グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

’シャコバサボテン’2世が、花を咲かせています

2009年12月21日 | 屋内栽培(観葉植物など)
 'シャコバサボテン’2世が、花を咲かせています。昨年の秋に'挿芽'をした'シャコバサボテン’です。
 先日まで、数枚の茎節を連ねた先端に華やかに花を咲かせていた親株とは異なり、地中から立ち上がる
茎は無く、僅か2枚の茎節を立てた先端に花を咲かせています。少々あどけない株姿です。
別名を'クリスマスカクタス'。花名に肖りクリスマスを間じかにして花を咲かせてくれました。 
         
学名:Schlumbergera truncata
英名:Chrismas cuctus
和名:シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌)
    半耐寒性常緑多肉植物(サボテン科ジゴカクタス属)

        

...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な積雪です。

2009年12月21日 | 室蘭・四季の野花&花木
 今シーズンに入って初めての本格的な積雪です。'ドウダンツツジ'が枝に白い
花を咲かせたように雪を付けています。
先日までは、寒風に葉を晒していた'多年草'達を覆い隠すように、やっと雪が積もって
くれました。
今年の気象からは、まだ判断が出来ませんが、このまま根雪になってくれたらと期待
しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春先から花を咲かせ続けています。’エロディウム’

2009年12月19日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 別名’ヒメフウロ’は、5月の初旬から途切れる事なく花を咲かせ続けています。花径は2㎝程で
紅色の花弁には濃紅色の脈が入る可愛い小花を咲かせます。この季節になると、咲く花の種類は限ら
れますので貴重な花です。18℃程の温度が保てれば、一年中、花を咲かせてくれます。また、長く太く
成長した茎を摘み取り挿芽に利用して、株を増やしています。さらに、鉢の置き場所の温度が10℃以上
あれば挿芽の時期も選びません。併せて発根も容易です。
                   
学名:Erodium x variabile
流通名:ヒメフウロ(紅花)    
  耐寒性常緑(匍匐性)多年草(科目:フウロソウ科、エロディウム属)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック ) 風の季節

2009年12月19日 | 室蘭の景色
室蘭港の北防波堤に、北西の強い風に押されて、波が打ち寄せ砕け散っています。
室蘭は年間を通して風の吹く日が多く、特に11月中旬から2月下旬にかけては、北西寄り
の季節風が強く吹き抜ける街です。

  〔カメラのプロパティ〕:SONY DSLR-A300 (F/9,露出Time;1/400sec,色の表現;sRGB)
            Date;2009.12.19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’ヒダカミセバヤ’の種穂

2009年12月18日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

'ヒダカミセバヤ'、種を包んでいた硬い皮が5片に裂け、星型に開いています。種は細かく
1mm程度です。
 地上部は、枯れて宿根の状態で雪の下で冬を越します。また、枯れた茎の根元には、すでに、
新芽が出来ていますので抜き取ることはしません。一方、秋に地上に落ちた毀れ種は来年の
春になると芽吹き、株数を増やします。
 
学名:Hylotelephium Cauticolum
和名:ヒダカミセバヤ(日高見せばや)
    耐寒性(落葉)多年草(ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属
                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康優良児です。’オキザリス’の一枚の葉

2009年12月18日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

'オキザリス レグネリー'トライアングラリス'の'小葉'の大きさは一般的には約3cmほどですが、
この一枚の葉は約7センチと大柄です。
赤柴色の'斑'も他の葉に比べて鮮やかです。また、同じ球根から立ち上がっている、葉柄が付けて
いる小葉は普通の大きさです。
 肥料の施し方、水遣り、日照。何が影響しているのか分かりませんが、ささやかな驚きの発見です。
    
学名:Oxalis regnellii 'Triangularis'
和名:オキザリス レグネリー'トライアングラリス’
    ムラサキノマイ(紫の舞)
       半耐寒性球根 カタバミ科カタバミ(オキザリス)属
                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は氷点下3℃、咲き続けています。’ナスタチウム’

2009年12月17日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

冬将軍が居座っています。日中の外気温は-3℃、庭の土もガチガチに凍り付いて
います。
 風除室内で栽培している'ナスタチウム’です。室温は1℃、花は萎むこともなく生き生き
としています。元々は、寒さが苦手な一年草です。
 屋外で育てていました’ナスタチウム’は、例年の慣例で11月の初旬に抜き取り処分し
ました。その時に鉢上げした株が、今も元気に花を咲かせ続けています。

学名:Tropaeolum majus
和名:キンレンカ(金蓮花)
別名:ナスタチウム(流通名)          
    半耐寒性(匍匐性)一年草扱い(ノウゼンハレン科キンレンカ属)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉を全て散らしました。’ベニシタン’

2009年12月17日 | 室蘭・四季の野花&花木
 12月2日に紅葉した'ベニシタン'を投稿してから、約2週間が経過しました。
 小さな丸い葉をクリムソン色に染め、'葉'と'赤い実'との区別が付きませんでしたが、紅葉していた
葉は、このところの冷え込みと強い西風で全て散り落ちてしまいました。
 入り組んだ細い枝を露出させ、熟した実を'たわわ'に付けています。春先になるとムクドリの大群が
庭にやって来て全ての実を食べつくします。

学名:Cotonester horizontalis
和名:ベニシタン(紅紫檀)
     耐寒性落葉低木(バラ科シャリントン属) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピック) 雪雲に霞む対岸

2009年12月16日 | 室蘭の景色
 当地は昨日、今シーズン初めて冬日を迎えました。カメラアングルは絵鞆半島の祝津公園
展望台からの眺望です。強い西風が噴火湾を渡って断続的に雪雲を運んで来ます。雪雲は、対岸
と白鳥大橋に雪を降らせながら、東の空に向かって足早に通り過ぎています。
  時折、雲の合間から漏れる冬の日差しを受けて、モニュメントが鈍い光を放しています。

  〔カメラのプロパティ〕:SONY DSLR-A300 (F/9,露出Time;1/250sec,色の表現;sRGB)
            Date;2009.12.16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな葉色。’ペペロミア・グラベラ’

2009年12月15日 | 屋内栽培(観葉植物など)
朝の外気温は-4℃、日中も-3℃と今シーズン、一番の冷え込みです。
庭の土も近頃の寒さで凍り始め、露地栽培の多年草達は冬本番に突入です。
 熱帯育ちの観葉植物'ペペロミア・グラベラ’は、やや多肉質で光沢のある、瑞々しい葉を
茂らしています。葉色は濃緑、薄緑色。 また、それぞれの葉には薄黄色の不規則な斑が、
入るユニークな葉です。やや匍匐性の有る赤褐色の茎がトロピカルな葉色を引き締めてい
ます。

学名:Peperomia glabella
和名:ペペロミア グラベラ
    非耐寒性常緑多年草(コショウ科ペペロミア属)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする