aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

またいつか、、、そしてありがとう

2020-10-04 17:16:53 | 旅行
平沢峠のお手洗いに入った時、飯盛山のバッジが国立天文台野辺山にある「ベジタボール・ウィズ」に売っていますとありました。

ここから、次の目的地、そう、ヤツレン迄の途中にあります。



以前、TVのドキュメンタリーで予算が無くてここは縮小されると放映されていました。
大好きな場所なのに。
悲しいですね。。。



大好きなヨンゴー。
久しぶり!
来たよー!
挨拶して、、、。(変わった女です、ほっといてやって下さい。笑)



ピンバッジ、GET!

そのまま車を走らせて、、、。
目的はやっぱり、これ!



ヤツレン〜!



今年は厳しい感染対策。
芝生も立ち入り禁止です。
マスク無しでは入れません。
外でもマスクです。
ソフトクリームはお持ち帰り。
車中で食べて下さいって。
外でも禁止です。



お決まりの八ヶ岳とソフトクリーム。
これを食べなきゃ帰れません。
ヤツレンのクッキーも大好き〜。
弟家族も大好きなクッキー。
お土産はここの!

高原野菜も沢山売っていました。
もちろん、買いましたよ〜。

そして。
今回はもう一つ目的の場所へ。



好きな絵本作家さんでイラストレーター、黒井健さんの絵本ハウス。
毎年、八ヶ岳を訪れる度に来ていた場所。
八ヶ岳を知る前、20代の時から好きだった絵。
毎年カレンダーも通販で購入していました。
当時、何処にあるんだろうって調べたのですが。
その時八ヶ岳と知って。
私のイメージが、
「そんな山の中の崖っぷちの所まで行けない、体力も無いし。」って
アホみたいな想像して行ったこと無かったのです。
山の崖の上に建物があると勝手に想像していたんですよね〜。

実際に訪れた時は秋の紅葉真っ盛りでとてもメルヘンチックな景観で。
建物を前にして、
「バカだな〜、私。」って思ったものです。

毎月かな?
展示物が変わります。
建物も中も素敵ですよ。
お勧めです。



いつも八ヶ岳グレイスホテルさんにお邪魔する時、カウンターにあって頂くのですが、
毎年この表紙も黒井健さんの絵です。
素敵ですね。

あれ? 
今。気づいたのですが。



偶然、建物の向かいの場所が素敵なんですが、(こちらも秋に撮ったことがあって)
とっても可愛くて、パチリと撮ったものです。
表紙の風景ですね。



来年のカレンダーです。
私、八ヶ岳に出会う前から。
20代の時から八ヶ岳の風景を見ていた事になります。
だから余計に懐かしいって思うのかしら、、、。

さて、目的も全部終わりました。
これから長い帰路になります。
そろそろ帰りましょうかね〜。
帰りは、諏訪南インターチェンジまでのんびりと走りましょう。 
大好きな風景を眺めながらね。

一番好きな中央道。
帰りはこれも外せない。


駒ヶ根ソースカツサンド。
テレビで放映されたそうです。

最後まで、とっても楽しい旅と山の日々でした。

また頑張れる!

うふふ♪




飯盛山

2020-10-04 14:23:17 | 登山
野辺山に位置する、お椀に盛ったご飯の様な形の「飯盛山」。

片道1時間位のお山ですが、標高的には伊吹山より高いです。
噂によると景色が360°素晴らしいと。
いつか登ってみたいお山でした。

今日はこちらを登ります。

駐車場は平沢峠にあります。
広くて停めやすいです。
お手洗いも大きくて綺麗です。




登山口。
駐車場から道路を渡ってすぐです。



手作りのハイキングMAP。
以前は無かったような、、、。 ( 確認したらありました。)



整備された階段道。



今日も暑くなりそう、、、。



振り返ると。
八ヶ岳〜。
幸せですね〜。



お花も少し。
昨日の編笠山でも少し咲いていましたよ〜。



ちゃんと整備されていて、標識も立派です。





木漏れ日のトンネルの道。
素敵!



お花ちゃん♪



飯盛山へ行く前に平沢山迄行きます。



こちらは余り登られていないのかな〜。
笹の朝露が着いてきます。



もう少し。



着きました〜。



平沢山です。
こちらも360°、絶景です。



絶景〜。


南アルプスも近い!



富士山も!

大感激です。
こんなにお天気が良くて、はっきりと見えたのは初めてです。
今年、残念だった私に神様からの贈り物みたい。
最高の贈り物です。

暫し、景色に見とれたら次のお山へ。



こんもりしている飯盛山を目指します。



今度は富士山に向かって歩きます。
幸せ〜。



もう少しです。
ほんと、可愛いお山。


着きました〜。
山頂は狭いです。

まったりコーヒー飲むなら、平沢山がお勧めです。



八ヶ岳〜。



南アルプス〜。

ここで、駐車場でお会いした方と少しお話。
私がお山の説明ですよ。
あの頃は八ヶ岳と富士山以外知らなかったのにね。


爆風の中、無念の撤退した硫黄岳。
感動しながら歩いた編笠山。
何も分からず、ただ修行に励んで登った北岳。

いつか、、、。
いや、いつかじゃなく、、、。
行くからね。
赤岳も全部。
八ヶ岳縦走もしなくちゃ。

南アルプスも、、、。
甲斐駒ヶ岳も黒戸尾根から行ってみたい。
農鳥岳まで縦走してみたい。
行けるかな〜。
足、鍛えとかなきゃね。(笑)
ピストルスクワット!(笑)



名残惜しいですが、ゆっくりと降りて行きます。

八ヶ岳の麓の田園風景。
こんな風景も大好き。

2つ目の夢が叶いました。

3つ目は、、、。
そうです、あの場所
今日も見えています。
一番難しそうな登り。
赤岳直行。
当時はそんな大変な登山道とは知らずにいたけど、、、。
ここから登りたくて始めた修行だったな〜。

そうなんです、野辺山から見えるのは南八ヶ岳。
登りたい場所はきつい所からばかりだったのです。
それでも行きたい場所。

行くからね〜!