2023年、最後の日記です。
◆
今年になって、長年やりたくても出来なかった〈あること〉に、ワタシは着手した。
それは父も作りたいと思っていたモノで、生前、本人からその思いを実際に聞いたことがあった。
しかし、当時のワタシはまだ30歳になるかならないかという頃で、結婚はしていたものの、まだまだ自分のことしか眼中になく、とてもそのために時間と労力を注ぐ気にはなれなかった。
それから20年以上の年月が過ぎ、父も5年前に亡くなり、ワタシも今年銀婚式を迎え、2人の子どもも成人し、少しずつではあるが、それぞれの道を歩きはじめた。
今なら、作れるかも知れない。
直感的にそう思い、重かった腰を上げた。
◆
別にそれは、わざわざ作らなくていいモノなのかも知れない。
実際、世の中の大半の人々は、おそらくそんなモノは意識をせずに毎日を生きている。
しかし、作ることができるのならば、それが完璧でなくても作っておいた方が良いのではないか、仮に今すぐに役に立たなくても、作れる人間が作っておけば、いつかそれが役に立つ時も訪れるのではないか・・・50代になり、父が亡くなったことで家系のトップランカーになった長男のワタシは、そう思ったのだ。
ワタシが作ろうと決めたモノ。
それは、家系図。
いったいどこまで遡れるのか、それ以前に、手がかりとなる情報や資料をどれだけ集められるのかも分からない。
しかし当たり前のことだが、指を咥えたままでは何も作ることは出来ないので、とりあえず何かしらの情報や資料を手に入れられそうな場所・・・役所、図書館、菩提寺、お墓、ルーツのある島やその島の寺社などへ出向いたり、また昔のことを覚えている親戚に連絡をしたり直接会ったりして、とにかく手がかりとなるモノを片っ端からかき集めた。
そして先週、どーにかこーにか、家系図としての体裁を整えることができた ↓
◆
今年になって、長年やりたくても出来なかった〈あること〉に、ワタシは着手した。
それは父も作りたいと思っていたモノで、生前、本人からその思いを実際に聞いたことがあった。
しかし、当時のワタシはまだ30歳になるかならないかという頃で、結婚はしていたものの、まだまだ自分のことしか眼中になく、とてもそのために時間と労力を注ぐ気にはなれなかった。
それから20年以上の年月が過ぎ、父も5年前に亡くなり、ワタシも今年銀婚式を迎え、2人の子どもも成人し、少しずつではあるが、それぞれの道を歩きはじめた。
今なら、作れるかも知れない。
直感的にそう思い、重かった腰を上げた。
◆
別にそれは、わざわざ作らなくていいモノなのかも知れない。
実際、世の中の大半の人々は、おそらくそんなモノは意識をせずに毎日を生きている。
しかし、作ることができるのならば、それが完璧でなくても作っておいた方が良いのではないか、仮に今すぐに役に立たなくても、作れる人間が作っておけば、いつかそれが役に立つ時も訪れるのではないか・・・50代になり、父が亡くなったことで家系のトップランカーになった長男のワタシは、そう思ったのだ。
ワタシが作ろうと決めたモノ。
それは、家系図。
いったいどこまで遡れるのか、それ以前に、手がかりとなる情報や資料をどれだけ集められるのかも分からない。
しかし当たり前のことだが、指を咥えたままでは何も作ることは出来ないので、とりあえず何かしらの情報や資料を手に入れられそうな場所・・・役所、図書館、菩提寺、お墓、ルーツのある島やその島の寺社などへ出向いたり、また昔のことを覚えている親戚に連絡をしたり直接会ったりして、とにかく手がかりとなるモノを片っ端からかき集めた。
そして先週、どーにかこーにか、家系図としての体裁を整えることができた ↓
具体的な名前については、健在の方も多々いらっしゃるので(特に半分より下部分)、アミダくじのような枠と線だけでご了承ください🙇♂️
不確実な箇所やどうやっても確認できない箇所もあったのだが、それでも現時点で分かる事柄は全て網羅した。
確実に実在したご先祖様では、江戸時代の〈天保(1830年代)生まれ〉まで遡ることができた。
天保といえば、大塩平八郎の乱があった頃だ。
家系図を作ろうと決めた時、願わくば明治維新くらいまでに遡れたら・・・と思っていたのだが、まさか黒船来航以前の人物を家系図に記入できるとは想像すらしていなかった。
手がかりをまとめている過程で、興味深い事柄も多々見つかった。
役所で戸籍謄本を取れたのはワタシの曽祖父までだったのだが、曽祖父の戸籍に記されていた高祖父の没年月日からはじまる各世代の生年月日、結婚離婚の年月日、没年月日・・・そういった事柄を時系列で並べるだけでも、幕末から昭和初期にかけての怒涛のような時代を生き抜いた先祖の人生が否応にも浮かび上がってきた。
例えば、曽祖父は絵に描いたような破天荒な人物だったようで、きっと今のような時代ではまともに生きてはいけない人だったこととか、そんな曽祖父を父親に持った祖父も、若い頃は何とかひと旗あげようとして、軍港時代の呉や、満州時代の大連や、日本のマンチェスターと呼ばれていた頃の大阪といった、当時経済的に沸騰していた街を転々としていたことや、そしてワタシの父は、若い頃は自衛官になりたくてなりたくてなりたくて18歳で自衛隊の門を叩いたものの、規定の身長に届いておらず、泣く泣く自衛官の道を諦めたこと・・・そんなことがあらためて分かった。
そして最もよく分かったのは、そんな波瀾万丈の人生を生き切った先達の人々の先に、今のワタシが存在している、ということ。
そのことを、あらためて実感できた気がしている。
◆
今回作ったこの家系図の最下部・・・つまり、ワタシの子どもや甥や姪の世代の枠の中にだけは、今現在の彼らの年齢を記し、そしてその下に英語で、〈to be continued・・・〉と添えた。
家系図の大枠が出来上がった時に一度娘に見せてみた。
すると案の定、家系図の中で唯一の英語表記であるこの部分を指摘された。
たしかに違和感がないと言えば嘘になる。
しかしその一方で、この言葉がないのとあるのとでは、この家系図の質がずいぶん変わってくるような気もしている。
この言葉は、今回様々なルートを通じて資料をかき集め、それを家系図として形作ってゆく過程で、〈書き入れよう〉と自然に思うようになった言葉だった。
一度も会ったことがない曽祖父や高祖父といったご先祖がいったいどのような人物だったのかを、少しでも知りたい。
そんな理由と動機で作りはじめた家系図だったが、もしかしたらその家系図にワタシが最も記したかった事柄は、実はそんなご先祖の詳細な生き様ではなく、最下部に載せた、この祈りにも似た言葉だったのかも知れない。
家系図がほぼ出来上がった今では、そう思うようになった。
◆
〈余談〉
今回、家系図を作るにあたって、ワタシ以上に情報収集や資料集めに奔走してくれたのが、ワタシの妻だった。
歴史好きということを差し引いても、嫁ぎ先の家の歴史のためにここまでやってくれるのかと、本当に頭の下がる思い。
ありがとう。
感謝しています。
◆
今年もこのブログに訪問いただき、ありがとうございました。
皆様にとって、来年が素晴らしい年になりますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます