デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

9月の写真 2016

2021年09月16日 | その他
今日も昨日と同じ趣旨、2016年の9月です。過去写真に縋るのを続けていても数日間しかしのげないのはわかっているのですが、ない袖は振れません。その前に何か撮りに行かねば。緊急事態宣言や天候のせいにばかりして、モチベーションがかなり下がっているのも事実、過去ブログでも見てエネルギーもらおうかな。

まずは一昨年まで恒例だった
高円寺阿波踊り
2年続けての中止となりました







神田川の橋巡り



川沿いの花にも秋が近づき





清澄庭園の鹿威しにも
落ち葉が舞い降りて



その年のメインは
初めて行った巾着田



高麗川のほとりに500万本



今頃はこんな景色のはずなのに



今年は開花前に全部
刈られちゃったらしいです



2016年は台風で



雨の多い9月でした



おまけ






9月の写真 2015

2021年09月15日 | その他
いやあ緊急事態宣言延長と、このところの悪天候でマジで写真枯渇しちゃいました。デジカメは毎日持ち歩いているのですが、電源すら入れない日が続いています。こうなりゃ過去の蓄積から、今日は2015年9月の写真から抜粋。6年前のいまごろはどこで写真撮ってたんだっけ。

9月の花と言えばやはりコスモス
府中郷土の森の写真です





コスモスなら昭和記念公園も
コスモス祭りから





次は初秋の富士でぶどう狩り





そして鶏頭と



彼岸花



夕日の色も次第に濃くなって



葉も徐々に色付きます



中秋の月も撮りました
満月じゃなかったけど



この年セ・リーグ優勝はヤクルト



巨人の岡本はルーキーでした
背番号38だったんだ



たかが6年前なのに、好きなときに好きなところへ行けた頃が懐かしい。詳しくご覧になりたい方はバックナンバーからお願いします。



発熱

2021年09月02日 | その他
昨夜、BSで阪神vs中日を観ていて、あまりにもお寒い中日打線に寒気がして、ゲームセットの瞬間に悪寒に変わりました。

あれあれなんかおかしいぞと、熱を測ってさあ大変。




急な気温低下に真夏の格好してたから、風邪でもひいたかな。明日病院に行こう。と普段ならこれで済むのですが、今のご時世そういうわけにはいきません。

職場に連絡して指示を仰いだり、医者にも電話して通院可否を確認して あーめんどくさいときに熱出しちゃったなあ。

というわけで治るまで休載させていただきます。昨日コメント頂いた方々ありがとうございます。コロナじゃないことを祈りつつ、お休みなさい。

今年お世話になったカメラたち 序章

2020年12月30日 | その他
今年も残すところあと2日、今日からは2日間かけて今年お世話になったカメラたちのおさらいを。2020年も数台のカメラが私のコレクションに加わってくれました。特に今年はコロナの影響で、遠出できない分物欲が勝り、また有り余る時間で中古品を探す時間も増え、思わぬ掘り出し物に出会えた年でもありました。

その前にそのようなカメラを撮る物撮りに強力な味方が、それはDIME今月号の特別付録「コンパクト撮影スタジオ」。今まではマクロライトで照らしたり、デスクのℤライトを引っ張り出したり、室内撮影は苦労していました。昨今のネットオークション、ネットフリマの流行でこんな付録を付けてくれたんですね。ネットで知って本屋に行くと1冊しか残っていませんでした。DIMEの付録は人気ありますからね。年末休暇に入ってさっそく組み立ててみたので、まずその写真から。



たたむとコンパクト



背景スクリーンは白黒2枚



箱を起こしてホックで留めます



白色LEDが20灯



スクリーンをフックにかけて



USB電源を繋げば完成です



部屋を暗くして点灯



スマホならちょうどいいのでしょうが、少し横幅が狭いのでデジカメを中に入れて撮影するのは困難。そんなときに役に立ってくれるのが、今年お世話になったカメラ1台目、24倍の望遠でも40cmからピントの合うテレマクロが得意なこのカメラ。

OLYMPUS  STYLUS SH-1



2020年9月 撮影枚数 640枚



公園の枯葉から



月まで撮れるカメラです



狭い室内で撮るときにテレ端24倍で最短撮影距離40cmはとっても重宝します。こんな小さな小箱スタジオの中を撮るのにはうってつけ、実際このあとのカメラ本体の写真は全てこのカメラで撮りました。でも自分で自分は撮れないので、上の写真を撮ったカメラはというと、お世話になったカメラ2台目、今年3月に手に入れたもう1台の高倍率ズーム機・・・。

Panasonic DMC-TZ85 



撮影枚数 1,873枚



小さいながらファインダー付き



小さなレンゲもご覧のとおり



フォーカスセレクトで
ピントもピッタリ



付録のスタジオで思わぬ尺を取ってしまったので今日はここまで。この2台にも世話にはなったのですがまだプロローグ。明日はもっとお世話になったカメラで今年を締めくくろうと思います。




リニューアル予定

2020年08月04日 | その他
昨日は更新できず、すみませんでした。実はブログ始めて2,021日目、登録した画像は18,821枚、ついに3GBを越えてしまったのです。そろそろだな、とは気づいていたのですが、昨夜、画像登録しようとしてはじかれて、その唐突な出来事に少し考える時間を頂こうと思いまして休載させて頂きました。

今日になって知人のブログ仲間に話をすると、リンク張って乗り換えちゃえばいいじゃんという軽薄な返答、逆に有料継続に気持ちが傾きました。5年もgooさんにお世話になってることだしねえ。ただどうせ有料登録するなら、少しデザインそのものから見直そうかと。皆様のお洒落なブログページをいつも羨ましく拝見しておりましたので。

というわけで、新しい写真掲載は明日か明後日あたりを予定してます。初月無料らしいから急がねば。とか言ってあんまり変わってなかったら鼻で笑ってください。

なんの写真もないのはさみしいので登録済の写真から夏らしいのを5枚選んでみました。












見上げたほうが

2020年05月13日 | その他
今日もパソコン修復の話から、最後に残った作業が前のパソコンから取り出したHDDを繋ぐこと。ブログ用に準備した写真とかが入っているし、バックアップしていないデータもあるし。そこで使わなくなった外付けHDDに換装して接続、無事以前のデスクトップを取り戻しました。

HDD名はVISTAでした 古っ


さてここからが本題、本当なら先週掲載する予定だった写真です、少し日が経っているのはご了承ください。
それはゴールデンウイーク中に、たった一度だけ出かけた実家の近所の小川、この前来たときには桜が咲いていたのに、その日は同じピンクのハナミズキに変わっていました。





最近、街路樹にもよく植えられているハナミズキですが、私が思うにハナミズキって遠目にはきれいなんだけど、近くに寄るとそうでもない。花木としては美しいけど、
被写体としては、特にマクロモードで撮るにはいまひとつ。あくまで私感ですので、お好きな方がいたらすみません。







でもね、花びらには失礼な話なんだけど、このハナミズキは裏から撮ると最高にきれい、桜や梅もこの後ろ姿にはかなわない。
なぜかというと、それは葉脈がスッキリしていて整っているから、他の樹木と比べても格段に美しい葉脈です。特に太陽に透かすとその美しさがよりいっそう際立ちます。







だからいつも見上げて楽しむことにしています


この続きはまた明日



再開に向けて

2020年05月11日 | その他
3日間のご無沙汰でした。この3日間テレワークをいいことにパソコン故障と格闘しておりました。結局キーボードを見つけてF2キーを押しましたが、BIOSは起動せず。OSの不具合なら再インストールとかの手はあるのですが、BIOSとなるとハードの故障、1度分解してみることにしました。こう見えてもカメラオタクの前はパソコンオタク、分解、修理には自信があって、システム電池を交換しても直らぬ場合はまずはDRAM、続いてマザーボード、埃と闘いながら修復作業を試みました。

ドラマ「仁」の影響から
手術道具のように工具を並べ


いざ解体 ネジ外し完了


DRAM異常かも知れない


ここではたと気が付き、DRAMやマザーボードが悪いのがわかっても交換する部品ないじゃん、一応過去のパソコン部品を物置に確認に行きましたがどれも合いそうにありません。電池交換ぐらいで治ってくれるなら延命できたのですが、年数の経たパソコンにとってハードの故障は致命傷、やむなく記憶装置摘出手術に切り替えました。まだ「仁」に感化されてます。

過去データもあるからHDDを摘出は必須


水冷のパイプが付いている


HDD完了 ついでに光学ドライブも


無事摘出完了しました


さて新しいパソコンを調達しなければ、とは言っても外出自粛の折、都心の中古屋に物色に行くわけにもいきません。ヤフオク、メルカリ・・・、私のパソコン選びのポイントは、昔は何がなんでも改造ありき、拡張性のないのはダメ、ノートなんてとんでもないって感じでした。しかしカメラを趣味にしてからは一変し、SD刺さるほうが楽ちん、写真見るから画面が大きい方がいい、処理速度はそこそこあればいいに変わってきました。車も若い頃はノーマルなんて乗ってらんない、エンジンいじれなきゃ車じゃないなんて言ってたのが、今はオートマで充分て言うのと似てますよね。でもやっぱりノートじゃ画面小さいから一体型に行きつきました。

さて調達に話を戻すと、ネットで色々と物色した結果、ジモティに辿りつきまして、7年前のFMV、一体型、23インチ、Win10UG済み、なかなかいいじゃん。よく読むとキーボード、マウス無し、そうかこの頃は無線キーボード、無線マウスが流行ってたからな、本体とACだけみたい。急ぎ手に入れたい気持ちを押し殺して、本体だけならと少し値切ってみました。すると「考えさせてください」の回答、しまった、今更最初の価格でいいですとも言えないし、逃がしちゃったかな。しかし翌日になって想定外の返信が、値切った価格よりさらに500円安い価格提示をしてきました。待てば海路の日和あり、即決、即引き取りに行ってきました。キーボードとマウスはUSBで繋がるから問題なし。

それがこれ 2013年製のFMV


設定をやり直すのが面倒くさいけど


無事に再開できました


HDDの写真データも無事でした。再開といっても写真撮りに行けないから、またとぎれとぎれになるや知れませんが、懲りずに見てやってくださいね。今後ともよろしくお願いします。今日はスマホで撮った写真。写真はたいしたことないわりには、3日ぶりでしゃべりたいことが貯まっていたようで、駄文、長文失礼しました。タイトル負けしてるなぁ。


まいったまいった

2020年05月07日 | その他
連休が終わった途端にパソコンがダウンしちゃいました。BIOSが立ち上がらずにビープ音。



こりゃ内蔵電池かとCR2032探してイン、さてBIOSリセットしないとと、再起動しようとしてもう一波乱。F2キー押してもBIOSが出てこない。それもそのはずUSBキーボードじゃ認識されるわけないか。



慌てて昔のD-SUBキーボード探したんだけど、どこにしまったかわからない。物置探しても見当たらない。さんざん探したところで断念、今日はスマホから。というわけで復旧するまで休載します。すみません。


最後にステイホームしてるカメラたちの写真、清掃しようと並べたところ。緊急事態宣言延びちゃったからなあ。よろしければ1800以上あるので過去ブログもご覧下さいね。

ホバリング

2018年02月09日 | その他
ドローンの続きです。今日も枚数がかさみますがご了承ください。カメラ片手では練習にならないと気づき、まず練習したのは空中静止、ホバリングです。なんとかできるようになって撮ったカットがこれです。是政橋、そして西にそびえる秩父連山を背景に止めて見ました。









ちょっと気を抜くとすぐ空高く舞い上がります






高圧線を目印に高さ調節の練習
まさかの鳥とのコラボ








上空での静止




自分の手元への呼び戻し






我ながら上達の早さに驚きました。もしかしたら誰でも簡単なのかも、写真撮ろうとするから難しくしていたみたいです。最後はまだ花咲かぬ土手の桜を空撮シュミレーション。これはまだまだ練習が必要なようです。



それからさらに小一時間、大はしゃぎで遊んでいました。誰もいない河川敷でよっしゃーとかあちゃーとか大声を上げて。今は誰もいないけど桜の頃は人出も多く飛ばしちゃいけないとか言われそうだなとか、余計な心配までしながら。ドローンを追いかけて走り回る、いい歳こいた子供を猫がやさしくみつめていました。呆れられたかなぁ。



PANASONIC DMC-G7

初飛行

2018年02月08日 | その他
世の中には普通のカタチ以外のデジカメもいろいろとありまして、私はデジカメコレクターとして面白い写真が撮れればと、多々入手しては試してきました。例えば腕時計型カメラとか、360度全天球カメラとか、最近では旧型だけどGoProとか。そして今回手に入れたのは前から欲しかったカメラ付きドローンです。



よく落として壊したりとか、水没させたりとかいう話も聞きますし、200gを超えると申請が必要ということもあるので、そこそこ大きくて、カメラが付いてて一番安い中国製のドローンを練習用に買いました。初飛行の場所は、法規制以外に地域の条例もあるらしいので、根拠は無いのですが昔ラジコンの飛行機を飛ばしたことのある多摩川の河川敷を選びました。

早速2軸のプロポのスイッチを入れると 
おっ浮かんだ


風の影響か いきなり川に向かいます






やばいと慌ててスイッチを切ると
垂直に落下しました


上昇、下降は練習して2度目の飛行


風がやんで垂直にどこまでも


ゆっくりレバーを下に倒すと


ふらふらしながら降りてきます






やばい 自分の頭に落ちてきた


落ちてこのようになると
再浮上はできません(当たり前)


いやあ年甲斐も無く遊んじゃいました。面白いです、ドローン。今日のカメラはG7ですが、2軸のプロポでドローン操縦しながら、ファインダーのぞいてシャッター押すのってかなり難しいですよ。もう1本手が欲しい。奮闘記はまだまだ続きます。後編はまた明日。

PANASONIC DMC-G7