正月用のしめ縄やしめ飾り、破魔矢などを燃やす「どんど焼き」が、7-8日に小樽市内の主だった神社で行われました。市民が、持ち寄ったしめ飾りなどを燃やし、炎に向かって無病息災・家内安全を祈るどんど焼きは日本古来の行事で、全国的に行われています。地域によっては「左義長」とも呼ばれ、旧暦の小正月(1月15日)の最大の火祭りとなっています。小正月という旧暦の行事のない北海道では、正月明けの7日、8日に行われるのが普通です。
小樽市内では、住吉神社、竜宮神社、水天宮の三大神社をはじめ、天満宮神社、手宮稲荷神社、銭函豊受稲荷神社等でもどんど焼きが行われます。中でも小樽総鎮守の地位にある住吉神社のどんど焼き規模が最大です。毎年正月明けの7日、8日の両日に行われます。今年は年末から6日までは天候が割と穏やかでしたが、7-8日は猛烈な暴風雪に見舞われるという予報が出ていました。案の定7日の午後は暴風雪に見舞われ、午後からのどんど焼きが、消防署の勧告で中止となりました。午前中は時折吹く雪の中どんど焼きが行われました。
中止になる可能性のあることを予想して、10時前に撮りに行ってきました。時折吹雪く中、車で所用を終えた後、そのまま神社に行って見ました。やはり神社前の国道は渋滞し、神社わきの坂道は、駐車スペースを求める車が数珠つなぎでした。どんど焼きを終えて国道に降りる車と、駐車スペースを求めて上る車が狭い雪の坂道を交互に進みます。あれだけ混みあっていたのに、本殿近くになると空きスペースがあちこちにあって、簡単に駐車できました。
本殿から階段を下りてどんど焼きの会場に向かいます。鳥居の向こう側に国道5号線が走っています。会場は右側広場にあります。
燃え盛る火の中に、しめ飾り等が投げ込まれます。正しくは放り込まれる、かな?なお、「投げるは」北海道では「捨てる」を意味します。
絵馬も破魔矢もたちまち燃え上がります。
まゆ玉が放り込まれました。核家族化進んだ一般家庭では、まゆだまを飾る家庭が少なくなりましたが、老舗の店舗が飾ったものでしょうか。
時折強風雪が荒れ狂う中…よく見ると、焼け残った紙袋の形が一瞬人物にも見えて…あっという間に消えてしまいました。
小1時間ほど撮っておりましたが、荒れた天気のためか、近くの幼稚園児たちの姿も見えませんでした。だんだんと荒れ模様が強くなってきそうです。本殿近くに止めた車に戻ることにしました。
階段の奥が本殿で、その右手横に駐車スペースがあります。
帰宅後、Facebookをチェックしていると、どんど焼きは昼で中止になったという記事が出ていました。また翌8日は午前8時から通常通りどんど焼きが行われたようです。それにしても、今冬は、爆弾低気圧に何度も見舞われますね、その都度雪掻きに、ヒイヒイ言っております。
でもバッチリ決めて素晴らしいブログです。見応えありです。
よく寒い中取材して来ました事にエールを送りたいです。
何なんでしょうね、このところの爆弾低気圧…
話変わって、17日土曜日よろしくお願いします。