117系「快速」撮影紀 その2
ホームの枇杷島寄りに移動して一枚目 
同業様2~3名でしょうか
この時間、ひっきりなしに列車がやって来ます。

S2+S3の8連、金山終点なので乗る方は少なく。

自分はこの後熱田へ行ったのですが 金山までこの列車乗ってもヨカッたな


同業様2~3名でしょうか


S2+S3の8連、金山終点なので乗る方は少なく。

自分はこの後熱田へ行ったのですが 金山までこの列車乗ってもヨカッたな

15日、19時過ぎの電車に乗車 たまには夜の列車で浜松行くのもイイなぁ 
到着後、隣りのホームに停車中は313系 Y101編成
ポニーさん久々の”1”シリーズ

16日は”J1”編成が撮れましたがブレがチョッと激しいなぁ

到着後、隣りのホームに停車中は313系 Y101編成



16日は”J1”編成が撮れましたがブレがチョッと激しいなぁ

こんにちは
大型台風が九州接近しております
被害が心配されます 
浜松は朝快晴でしたが11時過ぎから曇り始め
遅刻5087レは「トヨタロンパス」のスジかな
弁天島2番鉄橋を11時48分に高速で通過
曇りなのでアップで流し撮り 

オマケのN700系
11時前はこんな感じ
1時間半くらいノンビリ座って列車待っていました 



浜松は朝快晴でしたが11時過ぎから曇り始め

遅刻5087レは「トヨタロンパス」のスジかな




オマケのN700系



久しぶりだな
200牽引の950レ撮影なんて 
すれ違っているのは先日貼った3071レ
遠くに牽引機のサメが見えます 

同じ日、クマイチ牽引の1097レ
25分ほど遅刻 
14時半ころ とても暑かったが
真夏の暑さまでは
この場所は冬になると風 吹きっさらしでとても寒く
自分は暑いほうが好きです。


すれ違っているのは先日貼った3071レ



同じ日、クマイチ牽引の1097レ


14時半ころ とても暑かったが


この場所は冬になると風 吹きっさらしでとても寒く

名古屋駅平日の朝
先月の夏休みに行くことができました 
お目当ては まだまだ頑張る117系「快速」
8時05分名古屋駅2番線入線 
金山行きなので乗る方まばら

降りる方非常に多く
お仕事でしょうか
ご苦労さまです。

8時06分発車
S16+S17の8連
次の117系は8時24分到着 


お目当ては まだまだ頑張る117系「快速」


金山行きなので乗る方まばら


降りる方非常に多く



8時06分発車



遠州鉄道赤電や新幹線の撮影に没頭していて景色眺めている時間あまり無く

十何年前と比べるとアクトシテイのすぐ北側は整備され
とにかくマンションが多くなったかな 
中央左側は浜松市営球場の照明
その奥には浜松工業高校の校舎 
さらに山裾には新東名の橋も見えるような
自分の勤める会社は見えません 


十何年前と比べるとアクトシテイのすぐ北側は整備され


中央左側は浜松市営球場の照明


さらに山裾には新東名の橋も見えるような


9日の日曜日、未明にトイレで眼が開き、その後地震で再度眼が開き
それでも6時起床 
(当然目覚まし時計使用)。 「もうちょっと寝ればヨカッた・・」 なんて思いは家を出て朝のとっても爽やかな空気を吸ったとたんに吹き飛ばされ
少し寒い
くらいでした
秋がどんどん 
と言う訳で恒例の橋の上から5087レを


(当然目覚まし時計使用)。 「もうちょっと寝ればヨカッた・・」 なんて思いは家を出て朝のとっても爽やかな空気を吸ったとたんに吹き飛ばされ




と言う訳で恒例の橋の上から5087レを

西気賀17時14分
新所原へ向け発車。 列車左の木が気に入ったので取り込もうと
頑張りましたが なんかイマイチ

無理矢理ヨコにしてみましたが う~ん

これは列車停車中に確認用で撮ったもの
この構図で列車をかなり奥のほうまで去ったときにシャッター押せばヨカッたかな
また天気の良い夕方に再戦 

頑張りましたが なんかイマイチ


無理矢理ヨコにしてみましたが う~ん


これは列車停車中に確認用で撮ったもの



ポニーさんは ”ズルイ”のか・・”執着心が薄いのか・・はたまた”浮気者??・・なのか
アクトシテイ展望回廊からならば 新幹線、在来線、遠州鉄道・・3つも撮れる
なんて考えてしまう
写真は停車中の「こだま649号」を横目に「ひかり518号」通過 
共に700系

「こだま649号」 浜松駅を離れました
右の在来線は回送列車かな。
この構図での撮影は12~13年振り
100系走っていました
はやり夕方のほうがロマンチックで良いかと 

オマケ
南向いて撮影。 新川と馬込川 
先日 馬込川の橋からアクト撮った写真貼りましたが 写真中央左上にその橋が見えます
最上部は遠州灘

アクトシテイ展望回廊からならば 新幹線、在来線、遠州鉄道・・3つも撮れる



共に700系


「こだま649号」 浜松駅を離れました

この構図での撮影は12~13年振り




オマケ


先日 馬込川の橋からアクト撮った写真貼りましたが 写真中央左上にその橋が見えます

最上部は遠州灘

遠州鉄道 ”赤電” ありがとう26号”勇退記念”特別列車運転撮影紀 その2 
遠州病院駅を発車
タテで撮影していましたが無理矢理ヨコに
いつまでたっても考え方の甘いポニーさんです 

八幡(はちまん)駅付近、ヤマハ株式会社は本社ですね。自分の世代だと ”日楽(にちがく)”のイメージが強いですね

クイズ
”赤電をさがせ”
正解、高架を下って助信駅に向かってます (ポニーさんしにか分からないよ・・・)
上島駅以北にはさぞ多くのカメラマンがいらっしゃっると思われ 
新高架線運転開始は11月24日
赤電の歴史も大きく変わろうとしております。

遠州病院駅を発車




八幡(はちまん)駅付近、ヤマハ株式会社は本社ですね。自分の世代だと ”日楽(にちがく)”のイメージが強いですね


クイズ




新高架線運転開始は11月24日

こんにちは
今日の浜松は良い天気でした 
昨日お伝えしたように 遠州鉄道電車 ありがとう26号”勇退記念”特別列車が運転されました
自分、どこで撮影しようか散々悩みました
走行音聞こえない(音が魅力なんだが
)のを我慢すれば 数カット撮れる「アクトシテイ展望回廊」がイイと思い500円払っていざ撮影 
本館が解体された松菱百貨店と浜松メイン道路をバックに

第一通り駅に停車しましたがすぐ発車
一両目と二両目、お客さんをどのように振り分けたのかな
写真はまだサイドビュー

浜松の街並みと旧型
なんてなかなか撮れないもんだから今回俯瞰で狙ってみましたが 幾分列車小さかったようです
後日「その2」に続く


昨日お伝えしたように 遠州鉄道電車 ありがとう26号”勇退記念”特別列車が運転されました

自分、どこで撮影しようか散々悩みました



本館が解体された松菱百貨店と浜松メイン道路をバックに


第一通り駅に停車しましたがすぐ発車







後日「その2」に続く

明日の9日、浜松は遠州鉄道 「ありがとう26号」 ”勇退記念特別列車”が運行されるようで
天気はどうでしょうか
写真は2007年9月
(以前貼ったけど・・)
乗車申し込みはあっという間に満員御礼かしら

天気はどうでしょうか


乗車申し込みはあっという間に満員御礼かしら

地元で朝のPF貨物(5087レ)が通過すると その後はEF210の4本立て 
下り5091レ 6時49分通過

撮り方が投げやりになってきた・・
7時04分 1071レ。

そのまた15分後、5085レ
これはクリアに撮れたような 

締めは上り5062レ
先週日曜日撮影、明日は多分7時半頃まで寝ています 

下り5091レ 6時49分通過


撮り方が投げやりになってきた・・


そのまた15分後、5085レ



締めは上り5062レ


静岡鉄道桜橋駅近くの跨線橋から撮影続き
1070レは16時09分頃通過 
この日は200が牽引
17時05分通過の1050レならもっと夕方っぽくなっているか 

こちらは3075レ
レール輝いていたのですが・・上手く表現できん 
もう少しスローシャッターで機関車ブラしてもヨカッたな


この日は200が牽引



こちらは3075レ


もう少しスローシャッターで機関車ブラしてもヨカッたな
