イベリス、和名はトキワナズナ。純白な可憐な花を咲かせ始めました。挿し木を行てから2年が
経過。今年は花をたくさん咲かせてくれました。 花のない時期には、深緑色の葉が庭にアクセント
を醸し出してくれます。
ツルハナガタ(蔓花形)が 可憐なピンク色の花を満開に咲かせました。
園芸種になる前は、ヒマラヤなどの高地に自生する 常緑の多年草です。
オノエマンテマ。流通名のカーペットカスミソウの方が親しみを感じる。
地面を覆い尽くすように株を成長させ、小さな花をたくさん咲かせています。
寒さにとても強く冬は雪の下で、小さな緑葉を付け越冬する耐寒性常緑草です。
ミヤコワスレ(都忘れ)、野菊に似た清楚な花を咲かせ始めました。
別名では「春野菊」や「東菊」、和の趣いっぱいの耐寒性宿根草です。
イワカラクサ(岩唐草)が赤紫色の花を咲かせています。花も草丈も小さな植物。元々の生育地は、
ヨーロッパの山岳地帯。寒さにとても強い多年草です。
アルメリア。長く伸ばした茎の先に花を咲かせることから、和名は浜カンザシ。
根は長く太いが、 少々雑な植え込み方をしても大丈夫。強健で生育旺盛な常緑多年草です。