![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/caf2c0cfe2e5907de88d28bddec6ccc2.jpg)
今年は、寒天ブームで棒寒天が飛ぶように売れ
殆どの寒天製造元に、棒寒天の在庫が無くなったそうです。
「寒天の里」とあらためてPRしている茅野市は
八ヶ岳颪が吹きすさぶ地籍です。
今年は冷え込みが早く来て
「天出し」作業が始まったと地方紙に掲載されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/8f646a8f2cfd938382d88ac6eb8aae26.jpg)
「天出し」とは気温の下がる夕方から
寒天を並べた改良台を、田んぼに広げて干する作業の事です。
写真は、天草とオゴノリを7:3で煮詰めて
もろ蓋に流し込んで固めた生寒天を
夜の間に凍らせるため干している様子です。
生寒天が凍ったら、朝には改良台を南向きに広げて乾燥させ
2週間程で棒寒天が出来上がるそうです。
この所の厳しい冷え込みはトテモ寒天の製造には好適だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/af57ef874a908bbe6594e1120300a82c.jpg)
降雪があって以来八ヶ岳は厚い雲に覆われてなかなか全景が見られません
天出し作業が続く場所から夕陽が八ヶ岳の様子を少しだけ見せてくれました