
「縦列駐車」の課題では、
最後に、完了した旨を試験官に告げて終了します。
それは、駐車スペースに車体のすべてが収まっていることを
受験者が確認するのを求めているからです。
車体がきちんと収まっていないのに、
「縦列駐車、完了しました」などと言ってしまうと、
課題そのものを実施していないことになります。
車体(タイヤを除く)の一部でも駐車スペースからはみ出していたなら、
やり直すなり、幅寄せするなりして、きちんと収めてください。
「やり直し」と「幅寄せ」のどちらが良いかと言うと、
ご自分の好きなほうを選んでいただければ良いのですが、
慣れないうちは「やり直し」の方が早いんじゃないでしょうか。
と言うのは、
あの狭い縦列駐車用のスペースの中で「幅寄せ」しようとすると、
寄せすぎて脱輪したり、でなければ、逆に全く寄せられなかったり、
となりかねません。
そもそも1回で収まらなかったのは、
“車を入れていく角度”か“ハンドルを切るタイミング”の
どちらかが間違っていたはずです。
ここは思い切って「やり直す」のが、結果的にうまく行くと思いますよ。
元の位置に戻るっていうのは、ちょっとした勇気が要りますけど。
もちろん、修正する必要が無いのが望ましいので、
1回で車体がスペースに収まるように、
しっかり練習して試験に臨みましょう。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)