ぶんか村エリアでは唯一の博物館。
久しぶりの秋晴れのきょう、取材で訪ねました。
縄文時代についての調べ物でしたが、
開催中の「邪馬台国時代の朝霞ー土器が語る交流の時代ー」企画展も拝見。
奈良桜井市の遺跡発掘で邪馬台国大和説が話題を呼んでいる折、
地元でこうした催しが企画されたのは興味深いことです。
広い展示室には弥生式土器が大半、ずら~っと並ぶ様は壮観でした。
なかでも志木から出土したワンちゃんの土偶?(表示は「犬形土製品」)が
かわいかったです。
撮影NGのためここでご紹介できないのが残念です。
親指と人差し指を広げたほどの大きさ。
小さいです。
同展は23日まで開催。
入場は無料です。
博物館については
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/05.html
久しぶりの秋晴れのきょう、取材で訪ねました。
縄文時代についての調べ物でしたが、
開催中の「邪馬台国時代の朝霞ー土器が語る交流の時代ー」企画展も拝見。
奈良桜井市の遺跡発掘で邪馬台国大和説が話題を呼んでいる折、
地元でこうした催しが企画されたのは興味深いことです。
広い展示室には弥生式土器が大半、ずら~っと並ぶ様は壮観でした。
なかでも志木から出土したワンちゃんの土偶?(表示は「犬形土製品」)が
かわいかったです。
撮影NGのためここでご紹介できないのが残念です。
親指と人差し指を広げたほどの大きさ。
小さいです。
同展は23日まで開催。
入場は無料です。
博物館については
http://www.city.asaka.saitama.jp/guide/bunka/commu/05.html