35.路線バスと初めての手荷物預け入れ-旅の終わり
乗り換え時間の1時間13分で皿うどんを食い、
あとはバスで長崎空港に向かうだけである。
予定では18:04大村ターミナル発の長崎県交通局大村市内線10系統で、
14分の乗車時間で長崎空港に行くことにしていた。
これに間に合わなかった場合は、
18:34でも空港乗り換え時間は22分でかなり厳しいが間に合わないことはない。
しかし実際には「扇屋食堂」ではほかに客がなく、早めに料理が提供されたこともあって、
予定より1本早い17:33に間に合い、これに乗り込むことした。
車内で帰りの飛行機の搭乗手続きする。
行きの飛行機はSkipを使ったのだが、
帰りは初めてスマホでの搭乗手続きに挑戦した。
※プライバシー保護のため、一部画像を加工しています。
登録完了すると2次元バーコードが発行される。
これを保安検査場や搭乗ゲートで読み込ませることで通過できる。
通過時に上手く画面が出ないことを避けるため、
この画面のスクリーンショットをしておいた。
長崎空港での滞在時間は52分を設定していたが、
更に30分前倒しで到着してしまったため、時間を持て余す。
空港には充電スポットもあり、待っている間にスマホを充電する。
構内放送で搭乗する飛行機が満席で機内持ち込み荷物のスペースが少なく、
大きな荷物は持ち込めませんと繰り返し放送していた。
普段は荷物を預けずに機内に持ち込んでいるのだが、
仕方がないのでカウンターで旅行用バッグのみを預けることにした。
※プライバシー保護のため、一部画像を加工しています。
カメラバッグは機内に持ち込むことにして機内に搭乗する。
※プライバシー保護のため、一部画像を加工しています。
スマホで保安検査場、搭乗ゲートを通過する。
初めての体験である。
保安検査場を通過してから待っている間に、自分へのお土産を買う。
予約していたANA670便は19:10に長崎空港を離陸した。
羽田までの搭乗時間は1時間40分で、
ほぼ定刻通り20:50に羽田空港に到着した。
飛行機を降りて普段はそのまま通過している手荷物受け取り場で荷物を待つ。
飛行機が到着してから荷物を下ろし、
そのあとベルトコンベアに流すので少し時間がかかる。
荷物を受け取ってから券売機で空港リムジンバスのチケットを購入する。
もともとここの乗り換え時間は25分を設定していて、
予定通りの21:15羽田空港第2ターミナル発のバスに間に合った。
約50分でJR津田沼駅まで戻り、総武緩行線で帰宅する。
今回の旅での撮影枚数は、
EOS90D(一眼レフ)
11月20日日曜日/撮影1529枚、保存105枚
11月21日月曜日/撮影1963枚、保存105枚
11月22日火曜日/撮影2562枚、保存128枚
G9X(コンデジ)
全日/撮影579枚、保存116枚
だった。
今回の旅で西九州新幹線の乗り潰しが完了し、
九州の旅客鉄道線は全て乗り潰しが完了した。
・・・と思ったが、この旅の翌年、
2023年3月27日に福岡市地下鉄七隈線が、
天神南から博多まで延伸し、未乗車区間が出来てしまった。
ちゃんちゃん・・・。