9.取材の評価と今後の宿題
今回の東京メトロ都営地下鉄共通一日乗車券の旅で、
課題として掲げたのは以下の通り。
千代田線綾瀬-北綾瀬
半蔵門線押上-京成曳舟 Suica使用
都営浅草線で浅草-銀座線で渋谷
副都心線で池袋-丸ノ内線で地上駅
日比谷線で中目黒または北千住
都営大江戸線中井-西武新宿線駅取材
西武有楽町線/都営大江戸線練馬-副都心線小竹向原 Suica使用
千鳥ヶ淵 半蔵門線半蔵門駅または東西線、半蔵門線、都営新宿線九段下駅
今回の旅では千鳥ヶ淵で桜取材、
半蔵門線で押上まで行きスカイツリー、
京成Suica使用で曳舟往復、
半蔵門線で清澄白河、都営大江戸線で築地、
都営大江戸線で大門、増上寺を取材、
都営大江戸線で西武新宿線中井で駅取材、
練馬から西武有楽町線Suica使用で小竹向原、
有楽町線で池袋、丸ノ内線で車両取材、池袋まで戻る。
この結果、課題を消化できなかったのは、
千代田線綾瀬-北綾瀬
都営浅草線で浅草-銀座線で渋谷
日比谷線で中目黒または北千住
となる。また、車両取材に関しては、
丸ノ内線2000系のみ取材終了で残りの、
銀座線1000系
日比谷線13000系
半蔵門線08系
浅草線5500形
大江戸線12-600形
はまだ未取材である。
今回やり残した宿題に関してはまた改めて挑戦したいと思う。
3月14日土曜日にJRグループのダイヤ改正があり、
それに併せて山手線高輪ゲートウェイ駅が新規開業したが、
今回は混雑を想定して見送った。
次回は東京フリーきっぷを使用した旅を企画したい。
これは都区内のJRと東京メトロ、東京都交通局の1日利用で、
大人1,600円となっている。
これを利用して、今回出来なかった計画の実施に加えて、
高輪ゲートウェイの取材に加え、
取材済みなものの、取材時期が古いために、
その後リニューアルされた山手線の駅舎などの取材も行いたい。
ターゲットの駅は、
神田、日暮里、田端、駒込、原宿
渋谷、恵比寿、五反田
である。今後、社会情勢を鑑みながら、
新型コロナウィルス過が落ち着いたら決行したいと思う。