9日の木曜日だったかな? 掛川桜が見頃のニュースに「すっかり忘れていた~助かり!」
ということで11日の10時50分、掛川駅下車。 遅2059レと211系を。
平成6年に復元されてから27年、掛川城天守閣は修復工事中。 1月終了予定が3月下旬と延びております。
こちら2年前 違いはなんとなく分かります。
見頃は今週末と聞きました。 昨年、一昨年より賑わっております 週末につづく。
「いいね」ありがとうございます。
9日の木曜日だったかな? 掛川桜が見頃のニュースに「すっかり忘れていた~助かり!」
ということで11日の10時50分、掛川駅下車。 遅2059レと211系を。
平成6年に復元されてから27年、掛川城天守閣は修復工事中。 1月終了予定が3月下旬と延びております。
こちら2年前 違いはなんとなく分かります。
見頃は今週末と聞きました。 昨年、一昨年より賑わっております 週末につづく。
「いいね」ありがとうございます。
東海道線豊橋駅、ってことは愛知県だぁ! 3年半ぶり、あくまで個人のことですけど、見るもの新鮮に。
ここから「名古屋往復きっぷ」を購入しますが、新幹線の往復きっぷにすると25分ほどブラブラでき、
となりの特別快速よりもちょっと早く名古屋に着けます(プラス400円?)。
階段を上がる。 フードテラス、前もこうだったかな?
稲荷寿しに大あんまき 美味しそうだ、今度買おう。 豊橋カレーうどんも食べたいな。
改札を出ると正面に。
豊橋は橋上駅、自由通路の距離はかなり長い。ピアノが置いてあるんだ! 美しい音色に皆注目。
こちらも家康ムード。 ドラマの舞台はまもなく浜松へ。
東三河もものづくりが盛ん。
昔はクルマの奥の窓から新幹線が見れたのにね、仕方ありません。
つづく。 ステキな週末を。 「いいね」ありがとうございます。
2023年3月4日、東海道線普通豊橋行きは新所原駅を発車。
天浜線「どうする家康」ラッピング車、いつか乗ります。
エヴァンゲリオンラッピング車は夕方まで昼寝。
まだ残っているんだな。(旧国鉄二俣線)
山頂付近に人がいるようです。
二川駅手前、二川宿本陣資料館は去年の正月に訪れました。ひなまつりは12日まで(確か)。
そこから先は3年半ぶり! 豊橋鉄道だぁ!
併走なんて初めてで嬉しかった。 終点豊橋に到着 つづく。「いいね」ありがとうございます。
東海道線普通豊橋行きは高塚を出てしばらくすると直線区間
ソーラーパネル群を見るたび悲しくなりますが、これも時代でしょう。 新幹線が通ってくれると嬉しいのですが。
舞阪駅ホーム土台というか地層というか断層?・・とにかく歴史の積み重ね。
弁天島一番鉄橋。
弁天島駅停車中。 観光用鳥居に河津桜だ。
三番鉄橋
新居関所 (カーテン畳めばよかった)
鷲津駅をでてすぐ一瞬だけ見える浜名湖。
そして新所原駅、 オ~!! 2ヶ月前、運行開始日に撮った車両に会えるとは!! つづく。
「いいね」ありがとうございます。
浜松8時32分発普通豊橋行きは 特急やホームライナーで使用される373系!
いつも混むイメージの列車ですが、3月4日はソコソコ。
出発して最初のチェックポイント「浜松工場付近の廃車群はどうなっているだろう」
1月より空いていた。今月後半になると増えてくるか?
2078レはまもなく出発。
西浜松終着3071レ牽引機が切り離され、地下通路経由で上り方へ移るシーンが撮れた!
一瞬たりとも気が抜けない・ カメラを置いてノンビリ車窓を楽しんでいるヒマはないのである(個人感) つづく。
「いいね」ありがとうございます。
東海道線天竜川駅、昨日の記事は夜、今回は朝、普電と1060レ。
自由通路から南側を。 更地前どうだったか覚えていない。 なにが建つ?やはり住宅かな。
駐車場も終了してからしばらく経つ。 こちらもどうなるんだろ。
2ヶ月ぶりに西へ向かう。
浜松駅で乗り換え。 いつかは引退の211系はバンバン撮る つづく。「いいね」ありがとうございます。
2023年2月18日、18時ころの東海道線天竜川駅と211系。
新駅舎使用開始から何年経ったか忘れたけど、利用するたび嬉しくありがたく思う。
ちょっとブレてるかな・ 次の電車で浜松へ。
遠鉄百貨店ではないが、久しぶりに食事会をし
終電ひとつ前、まもなく発車につき多く写せず。 乗車率は高い。
新駅舎でシャッター閉まっているのを初めて見た気がする。 「いいね」ありがとうございます。
東海道線上り列車は金谷駅を出発し、下り勾配を右へ左へカーブ、
左手にはこれから渡る大井川橋梁を見ることができます、ほぼ直角だね。
川向うには製紙工場の煙なのか雲なのか? 静岡県は中部地方と西部地方の境目か?
もう中部地方かもしれないですが、とにかく冬が見頃。 雲がなければ富士山も見えます。
島田駅から大井川方向を。紅白エントツは島田のシンボルか。奥に見えるは粟ヶ岳であろう。
一度は行ってみたい。 「いいね」ありがとうございます。
3年ぶり、袋井市 ふくろい遠州の可睡斎(かすいさい)のひなまつり。
32段、約1200体のおひなさまは何度見ても圧巻です。
2月18日の土曜日
10時でこんな感じ。午後はもっと賑わったかもしれない。
徳川家康公ゆかりの禅寺であります。 ぜひお越しください。
ひな壇を上から見て
瀬川屋にて
よもぎあんこ をいただき
大好きな金山寺みそを買って帰るのであった。 ステキな週末を。
2月18日、母と袋井市は可睡斎へ。 3年ぶりになります、もう3年か。
徳川家康公深きゆかりの禅寺 昔からあったかな?
山門前の階段がひな壇に! 二人とも初めて! この階段飾り、残るは明日から5日までの3日間(雨天中止)
陰は昼過ぎにはなくなるかと。金の座布団に座った母を撮ってあげました。
自撮りはしません(苦笑) つづく。 「いいね」ありがとうございます。
静岡市清水区は巴川、2月11日はまだだった白梅?も満開となりました。
まもなくラッピングが終了する「ちびまる子ちゃんラッピング電車」と組み合わせましたが
なかなか納得のいく構図が・・
まぁ考え込まず気楽に。 ちなみにレンタサイクル(パルクル)は今日から値上げされます・・。
ひらひらと舞い降ちていました。ホッコリする風景です。「いいね」ありがとうございます。