とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

アロマについて(その2)

2006年09月10日 | Weblog
今日は、残暑の残る暑い一日でした。
秋色にかわった雲も、また夏雲に戻っていて、夏と秋をいったりきたりしている面白さを感じました。

さて、本日から時々アロマのお話を載せていきたいと存じます。

ハーブ系の香りとしてよく用いられるもののひとつに『ペパーミント』があります。

効能としまして、消化器系機能調整・中枢神経機能促進・鎮痛・抗炎などがあります。

心への作用としまして、疲れやだるさを軽減し、心をシャッキリスッキリさせてくれます。
ヒステリックになりがちな気持ちやピリピリと高ぶりがちな神経を鎮めてクールダウンさせてくれます。

身体への作用としまして、暑いときには身体を冷やし、寒いときには身体を暖める効果があります。
呼吸器系の不調全般~咳や鼻づまりにも効果があります。
胃炎や胃痛などの消化器系の不調に有効ですし、頭痛・片頭痛・歯痛などの痛みを和らげてくれます。

心身をスッキリシャッキリさせたいあなたには効果的な香りだと存じます。
アロマセラピートリートメント、気分転換にも疲労回復にもお勧めです!!
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生って・・・

2006年09月09日 | Weblog


人生は思うようにならない方がいいと・・・私は思っています。

自分の思うとおりの人生しか知らないと、人の痛みが解りません。
工夫する気持ち良さとか・我慢する気持ち良さとか・苦難を乗り越えて頑張っていける気持ち良さとか・・・
死ぬまでに必要な大切な何かがわからないままの人生になってしまいます。

自分自身の人生を振り返ってみても、
思うとおりにならない事の連続だったなぁとしみじみ思うからです。
思うとおりにならない人生ながらも、
折々で沢山の宝物を集めてきました。
その宝物というものは、’物’ではなく’人’を意味します。

そして、思うようにならない人生に対して、
「自分は運が悪い方なんです」なんて言うような人間ではいけないと思います。
どんな毎日であれ、、、「自分は運が良い方なんです」と言える人間でいたいものです。

幼い頃から欲しいものがいつでも手に入るような家庭環境で育ってしまうと、
「欲しいものはいつでも手に入るものだ」と思い込んでしまうのです。
それは、貧富の差ではなく、親の育て方の差です。
育ちの良い家庭環境で育った方は、
自分の責任は自分で背負うように躾がなされているものです。
そして、自分の尻拭いは自分でするものだと躾がなされているものです。

『躾』とは、’身’に’美’しいと書きます。

躾が行き届いていない方は、「欲しいものは絶対に手に入る」と思い込んでいて、
それが思うように手に入らないと
「相手が悪い」「社会が悪い」「会社が悪い」「同僚が悪い」「上司が悪い」「取引先が悪い」と・・・・・相手側を攻撃するケースに走ります。

人生なんて思うようになんていかないものです。
だから、子供を甘やかせてしまう親なんてもっての他だと思います。
そのような親は、自分の子供が何かを訴えたら「Aちゃんが悪い。あなたは悪くない。」とか
「Bちゃんが悪い。あなたは悪くない。」とか
「担任が悪い。あなたは悪くない。」とか
「上司が悪い。あなたは悪くない。」とか・・・
結婚した末には「配偶者が悪い。あなたは悪くない。」なんて簡単に言います。

思うとおりにならなかったら、自分が工夫して、自分が努力するしかないのです。

人生なんて辛抱 我慢・・・辛抱 我慢・・・辛抱 我慢・・・の連続だと思います。
そんなもんだと解ってしまった、あなた・・・あなたはきっと前向きに人生に取組んでいける方だと思います。

あなたの心の庭に辛抱という苗を植えましょう。
人間、死ぬまで”辛抱”との根比べだと思います・・・。


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマについて(その1)

2006年09月08日 | Weblog
アロマセラピーとは、植物の香り成分をつかって心や身体に働きかけ、健康や美容におおいに役立つ自然療法のひとつです。
アロマは「芳香」、セラピーは「療法」という意味をあらわします。

アロマテラピーとかアロマセラピーとか呼ばれることがありますが、アロマテラピーはフランス語読み・アロマセラピーは英語読みというだけの違いです。

本日は、アロマの精油(エッセンシャルオイル)についてのお話を書かせて頂きます。

精油(エッセンシャルオイル)は植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した、まさに100%の天然の素材です。

エッセンシャルオイルは”オイル”といっても油ではないのです。
100%の植物の香り成分が濃縮されたエッセンスです。

植物から抽出されるエッセンシャルオイルの量はまさにほんの僅かな量なのです。

例えば、1トンのラベンダーからはたった3リットルしかエッセンシャルオイルが取れません。
ローズのエッセンシャルオイル1滴を取るのには、約50本分のバラの花びらが必要です。
それだけ大変貴重なものなのです。

そのような精油(エッセンシャルオイル)を使用して、心と身体を香りとマッサージとで癒してあげるのがアロマセラピーなのです。

当院では、専門のアロマセラピストがお待ちしております。
お早めにご予約を御取りになられてお試し下さいませ。
私は、フットバスに足をつけて、好きな香りの精油(エッセンシャルオイル)で癒されて、その香りと共に身体を丁寧にマッサージして頂くだけで、心身共に癒されております。

心のストレスや身体の疲れをお持ちの方、是非とも当院のアロマセラピーもご利用下さいませ。
また、こちらは、当院にお通いの方を対象に行わせて頂いております。
ご希望のお時間が埋まってしまう前に、どうぞご予約はお早めに御取りになられて下さい。
ご自分を癒してさしあげて下さい。

本日の貼付写真は、当院近くの「目黒区民キャンパス」近くの木々のお写真です。
すっかり秋らしくなってしまいました。
当院にいらして下さった折に、「目黒区民キャンパス」にも足を伸ばされてみて下さいませ。
緑が多くてホッコリ出来ますよ。
ーby事務長ー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排卵障害について考えましょう(ラスト・・・その7)

2006年09月07日 | Weblog
本日は、『排卵障害』の”ラスト・・・その7”です。

”高プロラクチン血症”について考えてみたいと存じます。

プロラクチンは乳汁の分泌を促すホルモンです。
これが血液中に異常に多いと、排卵障害をおこします。
プロラクチンが過剰に分泌されると、排卵抑制や月経抑制や受精卵着床抑制などの影響があります。

高プロラクチン血症は、強いストレスがあったりすると起こりやすくなります。
胃潰瘍の薬や精神安定剤や血圧を下げる薬を長期にわたって飲み続けていると起こりやすくなります。

原因がはっきりしたら、お薬などで、解決していきましょう。

「排卵障害について考えましょう」は、今回で終了です。

次回からは、当院でスタートしましたアロマセラピートリートメントについてのお話を書かせて頂きます。
アロマセラピーはとても良いです。私は長らくはまっておりました。
当院のアロマセラピストの腕は確かです。
どうか当院のアロマセラピーでストレスを解消して、リラックスされて、心と身体を癒してあげて下さい。

本日の貼付写真は、都立大学駅近くにある『小便小僧』です。
なぜ『小便小僧』なんていうのでしょうね・・・『urine boy』あたりにしておいて欲しい思いです。
この都立大学駅近くの『小便小僧』は、神頼みの域を出ておりませんが、子宝にも効くという事です。
当院でご懐妊された方々の中に「クリニックの帰りにあの小便小僧に語りかけて帰ったところ妊娠したんです。」という方々が数人いらっしゃいました。
皆様も、当院からの帰り道、どうかその都立大学駅近くの『小便小僧』に語り掛けて祈ってからご帰宅下さいね。
長年、都立大学界隈の人々の行き来を見守ってきた『小便小僧』ですから、なにかしらのオーラをお分け下さる事と存じます。

その『小便小僧』の場所は・・・(先日当院から見た駅のお写真を念頭におかれておいて下さいね)、目黒通りをはさんで当院の斜め前に100円ショップがあります。
その100円ショップの前を目黒方面側に歩いていく事70歩くらい(確か亀や万年どうサンとか牛丼やサンとか写真やサンを)通り過ぎると、右手側に待機していらっしゃいます。
是非とも、お会いにいかれて願を掛けてから帰宅なさってみて下さい。
都立大学駅近くにいる『小便小僧』が叶えてくれる夢・・・というものありきです。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます

2006年09月06日 | Weblog
秋篠宮様・紀子様、41年振りの親王様のご誕生おめでとうございます。

私は、日本の皇室が好きです。
真子様・佳子様・愛子様のご誕生にも喜びました。
昨年の紀宮・清子様のご成婚にも喜びました。

紀子様がご出産された直後に、サンケイ新聞と朝日新聞から「お宅のクリニックで紀子様と同じ本日にご出産された方の声を聞かせて欲しい」とお電話を頂きました。
妊婦健診は行っておりますが、分娩は取り扱っていないので、お役にたてずに申し訳なく思いました。

これだけ日本が浮き足立って沸き立つのは、よく解ります。
ですが、皇太子殿下や雅子様の思いを考えると、大変複雑になります。
でも、おめでたい事はおめでたい事ですので、心から喜びたい思いです。

紀子様の笑顔はピュアでとても可愛らしいですね。
お若い頃から全くお変わりないピュアで可愛らしい笑顔です。
学習院初等科において、紀子様を時々お見かけした方のお話によると、お知り合いであるお知り合いでないにかかわらず、いつでもお優しい笑顔でまわりにご挨拶して下さる 大変素晴らしい方だとお聞きしております。

また、別の知り合いは、イギリス滞在中に、イギリス留学中の皇太子殿下をお見かけしたそうで、凛とされたものすごく大きく光輝くオーラに包まれていらっしゃって、まさに将来のエンペラーになるべくして生きている方だと実感したそうです。
将来、日本を背負うべくして帝王学を学び、未来の天皇になるべくして窮屈な思いを窮屈と思わず、国民のために生きていらっしゃる皇太子殿下は、御次男として比較的自由に生きておられる秋篠宮様とはまた違った人生だと感じます。
皇太子殿下が愛子様をみる父としての笑顔は本当に最高だと思います。

そして、上記と同じ知り合いは、別の時期に外交官としてイギリスに滞在されていらっしゃった雅子様もお見かけしたそうで、聡明さに溢れた美しい方だと申しておりました。
皇太子殿下と雅子様をそれぞれ拝見する事が出来たとは、ものすごくラッキーな事だと思います。
世界に羽ばたくキャリアがある優秀な方だけに、いろいろとお感じになられる事がおありだったと思います。
ですが、皇太子殿下が望まれたのは、日本の世継・皇室の世継を生むための女性ではなく、’紛れもない雅子様ご本人’を御自分の妻として望まれたわけですから、その皇太子殿下の愛を大切にされて、皇太子殿下という孤独な立場・・・先々の天皇陛下という孤独な立場にお立ちになる皇太子殿下を守っていかれて欲しいと切に思います。

という内容を書かせて頂きましたので、本日の写真は『日の丸』です。
『日の丸』は、"日出ずる国"である日本を象徴しています。
赤い日の丸は日の出の太陽を象徴しています。
また”紅白”は日本の伝統色で、めでたいものとされています。
おめでたい時には、なんでも紅白ですものね。
”赤”は博愛と活力・・・”白”は神聖と純潔・・・を意味するといわれています。

そして"日出ずる国"の「日」は天照大神(いきなり古代にワープします)がいらしてこそ~というお話が古事記にあります。
天照大神が天の岩戸に隠れてしまった途端、世の中は真っ暗になります。
天照大神は”女性”です。
ですので”女性”の皆様・・・あなたは日本の太陽です。
いつでも、心は天照大神でいきましょう。
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排卵障害について考えましょう(その6)

2006年09月05日 | Weblog
本日は、『排卵障害』の”その6”です。

”黄体化未破裂卵胞”について考えてみたいと存じます。

成熟した卵胞が破裂して、小さな小さな卵が飛び出す事を”排卵”といいます。
その小さな小さな卵をしっかりとキャッチするのが卵管采です。
無事に卵管采にキャッチされた小さな小さな卵は、卵管膨大部にとどまります・・・その小さな小さな卵の生命時間は約24時間・・・。
ですから、その小さな小さな卵が待機している卵管膨大部まで、根気よく精子が泳ぎこんでいかないと、受精にはいたりません。
卵管膨大部にて無事に受精した卵は、細胞分裂をしながら卵管をコロコロと転がって子宮にたどり着きます。
卵管はぜん動運動をしながら受精卵を子宮まで運んであげるのです。

話は、黄体化未破裂卵胞に戻りますが、卵胞が破裂しないために卵が飛び出せない状況を黄体化未破裂卵胞といいます。
卵胞は成熟するけれど、実際には排卵が起きていないというわけです。

ですので、「排卵後にもう一度いらして下さい。」といって超音波検査をおこなうのは、このような状況を見るためです。
黄体化未破裂卵胞は、毎月起こるとは限りません。
正常な排卵と交互になるような方もいますので、そのような方は、タイミング指導や人工授精をおこなっていきます。

本日の貼付写真は、当院が入っている「駒原ビル」の5階から、東急東横線・都立大学駅を見たものです。
道路の上を横切っているのはホームです。
都立大学駅前はにぎやかで明るい場所だと思います。

今日の都内は、とても暑い一日となりました。
残暑が戻ってきたなぁと、嬉しく感じました。
まだ店頭に並んでいるスイカを、たっぷりと味わいましょうね。
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排卵障害について考えましょう(その5)

2006年09月04日 | Weblog
本日は、『排卵障害』の”その5”です。

”黄体機能不全”について考えてみたいと存じます。

基礎体温の高温相が9日以内しか続かなかったり、ホルモン検査の結果の黄体ホルモン値が少ない場合をいいます。
黄体機能不全は、排卵障害とともに着床障害にもつながります。
折角授精したとしても、着床出来ない状況になり、なかなか妊娠に結びつきません。

このような場合は黄体ホルモン剤などを投与しながらタイミングをみていきます。

「排卵障害なんて他人事よ!」なんてお考えのあなた・・・現代人にどんどん増えているのが現実です。
御自分の身体を注意深く大切にしていきましょう。

本日の貼付写真は、”夏を惜しむがごとく・・・の蝉”の写真です。
前回貼付させて頂きました”蝉”のお写真は、ぶれてしまっており、どこからが蝉でどこら辺が樹木なのかわかりませんでした。
本日の”蝉”です。元気に飛んできて駐車場の塀にとまったところを撮りました。
夏を惜しみながら、まだまだ元気いっぱいに生きて欲しいと思いました。
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと休み・・・

2006年09月03日 | Weblog
『排卵障害について考えましょう』の続編の合間に、ひと息いれましょう。

ひと息いれようという時のお写真がボケてしまっていてスミマセン m(_ _)m 。
お見苦しいお写真をお許し下さい。

当院にお通いの方はよくお分かりでしょうが、当院が入っている”駒原ビル”は、地下1階には’クールファイブの前川清さんが経営されていらっしゃる焼肉ジバゴ’というワインと焼肉の美味しいお店が入ってます。
本日の貼付写真は、ジバゴの入り口のお写真です。
大変美味しいお食事処です。当院にお越しの際には、どうぞお立ち寄りになられてみて下さい。
時には、焼肉でパワーを注入していかれて下さい。ランチが手ごろでお勧めです。

1階は入り口とUFJ東京三菱銀行の駐車場になっています。

2階には’柿の木坂キッズワールド’が入っております。
アメリカの幼児教育のノウハウを往かした環境やプログラムを提供する人気のある活動的なチャイルドセンターです。

不妊治療をメインとする当院ゆえ、一階下にチャイルドセンターがあるというのはどういうものだろうか?という事も考えました。
子供の持つ活気溢れるエネルギー・純粋な魂がもたらすものは、不妊治療を受ける方々にとってプラスになれどマイナスにはならないエネルギーだと信じて、この場所に決めた経緯があります。
それでも、時に子供の泣き声が3階まで響き渡る時もあります。
その泣き声というものは、母親と離れる時の泣き声のようです、、、というのが私の分析。
不妊治療でお通いの方々の気持ち(その方々の気持ち=私の気持ちですから)を考えると、開院当初の頃は、どうしてもその泣き声などが気になってしまい「どうにかして欲しい。何とかして欲しい。」と神経質になっていた自分がいました。
でも当院にお通いの方は精神的に大人の方が多く、「人は人・自分は自分」という前向きな方がとても多いので、私のそのピリピリ心配は余計なお世話の域に返上という感じです。
不妊治療でお通いの皆様、折角ですから、どうぞ2階の「キッズワールド」からもどんどんエネルギーをもらって行かれて下さいね。

転んだら、「痛い!痛い!!」と嘆いて泣き泣き立ち上がるのではなく・・・
転んだら、転んだ場所においてあった何かをひとつでも掴んで立ち上がりましょう・・・。
いかに転ばないようにしてうまく生きるかという転ばない生き方を考える自分ではなく、周りに迷惑をかけないように真摯に生きながらも何かの拍子で転んでしまった場合には、しっかりと強く立ち上がって明日を信じて進んでいける自分でいましょう。

焼肉ジバゴの経営者・前川清さんの歌・・・「長崎は今日も雨だった~♪」ではなくて「神戸~泣いてどうなるのか~♪」でいって下さいね。

参照1)「長崎は今日も雨だった」
 あなたひとりに かけた恋 (冷静にみてから かけましょう)
 愛の言葉を 信じたの  (愛の言葉なんて出任せ多いです、見極めましょう)
 さがし さがし求めて   (探さなくてはいけない人はやめましょう)
 ひとり ひとりさまよえば (明るくひとり彷徨うのは気分転換になるかも)
 行けど切ない 石だたみ  (確かに切ない時もありますね、人生は)
 ああ長崎は 今日も雨だった(雨の長崎も良し!と思うしかないですね)

参照2)「そして神戸」
 神戸 泣いて どうなるのか(泣いてもどうにもなりません)
 捨てられた我が身が    (貴方を簡単に捨てた人は見限りましょう)  
 みじめになるだけ     (みじめになってはいけません)
 神戸 船の灯りうつす   (港街の神戸はとてもステキな所です)
 濁り水の中に 靴を投げ落とす(靴を投げ落としても解決しません)
 そしてひとつが 終わり   (物事には必ず終わりがありますよね)
 そしてひとつが 生まれ   (終わりがあれば必ず出会いがあります)
 夢の続き 見せてくれる   (そうです、夢を捨ててはいけません)
 相手 捜すのよ       (貴方にあった相手は必ず現れます!!)

9月も前向きにいきましょう。
365日、一日一歩・・・進んでいくしかありません。
皆様、明日も良い一日になるように頑張りましょう
ーby事務長ー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排卵障害について考えましょう(その4)

2006年09月02日 | Weblog
本日は、『排卵障害』の”その4”です。

”多のう胞性卵巣症候群(PCOS)”について考えてみたいと存じます。

多のう胞性卵巣症候群とは、卵胞がある程度まで育つものの成熟卵胞まで発育しない状態ゆえにうまく排卵出来ません。
それが度重なると、卵巣の表面の皮が固くなっていきます。
卵巣の表面の皮が固くなると、ますます排卵出来なくなります。

今のところ、原因ははっきりしていません。
テストステロンという男性ホルモンやプロラクチンが多く分泌されると、卵巣の代謝が悪くなるという事が関係しています。

治療は、排卵誘発剤で卵胞の発育を促してあげて、排卵を誘発します。
状況によっては体外受精やギフト法に進んだ方が良い場合があります。
多のう胞性卵巣症候群の方は、たくさんの受精卵が出来やすいので、体外受精の成功率は比較的高くなります。

本日の添付写真は、9月2日の都立大学駅周辺の”空”です。
まさに”秋空”です。”秋の雲”です。

きっと9月も「あっという間」ですよ。
毎日毎日・・・一日一日を大切にして、前向きに楽しく過ごして参りましょう。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日・防災の日

2006年09月01日 | Weblog
今日から9月です。
昨日はかなり蒸し暑かったのに、今日の東京は21~25度という涼しさでした。
”秋”のはじまりを感じました。

いよいよ夏から秋へと移行していく毎日です。
残り少なくなっていく今年の暑さを楽しみましょう。寒くなりだしたら、いっきにに寒くなっていきます。

そして、本日は『防災の日』です。

1923年の9月1日の午前11時58分(お昼時だったので、火災の発生が多く被害をどんどん大きくしていった地震です)に発生した関東大震災を忘れることなく、いつ起きてもおかしくない災害に備えようという事で1960年に制定されました。

昨日の東京・・・震度3の地震がありました。
震源地は東京湾でした。
都心で大地震が起きた場合、帰宅難民は650万人に達するそうです。

皆様、今日は、災害について考えてから寝ましょう。
考えてしまったら寝付けなくなってしまう方は、敢えて何も考えずに寝て下さいね、平和な睡眠が一番ですから。

在宅時に地震が起きたら?
職場で地震が起きたら?
新幹線でも在来線でも地下鉄でもバスでも・・・乗り物で移動中に地震が起きたら?
災害時に連絡を取り合うにはどのようにするか?
などなど・・・

幾つもの手段や方法を考えておくと良いのではないかと存じます。
そして、どのような状況にあっても、パニックにならずに落ち着いていられる自分でいて下さい。

地震対策にご興味がある方、是非『地震の学習館』に出向かれてみて下さい。
当院から粘り強く歩けば、約35~45分で着きます。
タクシーで行けば、ワンメーターです(たぶん・・・)。
所在地は、目黒区中央町1-9-7  目黒区防災センター内 
電話は、03-5723-8517です。毎週水曜日が休館で、入場無料です。
ご興味がおありの方は、是非行かれてみて下さい。
震度7の地震を経験出来ますし、火災の場合の避難体勢も学べます。
消火器練習も出来ますし、行って得をする事はあっても損をする事はありません。
何でもシュミレーションしておく事が大切です。

さて、明日から、また”排卵障害について考えましょう”を書かせて頂きます。

食欲の秋!
読書の秋!
スポーツの秋!
皆様にとって最高にステキな2006年の秋!!になりますように。
ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする