このところ忙しく4日ぶりの更新です。今年、東京は例年より風が強い気がします。桜も風で散ったし、5月なんてあまり風の強い日はないのに植木が倒れるほどの風が吹いたり、入梅しても風が強く雨が少なかったり。でも今日の写真は風が強いおかげで思いがけぬ夕焼けに出会えた写真です。
その日も風が強かったのですが、仕事でガス橋を渡っているときに季節はずれの澄んだ夕焼けに出会いました。渋滞していたので橋の上に停まったとき、おもむろに助手席に置いておいたE-M5で撮った写真です。そのきれいな夕焼けをバックに武蔵小杉の高層ビルを撮りました。普段この季節は霞んでみえない富士山もはっきり見え、撮りたかったのですが前の車が動き出してしまいました。





E-M5
その日も風が強かったのですが、仕事でガス橋を渡っているときに季節はずれの澄んだ夕焼けに出会いました。渋滞していたので橋の上に停まったとき、おもむろに助手席に置いておいたE-M5で撮った写真です。そのきれいな夕焼けをバックに武蔵小杉の高層ビルを撮りました。普段この季節は霞んでみえない富士山もはっきり見え、撮りたかったのですが前の車が動き出してしまいました。





E-M5
今日はツバメを撮りにいこうとE-M5に150mm(換算300mm)をつけて、秒速11連写で刈り取ってやるぜと意気込んで去年撮った駅に行ってみました。ところがツバメは行き来しているのに去年チェックした3箇所、駅とそばの集合住宅に今年は巣を作っていませんでした。
飛んでいるツバメに付いていくと、なんと戸建の屋内駐車場に巣を作っていました。お住まいの方が出てきたらお願いしてみようかなと少し待ちましたが出てきません。でもこんなことでピンポン押す勇気もありません。敢え無く断念して帰る途中の花壇にアオスジアゲハが舞い込んできました。よし今日の連写ターゲットはお前に変更だというのが今日の写真です。





せっかくの試連写なので飛んでいるところ、ホバリングを撮りたかったのですが蝶の不規則な飛び方は読めません。マクロモードでも何枚か撮りましたが掲載の1枚以外は逃げられました。一番の誤算は夕方で少し暗かったのでSS優先1/320で設定して撮ったのですが、蝶のはばたきは想像以上に早くぶれてしまいました。ひらひら飛んでるイメージしかなかったので失敗しました。最初のツバメの巣の移転から思い通りにいかない不満足な写真ですが、今日の成果ということでご了承ください
E-M5

飛んでいるツバメに付いていくと、なんと戸建の屋内駐車場に巣を作っていました。お住まいの方が出てきたらお願いしてみようかなと少し待ちましたが出てきません。でもこんなことでピンポン押す勇気もありません。敢え無く断念して帰る途中の花壇にアオスジアゲハが舞い込んできました。よし今日の連写ターゲットはお前に変更だというのが今日の写真です。





せっかくの試連写なので飛んでいるところ、ホバリングを撮りたかったのですが蝶の不規則な飛び方は読めません。マクロモードでも何枚か撮りましたが掲載の1枚以外は逃げられました。一番の誤算は夕方で少し暗かったのでSS優先1/320で設定して撮ったのですが、蝶のはばたきは想像以上に早くぶれてしまいました。ひらひら飛んでるイメージしかなかったので失敗しました。最初のツバメの巣の移転から思い通りにいかない不満足な写真ですが、今日の成果ということでご了承ください
E-M5

昨日、実家に行くと宮城県の親戚からクール宅急便が届いたとのこと。早速開けてみると三陸産の帆立貝とホヤの詰め合わせでした。ホヤの容姿は写真向きではないので帆立貝の写真を撮ることにしました。近くのスーパーではお目にかかれない14cm越えの帆立で間違いなく5年ものの大きさです。
カメラはこのブログでは初めて登場するOptio A40。このカメラのいいところは、コンデジのくせに1/1.7のCCDを使っていること、Optioシリーズならではのスーパーマクロがついていること、安いわりには明るいレンズ。よくないところは広角が弱いことですね。ではスーパーマクロも含む帆立の写真をどうぞ。




美味しくいただきました


Optio A40 2008年2月発売 1200万画素CCD 37-111mm F2,8~5.4
カメラはこのブログでは初めて登場するOptio A40。このカメラのいいところは、コンデジのくせに1/1.7のCCDを使っていること、Optioシリーズならではのスーパーマクロがついていること、安いわりには明るいレンズ。よくないところは広角が弱いことですね。ではスーパーマクロも含む帆立の写真をどうぞ。




美味しくいただきました


Optio A40 2008年2月発売 1200万画素CCD 37-111mm F2,8~5.4