前回、ボルダリングのやり過ぎで指が痛いと書いておりましたが、
そして、テーピングをと書いておりましたが。
先日、テーピングをして登ったのですが、ダメでした。
ちゃんと指の感覚が出ない。
登りづらくて、止めました。
テーピング、折角買ったのに勿体ない、、、。
そして、今回は新しいマンスリー後半〜。
番号の順番関係ない程、距離の遠いホールドは出来ない、、、。
ほんと、やっぱり後5cmリーチが欲しいわ〜。
いつもジムへ行くとスタッフの方や店長さんと長話しちゃっています。
勿論、ボルダリングの事。
店長さんは熱く外岩の事をお話して下さいます。
小川山と言う山が素晴らしいそうで、どれどれと調べて見たら登山も岩場や鎖場とかあって面白そうでした。
私がいつも行ってた野辺山にも近くて夏に泊まりで行こうかな〜と思っていたのですが、これもコロナ感染者が多くなって結局諦めました。(いつか登ってやるぞ〜)
因みに、外岩とジムでは級が2ランク違うらしくて、5級が登れる私は外岩なら3級迄行けると言われました。
でも、女性でも外岩行かれる方は段を登られるようなので、まだまだですね。
やっぱり3級位迄は余裕で登れなくては行けないですね。
と言うか、外岩行く予定はありませんが、、、。
私の通っているジムはスタッフの方のお話ではホールドがシビアな物が多いようで、130°の傾斜でもガバが殆ど無いです。
95°でもスタートとゴール以外はぜーんぶ3cm位の小さなカチで行くという課題がマンスリーであって、全然出来ませんでした。
出来たら凄いだろうな〜。
そして、どれだけの体幹力があるのか感心しちゃいます。
ホールドが持ちにくいし、距離もあるから大変な課題が多いですが、それが私の闘志に火を付け、楽しくてしょうが無いです。
ちょっとコツが分かったと言うか、前回腰を上げると言う話をスタッフの方から教わって。
意識して腰を上げました。
いい感じかも、、、。
今まで腰が引いていたかも、、、。
二撃で行けました〜。
113° 9月マンスリー後半
ゴール迄行ったは良いけれど、持ち易いホールドが少なくて、斜度もあるので降りづらい、、、。
飛び降りるのは余り好きじゃないのですけどね。
登った後は腰が〜、、、。
腰痛になったことが無いですけど、やばいかも〜。
95°の↓の課題、スタートが良く分からなくて店長さんから教えて貰って。
ちょっとインチキ。
でも店長さん「いいの、いいの、みんなそうやってるから。」って。
テヘッ!
オブザベでは、紫のボテの左下の緑のホールドを持って、黄色の○印に足を置いて行くと思うのですが、
掴まる緑のホールドもガバの様に見えますが、丸くてガバって持てないのです。
スタートも開脚で登って、開脚で重心移動?
無理です
無理です
笑って頂くためにアップしてみました。
ほんと、自分で見てても笑っちゃう。
95°9月マンスリー後半
追記、
動画見てて気が付きました。
右足、もう一段上がれますね。
そうすると、左足が届くかも。
全開脚ですけど。(笑)