林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

九州完乗の旅再び32

2023-11-14 | 鉄道・旅行

 32.徒歩移動の昼食と崇福寺電停への往復

長崎平和公園を散策し、平和公園電停で暫く車両取材する。
ここで通過する上下線の車両取材する。

10:30a.m.から約30分車両取材し、
そろそろ昼食を喰おうと思い、いったん撤収することにした。
もともとの予定ではJR長崎駅から浦上川を渡ったところにある、
カフェレストランでトルコライスを喰うつもりだったが、
ここから長崎駅まで戻るのもしんどいので、
以前、トルコライスを食った店に行くことにした。

2011年2月に長崎電軌を取材した時に、
昼食に入った「タローズキッチン」という店だ。
平和公園電停から長崎大学電停まで移動し、
記憶を頼りに店の場所まで行ってみる。

しかしその場所は「DandeLion next stage」というヘアサロンになっていた。
階段の感じなども記憶通りだったが、
さすがに約12年の月日が経っている。
店がなくなっていても仕方がない。

 ※12年前に訪問した「タローズキッチン」
 ※撮影日時 2011/02/26 12:06:50

家に帰ってから当時の画像を検索してみたが、
やはり画像から判断しても同じ場所だった。
仕方がないので同じサンモール住吉の中で店を探すことにする。

同じ区画の中に「割烹たなか・住吉本店」を見つけ、ここに入ることにする。
割烹だがランチサービスもやっていて、ここでお昼の松花堂1,078円を喰う。

昭和町通電停から赤迫電停に行き車両取材する。
そのあと01系統で終点の崇福寺電停に行って電停取材する。

崇福寺電停は以前は正覚寺下という名前の電停だった。
本線の終点は1921年4月30日に西浜町から延伸した時は思案橋だった。
しかし思案橋付近は観光地でもあり、交通渋滞が激化していった。
そこで1968年6月17日に現在地まで延伸し、
折り返し運転することで思案橋付近の混雑緩和を目指したのだ。

崇福寺電停は玉帯川の暗渠が途切れた先に設置され、
そのため、線路の一部は川に迫り出すように設置されている。

ここは思案橋電停の混雑緩和を目的に作られたため、
ここから先への延伸は考えられておらず、
道から外れた場所にあり、前にはビルが建設されていて、
この先の延伸は全くないことを物語っている。
ここで電停取材してから折り返しに乗り込み、再び平和公園電停を目指す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする