地球岬は道内を代表する景勝地。八角形の白亜の灯台は海抜131m、さらに、
展望台は海面から147mの高さ。
穏やかな春の海です。眼下にエメラルドグリーンの海面と、限りなく遥か遠く、太平洋
の大海原が広がる。視界を遮るものがなく水平線が湾曲して見える事が、地名の由来
です。散策路からの眺望です。海面から、ほぼ垂直にそそり立つ馬の背は海面からの
高さ156m。
左側の茶色の断崖と交差する位置に、微かに見えるのが海抜147mの高さに有る
地球岬展望台です。付近一帯には、このような100mほどの海食断崖絶壁が14Km
ほどに渡り連なります。散策路の道脇に咲く、キクザキイチゲです。冷たい海風の影響を受けてか、やや
開花は遅れ気味です。あと、一週間ほどすると散策路の両脇には、キクザキイチゲが
、一斉に咲き誇ります。青花キクザキイチゲ。春に咲く山野草の中で、特に清々さを感じる。白花キクザキ
イチゲより、一足早く開花を迎える。北側に面した崖で小群落を創り花を咲かせてい
ます。初めて見る、どう見ても八重咲き。人の手が全く加わっていな、自然そのままの
森の中に咲く、八重のキクザキイチゲです。ほんのりと、花びらと蕾を薄桃色に染める。葉の形は紛れもなくキクザキイチゲ。
ただ、花弁の形が異なる、同じような形の花は、ニリンソウの変種、緑色の花に似て
いるが、ニリンソウの開花時期はもうしばらくしてから。花名は不詳です。
コジマ エンレンソウ。赤桃色の花と緑色の葉の対比が一際鮮やかな山野草です。
オオバキスミレ(大葉黄菫)。他の菫と異なり葉が、大きな事が花名の由来です。
キジムシロ。太陽光を跳ね返すように、黄色い花弁が光沢を放す。草丈は低く地
を這うように生育する。一見、雑草のように思えるが目を凝らして見ると個性的な可憐
な花です。キバナノアマナ(黄花甘菜)。前回も掲載した山野草ですが、この場所の環境が
適しているのか、他の場所に比べ群を成して自生しています。散策路の終点は、チャラツナイ展望台。眼下には、大小いくつもの奇岩が点在
する一風変わった、神秘的な海の景観が広がります。
今日の名古屋は朝から暑くて。今日からは帽子を被って外出です。
山野草>
可憐ですね。小さくても「私はここに咲いていますよ!!」と存在感があります。白いキクザキイチゲ、八重が素敵ですね。この一帯はたくさんの山野草が広がるのですか?↓のカタクリの花、こちらの紅葉で有名な香嵐渓でもみられるのですが、今年こそはと思っていましたが、時期を外してしまって。Ⅱ.sanさんの画像で満足しました。
チャラツナイ展望台で見る海はまさにエメラルドグリーン、春の海になりましたね。
岬の散策路は市内で有名な山野草の自生地です
。今回は、開花の速い青花のキクザキイチゲを
見るために出向きました。本来、散策路沿いの
の花の時期は、例年ですと10日前後です。
年甲斐もなくコースを外れました崖状の傾斜地
に足を踏み入れますので、散策路沿いではなか
な見られない花に出会えます。
当日の海面は、何時もの青色ではなく緑色、
展望台から眺める方々も、ため息を漏らすほど
でした。
ちょっと足を伸ばせば、美しい景観と山野草の宝庫!
キクザキイチゲやカタクリ、エゾエンゴサクにエンレインソウの群生だなんて夢のようです
とてもうらやましい話です
か躑躅の映像が流れました、東京は、爽やかな
新緑の季節ですね。
道内にもサクラ前線がやっと到達、5月1日
に札幌で開花宣言が報じられました。
特にイタンキ浜から絵鞆半島の南側は太平洋
に面し人が寄り付けないような自然(地形)が
連なっています。更に港を挟み陸側には室蘭岳
の裾野が港付近まで迫ります。その地形の内側
に工場や町が密集します。全国的に見ても小さ
い市ですが、大規模な総合病院が3箇所もあり
ます、医療機関の充実している街です。
確かに、当ブログを初めて訪問されて方は、
人里離れた所に・・と思われる方がいるかもし
れませんね。
最近、どんどん山野草に惹かれる自分がいます。
花はどんなものも好きなのですが、
この季節は、次々に開花する山野草を目にしたり、販売されているのを見かける機会が多いです。
II.sanさんのように、自然の姿を見ることができる場所があれば、
きっと毎日出かけるかもしれません。
一番贅沢な場所にお住まいなのだと思います。
◎恐らくは世界で一つここだけが 地球を照らす灯台ならん(なりひら)
地球岬には、観光客の方々が大勢繰り出してい
ました。
散策路は、駐車場のすぐ脇から下りますと自然
林の中に、アップダウンの路が2kmほど続い
ています。
観光客の方々もと思いますが、履物から準備
しませんと少々無理な場所です。
ほとんどの山野草は、散策沿いから花姿を見
せてくれますが、当方は道から逸れ崖を下った
り、昇ったり、少々トロッキーな行動で花を撮
影しています。それだけに新しい発見が有りま
す。
山野草は厳しい冬を越し、とかく恵まれない環
境下で、健気に花を咲かせています。花々に出
会いますと、逞しい生命力と心地よい小さな感
動を覚えます。
、ソメイヨシノが開花宣言しましたが、まさか
の今日、2日目で満開が報じられました。
気温の上昇で待ち構えていたように桜が花を
咲かせています。
当地は、ご存じのように重工業都市ですが、
一方では、このような貴重な自然が存在してい
ます。
◎ 5句31音、ありがとうございます。
今晩は。
エメラルドグリーンの海と白亜の灯台、チャラツナイ展望台と素晴らしい画像が続き、見入っています。
今年は春の訪れがお遅れた分、春を待ちわびた
花たちも一斉に咲き出し、まさに春爛漫ですね。
私も数年前に、地球岬を訪れたのですが、生憎の雨と霧で、視界がまったく無かったんですよ。
画像を拝見していると、是非もう一度出かけたくなります。
ょうか、海面に緑色が強く出ていました。
山野草も春を待っていたのでしょうね、この
日は、キクザキイチゲとカタクリが満開状態で
した。
上から8番目の画像の花はニリンソウでしょ
うか。蕾と花びらがほんのりと桃色、初めて見
ました花色です。
ニリンソウは道端で青葉を茂らしていました
が、花は咲いていませんでした。間もなくしま
すと、フデリンドウが咲きます、今シーズンも
見ることが出来ればと楽しみにしています。
地球岬の一帯は、これから夏に向けて霧が多
く発生します、我が家からは10km程離れて
いますので、現地の状況は判断しずらく好天の
日を選び行動しています。