![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0021.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
消されてか、3月の気温としてはやや低い。
先月末のポカポカ陽気も異常だったが、季節も年間の帳尻合わせの決算期なのだろうか、この
ところの寒さは近年あまり記憶がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/33f57d689d0d12ea1526f04e47be33a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/17337885c33f5bf0df202431679ab29c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/4e7477aa335eabe2e0b3490e99c9c085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0021.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/5f3c53167caa5a6d9a159715a69c4adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/a790e5d4f1e74277372b301d3195b06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/cf8242462a7a80bc190ba30c847708ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0021.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
カメラアングルは、日没20前 隣町伊達市北黄金町の噴火湾に面した波打ち際。暮れ
なむ空と海の光景です。
昨年の秋、冬に向けてチューリップやシラーの球根の植え替えを行った。その際、大型
の見慣れない2個の大きな球根、後で水仙と解るが、その時には何の球根かと素焼きの4号鉢
に植え込む。
風除室で育てる事4ヶ月半。2日前から蕾を開かせ始め今日、一輪だが鮮やかな黄色の花を咲
かせてくれた。
当地で水仙が開花するのは4月中旬以降。庭の水仙は元々、植えぱなしなので球根の形は覚
えていなかったことが幸い。今年は一ヶ月ほど早くスイセンの花を見る事が出来ました。このスイセンは昨年の11月から、玄関前の風除室で育てて来た。風除室はガラス
張りで一坪程、あくまで玄関の風避け室。当然、暖房は無いので夜間の気温は、屋外と
ほぼ同じ。厳寒期には-10℃を越すこともある。一方、日中は陽が射すと20℃を越す。
この時点での外気温は1℃、風除室内は20℃です。
植物にとっては温度変化の激しい環境だが、耐寒性のある数種類の草花が毎年、風除
室で冬を越します。