mほど奥に群生地があります。やはりピークは過ぎていて、葉が50-60cmになっています。でも、まだ白い花も咲いております。まずはここで撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/b0f0882befaf85b9cd83ed82387997c1.jpg)
(ピークが過ぎていて、傷みの激しい水芭蕉が多く、傷んでいない部分を狙ってみました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/8f6e2b6bdb3b852a2cbd45bd4fcd69e5.jpg)
(葉が大きくなりすぎて、白い花が葉陰や日陰になってしまう)
水芭蕉の群生地はもう一つあります。この遊歩道をさらに先に進み、一旦公園外(赤岩、高島町側)に出ます。さらに進んで右手の沢沿いに群生しております。公園内の群生地には50-60株ですが、この沢地には数千株が1か所に群生しています。沢地まで500mほどありますので、途中撮影しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/6f809e3353b65d7be68c870556d9baf9.jpg)
(木の根元から新緑の葉が出てきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/e74a4ff1850c93b01a5c8d9ec12a49ab.jpg)
(たぶんエゾリスがクルミをため込んだのでしょう リスは秋口にせっせと餌をため込みますが、結構ため込んだことを忘れるみたいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/51d49a270e93348b66f459ae19cea42f.jpg)
(遊歩道沿いには雪解け水の小川が流れています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/c6f776040fdf829d6d104adde2ff653c.jpg)
(一輪草でしょうか? 影がとても綺麗 奥の日陰に露出が取られ、白い花びらが白飛びしてしまったのが残念)
遊歩道の出口(赤岩、高島町側)手前にはザゼンソウの群生地があります。ここはロープで囲いがされていて、来園者が踏み込まないように保護されています。去年までは群生地の中に木製の短い歩道が設置されていて、そこからザゼンソウを撮影することが出来ました。今年は、残念ながら木製の歩道が撤去されてしまいました。望遠レンズがないと、ロープ外からは撮影がしにくくなってしまいました。周辺をよく見ると、ロープ外に飛び出して咲いているザゼンソウもあります。ただ花の向きが、てんでバラバラで、中の芯に日が差しているザゼンソウが見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/64e5f842c9c5c8ce8d6d72c2afc40dbd.jpg)
(やっと1個見つけましたが周囲がうるさくて…枯れ葉や枝があって撮りにくい)
赤岩、高島側の出口を出てさらに進むと、1本松の根元で農作業に精を出してい農婦がおります。声をかけるとにんにくを栽培中とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/7c7c3ffd1ede4c2b2146abfc3f15e231.jpg)
(農作業を撮影したいと思いましたが、あまりにも忙しそうで…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/db7b7d4dd5d34519ad19db859f4b5e33.jpg)
(この沢にはまだ残雪がありますが、とにかく水芭蕉が…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/01e5e99c35aba45f2c135d0755a4bec3.jpg)
(公園を散策された方たちもここまで足を延ばすようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/b2466b5e7369726f1e81619b882e4c4b.jpg)
(カラー撮影もしましたよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/3fc6cdf5b89f152a4eefd0a678ecb6d7.jpg)
(センターフォーカスフィルターで幻想的に…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/ef511718a00e380ce60e5f33cd5dd77f.jpg)
(これならバックの煩わしさがなくなっていいかな~)
最後はおまけの一枚
我が家の狭い花壇にやっと水仙が咲きほころびました。午後3時ころ苗穂公園から自宅に戻ってくると、水仙に逆光で日が当たっています。バックが隣家の影となり、水仙が浮き上がって見えたところをパチリ。あれっ!ピクチャーモードがモノクロのままだった。ま~、いいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/55cd3d8bdcec8440cfe6d074a8ff7768.jpg)
撮影 平成24年4月27日(金曜日)
機材 CANON EOS 40D 約130カット すべてJEPG撮影 一部センターフォーカスフィルター使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/b0f0882befaf85b9cd83ed82387997c1.jpg)
(ピークが過ぎていて、傷みの激しい水芭蕉が多く、傷んでいない部分を狙ってみました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/8f6e2b6bdb3b852a2cbd45bd4fcd69e5.jpg)
(葉が大きくなりすぎて、白い花が葉陰や日陰になってしまう)
水芭蕉の群生地はもう一つあります。この遊歩道をさらに先に進み、一旦公園外(赤岩、高島町側)に出ます。さらに進んで右手の沢沿いに群生しております。公園内の群生地には50-60株ですが、この沢地には数千株が1か所に群生しています。沢地まで500mほどありますので、途中撮影しながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/79/6f809e3353b65d7be68c870556d9baf9.jpg)
(木の根元から新緑の葉が出てきました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/e74a4ff1850c93b01a5c8d9ec12a49ab.jpg)
(たぶんエゾリスがクルミをため込んだのでしょう リスは秋口にせっせと餌をため込みますが、結構ため込んだことを忘れるみたいです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/60/51d49a270e93348b66f459ae19cea42f.jpg)
(遊歩道沿いには雪解け水の小川が流れています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/c6f776040fdf829d6d104adde2ff653c.jpg)
(一輪草でしょうか? 影がとても綺麗 奥の日陰に露出が取られ、白い花びらが白飛びしてしまったのが残念)
遊歩道の出口(赤岩、高島町側)手前にはザゼンソウの群生地があります。ここはロープで囲いがされていて、来園者が踏み込まないように保護されています。去年までは群生地の中に木製の短い歩道が設置されていて、そこからザゼンソウを撮影することが出来ました。今年は、残念ながら木製の歩道が撤去されてしまいました。望遠レンズがないと、ロープ外からは撮影がしにくくなってしまいました。周辺をよく見ると、ロープ外に飛び出して咲いているザゼンソウもあります。ただ花の向きが、てんでバラバラで、中の芯に日が差しているザゼンソウが見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/64e5f842c9c5c8ce8d6d72c2afc40dbd.jpg)
(やっと1個見つけましたが周囲がうるさくて…枯れ葉や枝があって撮りにくい)
赤岩、高島側の出口を出てさらに進むと、1本松の根元で農作業に精を出してい農婦がおります。声をかけるとにんにくを栽培中とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/7c7c3ffd1ede4c2b2146abfc3f15e231.jpg)
(農作業を撮影したいと思いましたが、あまりにも忙しそうで…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/db7b7d4dd5d34519ad19db859f4b5e33.jpg)
(この沢にはまだ残雪がありますが、とにかく水芭蕉が…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/01e5e99c35aba45f2c135d0755a4bec3.jpg)
(公園を散策された方たちもここまで足を延ばすようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/b2466b5e7369726f1e81619b882e4c4b.jpg)
(カラー撮影もしましたよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/3fc6cdf5b89f152a4eefd0a678ecb6d7.jpg)
(センターフォーカスフィルターで幻想的に…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/ef511718a00e380ce60e5f33cd5dd77f.jpg)
(これならバックの煩わしさがなくなっていいかな~)
最後はおまけの一枚
我が家の狭い花壇にやっと水仙が咲きほころびました。午後3時ころ苗穂公園から自宅に戻ってくると、水仙に逆光で日が当たっています。バックが隣家の影となり、水仙が浮き上がって見えたところをパチリ。あれっ!ピクチャーモードがモノクロのままだった。ま~、いいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/55cd3d8bdcec8440cfe6d074a8ff7768.jpg)
撮影 平成24年4月27日(金曜日)
機材 CANON EOS 40D 約130カット すべてJEPG撮影 一部センターフォーカスフィルター使用
今度教えてください、モノクロの花もいいですね。
センターフォーカスフィルターは周囲のごちゃごちゃをカットしたり、光源が遠方にあるときは大きな円形ボケが出来て綺麗ですよ。
ヨドバシに行った時に、マルミやケンコーのパンフレットを入手するといいかもしれません。
いつか挑戦してみたいです。
ゴ-ルデンウィ-クが始まりましたが、
写真撮影にお出かけですか?
北海道の春はまだでしょうか?
今年は例年より遅れているので、
桜前線は、まだ東北でしょうか。
青い池が好きで、五能線の「青池」、
北海道の美瑛の「青い池」
両方写真を撮りました。
北海道には、「神の子池」と言う所もあるそうですね。
いつか行って見たいなと思っています。
ももりんさん、あちこち行かれてるんですね。裏摩周にある「神秘の池、神の子池」をご存じとは驚きです。何分遠方なので私も二度しか行っておりませんが、昨年7月に行ってきました。その時の画像が下です。最後の方の二カットが神の子池です。
是非行ってみてください。
H23.8.4「道東旅行2日目」
http://blog.goo.ne.jp/photo-gg008/d/20110804
5月初めの函館方面の撮影会、朝1時40分伺いますので宜しくお願いします。yotuti
たまに、モノクロ主体でどうかな、と思い撮ってみました。周囲の枯葉や枯れ枝が邪魔なので、モノクロにすれば目立たなくなりました。
ブログラムで「小樽の写真」と見かけてまいりました。
私は札幌なのですが、小樽にもよく遊びに(仕事に)出掛けています。
苗穂公園の水芭蕉は見たことがありませんが、
来年はシーズンに行ってみたいです。
リスが隠したクルミ、なんとも微笑ましいですね^^
もうすぐ桜ですね。
水天宮、手宮公園、天狗山・・・。
小樽の桜の名所巡り、今年もぜひ見にいきたいと思います。
苗穂公園の水芭蕉は、園内に一か所、園外の奥3-400mほど先の沢にもあります。園外の沢沿いの方が大量に咲いています。例年4月中旬ごろ(7-15日)がピークです。ただしこの時期は冬季閉園中(開園は18日から)ですが、自由に入ることが出来て、散策者が多く、道がついています。ただし泥道。
小樽の桜は、今日メルヘン広場の一部が5分咲きとなりました。今週末頃には満開になりそうです。
ブログ拝見させていただきましたが、「フイルム一本勝負」のメンバーの方々とお知り合いのようで…
懐かしくてこちらに飛んでまいりました^^
はるか昔、転勤族でこの近く(幸会館の近所)に
3年居まして、懐かしい所です。
ザゼンソウもここで初めて観て、感激しました。
あの頃、こんなに沢山、水芭蕉があったかしら?
上から見る(幸町側)桜も本当に綺麗ですね。
私も「フイルム一本勝負」の皆様を存じていますよ^^
ちなみに、今、神戸在住です。