清流が流れる川の岸辺に生える樹木の枝でトビの群れが羽を休める。一帯は、海岸線にも
近く餌場には困らないトビの営巣地です。
大粒の綿雪が降りしきる中、木の葉隠しの状態で大木の枝に止まるトビ。
眼光と姿形は紛れもない野生児ですが、表情が何処かゆったりとした猛禽です。
トビ柱。上昇気流を捉え上空へ上空へと、輪を描きながら舞い上がる。
清流が流れる川の岸辺に生える樹木の枝でトビの群れが羽を休める。一帯は、海岸線にも
近く餌場には困らないトビの営巣地です。
大粒の綿雪が降りしきる中、木の葉隠しの状態で大木の枝に止まるトビ。
眼光と姿形は紛れもない野生児ですが、表情が何処かゆったりとした猛禽です。
トビ柱。上昇気流を捉え上空へ上空へと、輪を描きながら舞い上がる。
トビがこれだけ集まっているのは凄いです。
トビの想い出・・
久しぶりに行った京都の鴨川で、お弁当を開いて食べようとしたら、上空からさっとやってきて、取られてしまった。
丹後半島の伊根町で遊覧船に乗っていた時、カモメに餌をやろうとすると、一瞬早く、トビがかっさらった。
今年も、素晴らしい北海道の風景を楽しみにしています。
縄張りを主張せずに仲良く出来るようですね。
これだけ数がいればさすがにカラスも攻撃はして来ないでしょうね。
本当に表情にはゆったりしたものを感じます。
良餌場が近くにあります、海岸線からは
300メートルほど、さらに、すごそば
には鮭が遡上します清流が流れています。
海では小魚、清流には産卵を終えた鮭など
の栄養豊富な餌が有ります。この場所は
トビにとりまして絶好な営巣地です。
前投稿記事「遠くで雪が降る」の撮影の帰路、
目に止まった光景です。この一帯、川沿い
に生える高木はトビの群れがよく羽を休め
ています。餌の好みが同じカラスは群れの
真ん中には飛び込みませんが、群れの端の
方ではトビとバトルを繰り返しています。