★10月のバラ★

諏訪湖周辺の四季を中心に紹介しているブログです。

神秘的な青い花・チオノドクサ

2006-04-20 07:31:41 | 季節の花





サクラの開花に誘われてふと回り道した道すがら

神秘的な色調の花に出会いました

近寄って見ますとブロック塀に囲まれた小さな花壇にチオノドクサが満開しています!

花丈20cm位の小ぶりで華奢な印象のユリ科の球根植物です

花枝を分岐させて1cm位の可憐な花を咲かせているチオノドクサの様子

以前春先のロックガーデンでご紹介しています

サクラが開花し始めた庭先に咲いている小さな花の様子はトテモ可憐そのものです

信州はこの冬記録的な低温で植物がかなり傷みました

チオノドクサの葉も例外ではなく随分枯れてしまっています

例年でしたらもっと沢山の花を咲かせていたことでしょう












コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせびの花

2006-04-19 08:09:39 | 季節の花







春が来ると早々とすずらんに似た可愛い花を咲かせるアセビの花ですが

実や枝葉は有毒で馬が食べると酔ったようになるので馬酔木の名前の由来になったそうです

淡い紅色のあせびの花が房状になって咲く様子は

万葉の時代から栄えの象徴として枕詞に使用されています

日本原産の花木のため土地に適応しやすく日本全国で見かけます

最近は園芸品種で口紅アセビや長房アセビなど変わった花が見られますネ




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に咲き始めた裏庭の小さな花

2006-04-18 08:16:50 | 季節の花




雪柳は冬の寒さにも強く、剪定してもすぐ勢いを回復する生命力溢れる植物ですが

弓なりに垂れ下がる枝に純白の小花が集まり咲く様子は繊細で優美そのものですネ

近付いて写真を撮りましたらこんなに美しい姿です

それもそのはず、雪柳はバラ科のしもつけ属なのです








雪柳と同じバラ科の雪白金梅も開花しはじめています

同じ種属ですから似ていて不思議はないですが写真に写すと大小の差こそあれそっくりですネ!









沈丁花の花も良い香りがして開花していますヨ












コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの花

2006-04-17 08:47:25 | 季節の花




サラダ街道にはりんごと葡萄・梨の木が沢山植えられています

今りんご畑のりんごの木々の肌がピンクに燃えて

間もなく葉が芽吹き、可憐な花が次々咲きます

一足早く園芸店でりんごの花をつけた木を見つけました

このりんごの木は「姫りんご」で以前実の成った様子をblogしていますのでご覧ください


ついでにロックガーデンの5弁の花びらで印象に残っている花を一緒にご紹介してみます







色丹草がハコベに似た極小の花を咲かせています

5mm位の小さな花ですから肉眼では見えなかったのですがマクロで写しましたら

こんなに綺麗な模様が見られました!











雲間草は高地の湿った岩礫に咲く花だそうですが残念ながら私はまだ実物は見たことがありません

ロックガーデンで出遭った時、春~♪・春~♪ と歌っている気がしましたヨ

白い花も咲いていましたヨ



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬と水仙の原種ゴールデンベル

2006-04-16 08:38:35 | 季節の花



ロックガーデンの山芍薬が見事に開花しています

山芍薬は牡丹や芍薬と同じで葉が芽生えた時から真ん中に蕾を持っています

葉を広げて成長と共に蕾の大きさが観察出来て可愛いです

下の写真の苗は我が家の野草専用に設えたコーナーの一角に芽生えた山芍薬です

例年ですと5月初旬の開花ですが・・・











ゴールデンベルは水仙の原種だそうです

白色花もあるそうですヨ

良く見ると細い花びらに見えるのは実はガクでしょうか? 

花びらに変化していく過程を垣間見るようです・・・可憐ですネ

繊細な葉とラッパ状の形状が現在の水仙を彷彿とさせますネ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げて・カッコウソウ

2006-04-15 08:05:22 | 季節の花

黄金グルマ




イワギリソウ




カッコウソウ



プリムラキューエンシス




サクラマンテマ




昨日に引き続きましてロックガーデンの春の花をご紹介します

このところ急に暖かさが増して春の日差しと共に色んな花が開花しています

イワギリソウは桐の花に良く似ていますネ

サクラソウ科のカッコウソウは白色はちょっと珍しいですがピンクの花を良く見かけます

サクラマンテマは一見サクラソウのようですが花びらの下にマンテマ特有の袋状の宿存ガクがあります

(左上の蕾の上部が開花して花の下に宿存ガクが残ります)

色んな春の花が次々見られてロックガーデンは今一番楽しい季節です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を知らせて・春おこし

2006-04-14 09:21:50 | 季節の花




春の遅い信州でも桜の開花があちらこちらで聞かれるようになり春本番に入ってまいりました

ロックガーデンにも春を告げる小さな花が盛んに咲いています

急いでご紹介しないと時期が終わってしまいそうです

春おこしや八重咲き梅花カラマツ草は花も1cm弱とトテモ小さな花なので

山野で出会っても見落としてしまいそうです

ご覧のように春おこしは八重咲きのキクザキイチゲのような花ですネ

大花エンレイソウは3cm位の花弁が3枚のちょっと変わった花です 

林の中などで見かけます

花弁が3弁の花がもう一種咲いていました園芸品種で売られたりしていますが

サルマヘンリーという春を告げる花です

花芯部分が両方とも変わっていますネ




大花エンレイソウ





サルマヘンリー








山吹草・・・ケシ科の花・花が山吹に似ていることから命名された








八重咲き梅花カラマツ草・・・1cm位の小さな花・最近は山野草で販売されている




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢2000年の桜

2006-04-13 08:12:04 | 季節の花








八ヶ岳を越えて山梨県に入り武川町にある実相寺というお寺に

樹齢2000年の国指定の天然記念物「山高(やまたか)の神代桜(じんだいざくら)」が

満開していると地元紙が紹介していました

気の遠くなるような月日をかさねた神代桜がご覧のように超満開です

言い伝えによりますと日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征定の帰りに手植えしたとされ

鎌倉時代には日蓮聖人が再生したとも言い伝えられ「妙法桜」とも呼ばれているそうです

根元周り13.5mあり国内最大級です

樹高は9m(雷が落ちて中央部は欠損)・枝張りは南北が31mにも達するそうですヨ

神代桜はエドヒガンザクラで薄紅の桜です

岐阜県根尾谷「薄墨桜」と並んで賞でられている貴重な桜です

ちなみに諏訪の高島城跡公園の桜は未だ蕾です

開花まで後数日かかりそうです

















コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を知らせる小さな花・すずらん他

2006-04-12 08:29:12 | 季節の花








すずらんの花が信州の野に咲くのは6月に入ってからですが

鉢植えのすずらんがもう出回っています

あまりに可愛い姿なのでつい買ってしまいます

マクロでお花の顔をのぞいて見ました

山野に自生するすずらんは「君影草」と言うなんとも可憐な名が付いています

花も小ぶりで市販のすずらんほど沢山花はついていませんがとても良い香りがします

成長の良い大振りの花をつけて市販されているのは通称ドイツすずらんと言われています







マイズルソウはすずらんよりもっと小さな花です

6月に入ると入笠山のお花畑にはマイズルソウが群生します

小さな花ですが群生するととても存在感がありますヨ

開花の時期はすずらんと大体同じです
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウの里

2006-04-11 08:14:39 | 季節の花









3月2日に八ヶ岳山麓の湿原に自生するザゼンソウをご紹介しましたが

諏訪市の有賀峠山頂にザゼンソウの里公園があり

2000株近いザゼンソウと水芭蕉の群生が見られます

4月1日からザゼンソウ祭りが開かれていると言うので行ってみました

水芭蕉も小さな花がも2輪咲いていました

水芭蕉はこれから段々咲き始めてくると思われます

あいにくの雨模様でしたが大勢の見物客が訪れていました







入り口近くに青ザゼンソウではないかとmt77さんに教えていただいた

白いザゼンソウがエンジのザゼンソウと並んで迎えてくれました

こちらのザゼンソウの里では青ザゼンソウは1割弱位しか見られません

ザゼンソウの花は仏炎苞に囲まれた握りこぶしのような茎に

とても小さな花を点々とつけているのですが解りますか?

これがザゼンソウの花なのです




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする