aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

ボルの事

2022-04-04 17:30:44 | ボルダリング
人体改造計画、、、。

なんて大袈裟な物では無いのですが。
最近、どうしても傾斜のある壁に登れる様になりたくて、、、。
ひたすら打ち込んでいたら、ジムで最強女子の(外岩では段迄登られるらしい、、、)Mさんにマンツーマンで悪い所、見て貰いました。

そして、身体中の硬さを調べて貰ったら、一部硬い場所があって。
そこが柔らかくない事が出来ない事に繋がっているらしいと、、、。
身体が壁に入って行かないと、、、。

低いトラバースが苦手なのですが、それが原因だとも分かりました。
腕は伸ばして力を入れない、重心を真っ直ぐに落として壁に入り込む。
ひたすらトラバースの練習。。。

そして、自宅でひたすらストレッチと筋膜リリースを使って柔らかくに励みました。
約一週間、、、。

ジムは4月のマンスリーに変わっていました。
登り方を変えました!
もう6級から。
全然違います。
身体の重心が認識出来ます。
足がしっかりと立ち込めます。
遠いホールドに届いています。
そして、落ちる恐怖が全く無い。

これかぁ〜、こういう事かぁ〜。
と言うほど、今までスタッフさん達に言われてきたことが身体で理解出来ました。

まだまだ、始まりには過ぎないですが、ボル始めて2年。
要約スタート地点に立てた様な感じがしました。

出来たばかりのマンスリーで、130°の壁を見ると、Mさんが作ったトラバースの5級が、、、。
私の為じゃないかと思ってしまいそうな課題です。
やれなきゃ申し訳無いくらい、、、。
じーんとしながら、この日は何度もトライしました。

最近では、腕は痛くなりません。
先にギブアップになるのは手のひらの皮が捲れそうな程痛くなります。(実際、数日後は皮が捲れてきます。)
まだまだ重心を真っ直ぐに落とせなく手でホールドを掴んでしまうのと、身体が壁に入っていないのだと思います。
でも、今までよりは重心を意識出来ました。

なんだかぶち当たった大きな壁から、一筋の光が見えた様な日でした。

最近では筋トレみたいな事はしていません。
ストレッチばっかり。
一番大事なのはストレッチだと気づきました。
後、Mさんに教えて貰った弱い部分を強化する。
後は色々と登ってみる!

ガンバ!
だね!