東本願寺の飛地別邸、
徳川家光から寄進された約一万坪の池泉回遊式庭園です。
石川丈山の趣向を取り入れた作庭になっています。
現存する建物は明治頃の建築。
木立多く、四季折々の花が咲き、
駅からすぐとは思えない静けさ。
「十三勝」「十景」と高く評価される景観は
どこを切り取ってもすばらしいのです。
建物には古いガラスが使われていますね。
陽炎ではありませんよ。
徳川家光から寄進された約一万坪の池泉回遊式庭園です。
石川丈山の趣向を取り入れた作庭になっています。
現存する建物は明治頃の建築。
木立多く、四季折々の花が咲き、
駅からすぐとは思えない静けさ。
「十三勝」「十景」と高く評価される景観は
どこを切り取ってもすばらしいのです。
建物には古いガラスが使われていますね。
陽炎ではありませんよ。
今年は浄土宗、浄土真宗にとって記念すべき年です。
新座市の、とある寺のご住職から
「京都へ行くのならぜひお参りを…。
遠忌の年ですからね。特別拝観もできるし」
というお言葉をかけていただき、
東・西本願寺と知恩院を訪ねました。
本願寺は親鸞聖人750年遠忌、
知恩院は法然上人800年遠忌に当たります。
東本願寺は工事中、
あら、残念!と思ったら
工事中ゆえの恩恵があり、大感激!
あのビッグなお堂の、仰ぎ見るばかりの甍を
触れるほどの位置で見学できたのです。
エレベーターで昇り、屋根の装飾は真ん前、
山門は見下ろし、西本願寺さらには大文字まで見はるかす…。
東本願寺から西本願寺まで寺町を歩いていき
両方のお寺をお参りしました。
ご先祖様が喜んでくださっているような気がしました。
新座市の、とある寺のご住職から
「京都へ行くのならぜひお参りを…。
遠忌の年ですからね。特別拝観もできるし」
というお言葉をかけていただき、
東・西本願寺と知恩院を訪ねました。
本願寺は親鸞聖人750年遠忌、
知恩院は法然上人800年遠忌に当たります。
東本願寺は工事中、
あら、残念!と思ったら
工事中ゆえの恩恵があり、大感激!
あのビッグなお堂の、仰ぎ見るばかりの甍を
触れるほどの位置で見学できたのです。
エレベーターで昇り、屋根の装飾は真ん前、
山門は見下ろし、西本願寺さらには大文字まで見はるかす…。
東本願寺から西本願寺まで寺町を歩いていき
両方のお寺をお参りしました。
ご先祖様が喜んでくださっているような気がしました。
丸物デパートかと思わせるこの建物。
実はヨドバシカメラ京都店なのです。
いつだったか京都タワーに上って展望室から見下ろしたら
工事中だったので何ができるのかしらと思っていたら
なんとこの量販店でした。
美観条例とかで
けばけばしいビルにはできなかったのでしょうね。
昔のデパートがあった土地だけに外観はそれに似せたのかな
と、reinはみたけれど、記憶違いかもしれません。
京都駅前の昔を知っている方のご見解を仰ぎたいところです。
実はヨドバシカメラ京都店なのです。
いつだったか京都タワーに上って展望室から見下ろしたら
工事中だったので何ができるのかしらと思っていたら
なんとこの量販店でした。
美観条例とかで
けばけばしいビルにはできなかったのでしょうね。
昔のデパートがあった土地だけに外観はそれに似せたのかな
と、reinはみたけれど、記憶違いかもしれません。
京都駅前の昔を知っている方のご見解を仰ぎたいところです。
春は桜、秋は紅葉、と古都を訪ねます。
今年のもみじは色がいま一つ。
紅葉はともかく、今回のコースはバラエティに富んでいて
天候にも恵まれたこともあって、おもしろい旅となりました。
さて、いつも見慣れたおもちゃのようなこの家々。
新横浜を過ぎて小田原にさしかかるあたり?の車窓風景ですが、
とてもかわいいので撮影してみました。
著名な建築家の秀作なのでしょうか?
今年のもみじは色がいま一つ。
紅葉はともかく、今回のコースはバラエティに富んでいて
天候にも恵まれたこともあって、おもしろい旅となりました。
さて、いつも見慣れたおもちゃのようなこの家々。
新横浜を過ぎて小田原にさしかかるあたり?の車窓風景ですが、
とてもかわいいので撮影してみました。
著名な建築家の秀作なのでしょうか?