人生の社会生活の第一歩というものは、
保育園の入園または幼稚園の入園。
知らない人達の中に放り込まれ、
そこから様々な事を学んでいく生活の第一歩が始まります。
そして、
保育園や幼稚園から、
小学校へ入学。
小学校生活は6年間と長いものですから、
(といっても、6歳児~12歳児へという、とても貴重な6年間であって、)
人間成長という意味でも情緒磨きという意味でも、
相当意義深い6年という年月になると思われます。
小学校を卒業したら、
中学校へ進学します。
中学生活はたったの3年間。
中学校を卒業したら、
高校へ進学します。
高校生活もたったの3年間。
そのように考えたら、その3年ってとても大きなものではありませんか?
3年生になったら、考える事は沢山あります。
どこへ進学しよう・・・そこへ進学する為にどのように勉強しよう・・・
進学したらどのように過ごそう・・・、
その先はどのようにしよう・・・etc・・・。
そうです、3年間ってあっという間ですし、
その3年間の過ごしようで、次の3~4年間も決まってしまうような怖さがあります。
そのように考えた場合、
社会人であっても、
3年という年月の長さの価値は同じなのではないでしょうか?
就職して、何気に正職員になったら、それで安心!!
あとは何とかなるよね!!って・・・・・、
・・・・・そのような甘い感覚では・・・・・、どんな事も何でも、、、なんとかならないと思います。
昔、
「就職してまで勉強しなきゃならないなんて思ってなかった。
お金を稼いで、彼氏と楽しく過ごせると思っていたのに、
週末は毎回デートで忙しいから勉強する暇なんてない。
なぜ就職してまで勉強させられなくてはいけないんですか?」
と言う新人さんがいました。
「医療人になるというのに、勉強したくないってどういう事?」
と思いました。
医療ですから、新人に限らず、死ぬまで勉強!!です。
死ぬまで勉強出来ないような人は、医療人になるべきではないと思います。
必死に頑張っていらっしゃる患者様に、大変失礼な事になります。
就職して3年・6年・9年・・・となった場合、
中学生が高校生になって、高校生が大学生になって、その次の進路をどうするか?
同じようなものだと思います。
ですから、
常に、学生時代のような学習意欲というものを持って生活をしていかないといけないと思います。
学生時代は、お金を払って教えを頂いている時代です、受け身でいても構わないわけです。
ですが、
社会人になったら、お金を頂いて生活をしていくわけです。
その上に、何かあった場合の、先々へ通じる福利厚生も保障されています。
受け身であり続けていてはいけないわけです。
例え、無事に、どうにか就職出来たとしても、
真剣に取り組んでいっているのかどうか・・・?で、
次のキャリアアップに繋がるかどうか?だと思っています。
当院に限らず、医療機関に限らず、
どのような職場であっても、
新入職員の皆様も中堅職員の皆様も肝に銘じて頑張ってほしいと願います。
ーby事務長ー
とくおかレディースクリニック
保育園の入園または幼稚園の入園。
知らない人達の中に放り込まれ、
そこから様々な事を学んでいく生活の第一歩が始まります。
そして、
保育園や幼稚園から、
小学校へ入学。
小学校生活は6年間と長いものですから、
(といっても、6歳児~12歳児へという、とても貴重な6年間であって、)
人間成長という意味でも情緒磨きという意味でも、
相当意義深い6年という年月になると思われます。
小学校を卒業したら、
中学校へ進学します。
中学生活はたったの3年間。
中学校を卒業したら、
高校へ進学します。
高校生活もたったの3年間。
そのように考えたら、その3年ってとても大きなものではありませんか?
3年生になったら、考える事は沢山あります。
どこへ進学しよう・・・そこへ進学する為にどのように勉強しよう・・・
進学したらどのように過ごそう・・・、
その先はどのようにしよう・・・etc・・・。
そうです、3年間ってあっという間ですし、
その3年間の過ごしようで、次の3~4年間も決まってしまうような怖さがあります。
そのように考えた場合、
社会人であっても、
3年という年月の長さの価値は同じなのではないでしょうか?
就職して、何気に正職員になったら、それで安心!!
あとは何とかなるよね!!って・・・・・、
・・・・・そのような甘い感覚では・・・・・、どんな事も何でも、、、なんとかならないと思います。
昔、
「就職してまで勉強しなきゃならないなんて思ってなかった。
お金を稼いで、彼氏と楽しく過ごせると思っていたのに、
週末は毎回デートで忙しいから勉強する暇なんてない。
なぜ就職してまで勉強させられなくてはいけないんですか?」
と言う新人さんがいました。
「医療人になるというのに、勉強したくないってどういう事?」
と思いました。
医療ですから、新人に限らず、死ぬまで勉強!!です。
死ぬまで勉強出来ないような人は、医療人になるべきではないと思います。
必死に頑張っていらっしゃる患者様に、大変失礼な事になります。
就職して3年・6年・9年・・・となった場合、
中学生が高校生になって、高校生が大学生になって、その次の進路をどうするか?
同じようなものだと思います。
ですから、
常に、学生時代のような学習意欲というものを持って生活をしていかないといけないと思います。
学生時代は、お金を払って教えを頂いている時代です、受け身でいても構わないわけです。
ですが、
社会人になったら、お金を頂いて生活をしていくわけです。
その上に、何かあった場合の、先々へ通じる福利厚生も保障されています。
受け身であり続けていてはいけないわけです。
例え、無事に、どうにか就職出来たとしても、
真剣に取り組んでいっているのかどうか・・・?で、
次のキャリアアップに繋がるかどうか?だと思っています。
当院に限らず、医療機関に限らず、
どのような職場であっても、
新入職員の皆様も中堅職員の皆様も肝に銘じて頑張ってほしいと願います。
ーby事務長ー


