去年の今頃突然始めたフランス語。
その後独学でちょこちょこ勉強していました。
11月からバレエを再開したそのレッスン前にドトールでカフェ勉するのもいい習慣になっていて、良い感じ~と思っていたら、とある事件が起きてそのスタジオでレッスンを受けられなくなり、カフェ勉習慣も頓挫。
するとフランス語の勉強自体すっかりしなくなってしまいました。
そんなこんなで3か月以上空白期間が出来ております。
折角始めたのに・・・と思った9月だったか、以前自宅ポストに入っていた、割と近所のフランス語会話学校の「無料体験レッスン」てやつを受けてみることに。
アラフォーのフランス人男性がやっている小ぢんまりした教室でした。
アットホームな感じで悪くはない。
が、しかし、入学金15,000円てどうよ!?
そして月4回の月謝もセミプライベートで14,800円て。
時間帯によってはマンツーマンになる率が高かったりするとはいえ、プライベートで1時間3,700円はお安いとはいえ、フランス語にそこまでお金出せません。
しかも今は基本動詞の変化もちゃんと頭に入っていない段階で、そんな贅沢な時間はもったいないもいいところ。
ある程度フランス語力があるならばブラッシュアップに良いかもしれないけど、広く浅く外国語学習を趣味としてきた経験上、コスパはかなり悪いと判断しました。
というわけで「ああ、ここは無いな」と思ったんだけど、折角なので、やっぱりフランス語は続けたい、というか、ちゃんと始めたいと思い、アテネ・フランセで基礎を学ぼうという結論に達しました。
独学である程度は学べるとは思うけど、やっぱり発音の基礎は最初のうちに身に着けておきたいし、頭の中にちゃんと引き出しが作れていない状態で参考書をたらたら学習してても、なんか効率悪いという実感。
「フランス語初歩」というテーマで一定期間、イロハをきちんと順立てて頭に入れたいなぁと思うわけです。
それには座学が一番だなぁと。
思えば、日本語とは兄弟言語である韓国語は完全な独学で初級レベルはモノに出来ましたが、英語もドイツ語も一応習ってたんだもんな。
週イチ100分×12コマ(3か月)で早期割価格33,600円。(登録料が別途8,000円)
1月から3月まで、まずはやってみます。
その後独学でちょこちょこ勉強していました。
11月からバレエを再開したそのレッスン前にドトールでカフェ勉するのもいい習慣になっていて、良い感じ~と思っていたら、とある事件が起きてそのスタジオでレッスンを受けられなくなり、カフェ勉習慣も頓挫。
するとフランス語の勉強自体すっかりしなくなってしまいました。
そんなこんなで3か月以上空白期間が出来ております。
折角始めたのに・・・と思った9月だったか、以前自宅ポストに入っていた、割と近所のフランス語会話学校の「無料体験レッスン」てやつを受けてみることに。
アラフォーのフランス人男性がやっている小ぢんまりした教室でした。
アットホームな感じで悪くはない。
が、しかし、入学金15,000円てどうよ!?
そして月4回の月謝もセミプライベートで14,800円て。
時間帯によってはマンツーマンになる率が高かったりするとはいえ、プライベートで1時間3,700円はお安いとはいえ、フランス語にそこまでお金出せません。
しかも今は基本動詞の変化もちゃんと頭に入っていない段階で、そんな贅沢な時間はもったいないもいいところ。
ある程度フランス語力があるならばブラッシュアップに良いかもしれないけど、広く浅く外国語学習を趣味としてきた経験上、コスパはかなり悪いと判断しました。
というわけで「ああ、ここは無いな」と思ったんだけど、折角なので、やっぱりフランス語は続けたい、というか、ちゃんと始めたいと思い、アテネ・フランセで基礎を学ぼうという結論に達しました。
独学である程度は学べるとは思うけど、やっぱり発音の基礎は最初のうちに身に着けておきたいし、頭の中にちゃんと引き出しが作れていない状態で参考書をたらたら学習してても、なんか効率悪いという実感。
「フランス語初歩」というテーマで一定期間、イロハをきちんと順立てて頭に入れたいなぁと思うわけです。
それには座学が一番だなぁと。
思えば、日本語とは兄弟言語である韓国語は完全な独学で初級レベルはモノに出来ましたが、英語もドイツ語も一応習ってたんだもんな。
週イチ100分×12コマ(3か月)で早期割価格33,600円。(登録料が別途8,000円)
1月から3月まで、まずはやってみます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます