
諏訪湖岸近くのヤナギが芽吹いてきました。
お彼岸前にはオカヨシガモの群れが、未だ数羽滞在して居たのですが・・・
例年オカヨシガモは冬鳥として諏訪湖に飛来しています。
お彼岸が明けて、降雪の翌日湖岸に出て見ると・・・・
残念ながら1羽も見られません。

オカヨシガモは、殆どの時間を採餌の為、逆立ちして居るので
湖岸近くで逆立ちして居る水鳥の群れを目にすれば
オカヨシガモと思っても良い程です。

食性はイネ科の種や昆虫だそうですが・・・
湖底にイネ科の種が多くあるとは思えないので
多分、ユスリカの幼虫を主に採餌していると思われます。
湖岸近いお宅では洗濯物が干せない程ユスリカの大群に見舞われます。


オカヨシガモのツガイ。

♂は着物の小紋柄の様な渋い模様で嘴は黒い。

♀は嘴が茶色。

♀が浮かび上がったと思ったら、再び逆立ちして居ます。

沢山捕食してユスリカの発生を少なくしてほしいです。

手前の黒い水鳥は留鳥のオオバンです。

オカヨシガモが去った後、オオバンが採餌して逆立ち姿をみせています。

沢山のユスリカの幼虫を食べて、大発生を抑えて欲しいです。