りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

メルカルトル図法。

2014-05-30 | Weblog
先日、とある商店の軒先の自動販売機でコーヒーを買おうとした時、
視界の端に懐かしいモノが入った。

それが、上の写真。
世界地図。

店の軒先に何で世界地図が貼ってあるのか理由は分からないけど、店自体、
以前は駄菓子屋を営んでいたような佇まいなので、もしかしたら店に
やって来る子どもたちのために掲示していたのかもしれない。
それにしても、もうずいぶん前に貼ったモノなのだろう。
長年風雨に晒されて、見事に色褪せていた。

こういった地図は、“メルカルトル図法”というのだったろうか。
赤道周辺は正確なのだけど、南北の極点に近づけば近づくほど、
陸地がデフォルメされたように巨大になってしまうのだ。
そんなことを知らなかった子どもの頃、北極近くのグリーンランドを見て、
“こんなに大きな陸地なのに、なんで大陸の仲間に入らないんだろう?”と、
幼いワタシは真剣に考えたことがあった。

最近、この手の地図を目にすることが少なくなった。

もしかしたら、教科書とかには今でもメルカルトル図法の世界地図は掲載されて
いるのかもしれないが、大人になってからというもの、ほとんど見ることがなくなった。

先日の日記にグーグルマップやストリートビューのことを書いたが、結局、そういった
リアルすぎるほどリアルな地図を用いることの方が多くなってしまったからかも知れない。

たしかに、グーグルマップもストリートビューも便利だ。

住所を入力すれば瞬時に場所が分かるし、行ったことがない場所の前後左右の景色さえも、
まるで訪れたような錯覚になるほど丸分かりになってしまう。
ついでに言えば、映りたくない人物までもが、知らぬ間に映ってしまうこともある(笑)

でも、なぜだかワタシは、メルカルトル図法で描かれた地図の方が、好きだ。

子どもの頃の経験から、単に愛着があるだけなのかもしれない。
でも、ページをめくって地図の上に記された様々な国や山脈、海、砂漠を指でなぞりながら
辿る世界旅行は、まだ自分が知ることができない世界が外部にはひしめいていることを、
ワタシに想像させてくれた。
そんなふうに地図を見ている過程で、グリーンランドが本当は東南アジアのボルネオ島と
同じ程度の大きさなのだと知った時の驚きは、今でもよく憶えている。

グーグルマップやグーグルアースを使えば、グリーンランドを大陸と勘違いして考え込むような子どもが生まれることは、これからはなくなるだろう。
しかし、勘違いから遠回りして憶えた知識は、ちょっとやそっとでは忘れないことも、ワタシはグリーンランドから教わったような気がしている。

リアルな情報は、クリックひとつで過分に手に入れられるようになった。
でも、ささやかな好奇心や想像は、クリックひとつするたびに削られてゆくのかもしれない。

・・・と、まぁ、講釈はこれくらいにして、今宵もまた、ストリートビューで自分の姿を
見てみようか(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする