とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

子宝メッセージ 令和4年4月20日

2022年04月20日 | 不妊
当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
   
   仕事の調整や金銭負担がいつまでかかるのか分からない不安と、
   授かるまでにどのくらいの期間がかかるのか先が見えず、
   すぐに妊娠する人もいるのに、なんで自分は出来ないんだろうと、
   卑屈になっていくことが辛く苦しかったです。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   あまり頑張りすぎない、フライング検査はしない。
   徳岡先生の治療方針を信じること。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   鍼灸院に通い、サプリメントや青汁を摂り、
   栄養のバランスに気を付けて食事をした。
   夜更かしをしない。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   生理がきた後は、ケーキ、アイス、ラーメン、お寿司、焼き肉と、
   好きなものを我慢せずに食べたり、
   キックボクシングに行き、ストレス解消をした。
  
Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?
   
   年齢やAMH、各々の検査結果をみて、短い期間で妊娠できるよう、
   効率的な治療提案だった。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   ご自身の心と身体を大切に無理せず、
   リラックスして治療に専念して下さい。

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   順調に安定期に入り、胎動を感じる度、不妊治療を頑張って良かったと思っています。
   つわりが重かったり、身体も思い通りにならないことや、
   コロナ感染など不安もありますが、マタニティライフを楽しみたいと思います。

 
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝鍼・子宝リフレクソロジーをうけてのご感想

2022年04月19日 | Weblog

子宝鍼・子宝リフレクソロジーを受けました。
施術が終わった後、身体がポカポカして、
とても気持ち良かったです。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 令和4年4月18日

2022年04月18日 | 不妊
当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

<<奥様がお書き下さいました(ご主人様の子宝ンケートは4月17日に記載)>>

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
   
   ・先の見えなさ。
   ・努力が報われるとは限らない点。
   ・状況が変わらなくても苦しく、一つ前進しても次の心配や悩みがやってくる点。
   ・一回目の胚移植で、妊娠10週で稽留流産した事。

   <夫婦共に37歳、卵巣嚢腫切除手術歴あり、AMH値:低、
    体外・顕微授精 2回採卵、3回移植 / 通院1年、
    3回目の凍結融解胚移植(桑実胚+グレード3の2個戻し)で女児一人出産>

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   ・夫とよく話す。
   ・宅トレ(毎晩30~100分、夫と)、
    妊娠しやすい体つくり、産後必要な体力つくりの為だけでなく、体力があるとネガティブになりにくいです。
   ・資格取得(ネットの情報や人の声を耳に入れすぎない様)、少し負荷が高い位の勉強を続けた。
   ・不妊治療の為退職、産後の復職に役立てようというモチベーションもあり頑張れた。他の事に集中するのでおススメです。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   ・葉酸など、ごくベーシックなサプリメント。
   ・食生活。
   ・運動。
   ・BMI値を最も妊娠しやすい値に寄せる。
   ーどれもやりすぎず、色々なものに手を付けすぎずに。言うなれば、妊娠中に気を付けるレベルで。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   コロナで小旅行もできず、気分転換はとても難しかった。
   「Q2」で書いた宅トレの内容をこまめに変えたり、
   「料理・世界紀行」と題して、世界中の郷土料理を作って、食卓で旅行気分を味わったり、
   とくおかLCから一駅歩いて、自由が丘駅近くの空いているお店で買い物をしたり。
  
Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?
   
   ・徳岡先生の安定感、ご判断のスピーディーさ、
    よく「一般的には2ヶ月空けてから」と聞くような行程も、「体の状態が良いので、来月から次の治療に入りましょう」など、
    次へ進むまでのインターバルが、私の知る限り最短で、治療が長引かず良かった。
   ・私達に必要な治療に、必要は設備、スタッフの方々、技術、揃っていて、「これ以上の院はほぼない」と思ってお任せ出来た。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   皆それぞれに辛さや希望を抱えて治療されていると存じます。
   なるべく思い詰めず、根を詰めず、話せる人に話しながら過ごして下さい。
   私達も途中先が見えず「本当に子供が欲しいのか、分からない」と思った日もありましたが、
   産まれた子供はとても愛おしく、家族が喜んでくれるのも嬉しいものです。
   不妊治療も(Q7に書いた様に)生まれてからも過程一つ一つに不安になったりやきもきしますが、
   明けない夜はありません。
   皆様それぞれに美しい夜明けが訪れますように。

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   予定帝王切開+小さく産まれ、大きく育つ家系もあってか、
   産まれた子は低体重児ギリギリの2500g、おっぱいを吸うのが弱く、
   ひと月もの間、母乳を搾乳→哺乳瓶で授乳の繰り返しでした。
   先日、1ヶ月健診の計測で、1日に平均50gずつ増えていた(!)のもあり、
   母乳直飲みに移行中です。
   今ではプクプク・ムチムチの元気な子です。
   一日一日成長、変化していく子に「昨日のあの写真は母に」「今日のこの表情は夫に似ている!」など、
   日々笑顔をもらいながら過ごしています。

 
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 令和4年4月17日

2022年04月17日 | 不妊
当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。

<<御主人様がお書き下さいました>>

Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
   
   ・男性不妊でない限り、基本的に通院するのは妻であること(妻の精神的・身体的負担が大きい)。
   ・コロナ禍のため、クリニックの中までの付き添いが難しいこと。
   ・費用が殆ど自費で高額となること。
   ・保険診療と自費の支払いが別日となること(これは保険制度上の問題ですが、、、)。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   ・休日の通院はなるべくクリニック近くまで付き添いました(緊急事態宣言中は自宅待機してました)。
   ・平日も仕事を調整し、都立大学駅で待ち合わせをし、一緒に帰るなどもしてました。
   ・なるべく家事(料理、洗濯、掃除など)をし、妻の負担を減らそうとしてました。
   ・コロナ禍で遠出は出来ませんでしたが、二人で近場の美味しいレストランを探し食べに行きました。
    (自由が丘や目黒は、クリニックから行きやすいので)

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   ・妻の精神的・身体的負担が大きいため、やれる家事などは代わりました。
   ・妻の辛い思いや大変な気持ちを理解できるよう、よく話をしました。
   ・コロナ禍で制限も沢山ありましたが、定期的に二人で息抜きしてました(Q4に続く)。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   ・近場の美味しいレストランに食事をしに行く。
   ・二人で宅トレ(YouTubeを観ながら)。
  
Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?
   
   ・クリニックが清潔。
   ・徳岡先生の判断が早く安心感がある。
   ・スタッフの対応が良い。
   ・都立大学駅はアクセスし易く、クリニックが駅近くにある。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   夫側は男性不妊でない限り、不安や精神的・身体的負担が妻との間にギャップが生じると思います。
   本当の大変さは経験しないと分からないこともあると思いますが、
   妻と毎日会話をして、パートナーの気持ちや辛さを知り、
   妻でなくてもよい日常の作業を夫側が代わって、妻の負担を少しでも減らしましょう。
   そうした不妊治療は、大変な時期も沢山ありましたが、夫婦の絆も強くなったように思います。
   結果が出ず不安な日々を過ごすこともありました。
   あまり気負いせず、適度に息抜きするのが一番だと思います。

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   我が子だからなのか、毎日が可愛いです。
   泣き続けたり、寝てくれなかったりと大変なこともありますが、
   我が子の顔を見ると、不妊治療を頑張って良かった!と本当に思います。
   徳岡先生ならびにスタッフの皆様、本当に有難うございました。
   偶然、貴院のセミナーをHPで知り参加したのが、貴院に通うきっかけですが、
   私達にとってはベストなクリニックだったと思います!

 
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ AIH編

2022年04月16日 | 不妊
前の医院で、人工授精をしていましたが、
体調が常に悪く、診療方法が信用出来ず転院しました。
とくおかLCに転院してから、体調が悪くなることもなく、
人工授精で妊娠する事が出来ました。
初めての医院で他と比べる事が出来ず、
こんなのものなのかなと我慢していましたが、
とくおかLCを選んで医院を変えて本当に良かったです。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 令和4年4月15日

2022年04月15日 | 不妊
当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
   
   続けていても絶対に子宝に恵まれるかは分からず、ゴールが見えなかったことです。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   一つ一つの結果に良くも悪くも気持ちを左右されすぎないよう心掛けました。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   変わらない日常を過ごすことが私には大切でした。
   そのため、「特に」ということはありません。
   (サプリメントを飲んだ位でしょうか?)

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   通院時の空き時間に、カフェでゆっくりと雑誌を読んだりしました。
  
Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?
   
   徳岡先生は淡々と明快に説明して下さり、
   スタッフの方々は親身になって対応して下ったのが良かったです。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   前向きに取り組んでいけば、どんな結果であっても受け入れられるのではないかと思います。
   私は最後にしようと思った胚移植で子宝に恵まれました。
   とにかく自分が納得することが大事だと思います。

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   お陰様で、最初に授かった娘は4才、
   その後生まれた男女の双子は6か月になりました。
   皆、とても元気に育っております。
   3児の母になることが思いがけないことでしたが、
   大変ながらとても楽しい毎日を送っています。

 
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4つの人材」

2022年04月14日 | Weblog
ここのところ、3月4月の職場での入り出のある月向けに書かせて頂いております。
本日は「4つの人材」について、です。
こちらのブログでも過去に書かせて頂いた記憶があります。

組織を構成する従業員は、一般的には「人材」と捉えられています。
細分化すると「4つの人材」に分かれます。

人事分野での4つとは「人財」「人材」「人在」「人罪」です。

「人材」
経営資源としての「働く人」の一般的総称です。
まだ一人前の仕事が出来ず、教育コストがかかるだけの新入社員は、
人材育成が必要な「人材の卵」と見なされます。
「人材の卵」から「人材」に成長し、「人材」から「人財」に成長して欲しいものです。

「人財」
「財」つまり「宝物」です。
組織内で特に有能であったり、貢献度や評価が高い「人材」を指して「人財」といいます。
代えが効かない、なくてはならない存在を「人財」といいます。

「人在」
企業にいる(=在る)だけの人です。
一定の仕事はこなし、仕事の遂行については大きな問題になる事はありません。
しかし、受け身姿勢で、自ら積極的に動く熱意が欠けています。
仕事の結果や成果も平均レベルです。
組織内のジンザイの多くがここに当て嵌まります。
「人在」から「人材」に成長し、ゆくゆくは「人財」になって欲しいものです。

「人罪」
「罪」という字からも分かるように、組織にマイナスをもたらす人です。
悪意のもとに違法行為や悪事を働いて企業に害を与える人です。
悪意がないとしても頻繁に停滞やミスをしてしまうような能力の低い人物も指します。

人財:大きなプラスになる人材

人材:プラスになるであろう人材

人在:プラスにもマイナスにもならない人材

人罪:マイナスになる人材

この4つに加えて、
組織にとって大きなマイナスとなる人材として「人済」という言葉も加わりました。
これは、過去の栄光ばかりにすがって新しい考えを受け入れようとしないような、
オフィスや現場で「用済み」となってしまった人を指す言葉です。

「人財」を目指して頑張っていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブホッパーとは? その2

2022年04月13日 | Weblog
前回、「ジョブホッパーとは? その1」を書かせて頂きました。
転職を何度も繰り返している人の事を、転職業界では「ジョブホッパー」といいます。

あまりにも数多く転職を繰り返している方は、
転職市場では敬遠される存在になってしまう恐れがあるそうです。

なぜジョブホッパーは良くないと思われるのか?

1:採用してくれる企業が無くなっていく=選択肢が狭まる
ジョブホッパーを繰り返している若いうちは良いのでしょうが、
繰り返せば繰り返していくほどに、採用してくれる企業が無くなっていきます。
採用する側は、
なぜこんなに転職を繰り返しているのだろう?飽きっぽいのか?続かない人なのか?
トラブルメーカーだったのか?どうせすぐに辞めるのかな?などと思ってしまいます。

2:アピールできるスキルがない=若い人材と勝負出来ない
ジョブホッパーは何度も転職して様々な職種を経験しているため、
「他の転職希望者よりもスキルが高い」と思われるかもしれませんが、
実はアピールできるスキルがないことが多いです。
様々な経験やスキルは習得しているかもしれませんが、全て中途半端な経験とスキルです。
継続して仕事をこなし、年齢相当のキャリアを積み上げてきた若い人材に勝てません。
採用現場では、同レベルの人材がいた場合、より若い人材を好む傾向にあります。

3:自己評価だけが高い
ジョブホッパーは自己評価が高いです。
「自分の実力はこんなものではない」「自分ならまだまだやれる」と自己評価が高い為、
ジョブホッパーになってしまうのです。
中途採用する企業側は、
本当に実力があるのであれば、転職せずに1つの企業でキャリアアップすると考えます。
「自己評価は高いものの、本当の実力は低い」と企業側は気付いています。

4:人間関係の構築が苦手
ジョブホッパーは人間関係を構築することが苦手です。
ですので、人間関係が理由で転職を繰り返していると判断されてしまう事があります。
仕事は1人で出来るものではない為、最低限の人間関係を構築できるスキルが必要です。

嫌な事があっても苦しい事があっても悔しい事があっても、じっくりと続く人になりたいものです。
20代ではスキルが伴っていなくても「育成する時間がある」という事で転職できる可能性は高いです。
30代〜40代には即戦力のスキルを求められますが、
ジョブホッパーは、その求められるスキルを持っていない為に、結局は高い評価を得られません。

では、既に転職歴が多い人はどうすれば良いのか?
今いるところで、1つのスキルを他の人材よりも磨き上げる事です。
自分のスキルや知識を証明する資格をとっていく事です。
そして、転職を繰り返す事はプラスではなくマイナスなのだと分かる事です。
転職回数が4回から5回に変わっても大丈夫!と考える方がいるかもしれませんが、
転職回数が1回増えるだけで、評価は1つ下がります。

自分の人生を成功させるのも停滞させるのも、ご自分の考え方次第です。
「継続性の欠如」「逃げ癖」「不満があればすぐ辞める」という傾向から、いち早く脱出しましょう。

・・・継続は力なり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブホッパーとは? その1

2022年04月12日 | Weblog
前回までは「人間関係のトラブルを防いで参りましょう」について書かせて頂きました。

3月4月は人が動く季節ですので、そのような内容を書かせて頂きました。

私は約17年ほど採用面接をして参りましたが、人事ほど怖いものはないと思っています。
良い人にいらして頂けるのは本当に有難い事です。
ひどい人(ずるい人)を見抜けなかった場合は、私もスタッフ達も大いに苦しむ事になります。
通院して下さる患者様にとって迷惑などかけては申し訳ないという気持ちも溢れます。
実際にお入り頂かないと、面接だけでは見抜けない事も多々あります。

私が採用する基本は、
1:性格が良い人(素直で明るくて優しくて裏表のない人)
2:真面目な人
3:医療に向いている人
私の採用基準では、能力や技術はその次になるかもしれません。
能力や技術は、素直で真面目であれば、必ず伸びていくものだからです。

が、実際にお入り頂いてみないと(一緒に仕事をしてみないと)、
採用して良かった方なのか?採用すべきではなかった方なのか?は分かりません。
面接だけでは全てを読み取る事は出来ないのです。

履歴書を拝見し、転職歴が多い人の場合は、
「この人は続く人なのかな?続かない人なのかな?」と気になります。
採用する立場としては、長期雇用を通して自院に最適な人材を育成したいと考えるからです。
ですので、短期間で離職をする人材は好まない傾向にあります。
たった1年で退職、たった2年で退職ですと、教え損になるのです。
教わる側よりも、教える側の方が、はるかにエネルギーと忍耐を要します。

そこで、本日のタイトル「ジョブホッパー」へと移ります。
「ジョブホッパー」とは、3年以内の短期転職を繰り返す人をいいます。

良い転職を繰り返している人=評価が高い人の転職をいうものではありません。
スキルや実績が積み上がらないまま転職を繰り返し、年齢だけが上がっていく、、、
転職を繰り返せば繰り返すほど評価が下がっていく人を「ジョブホッパー」と呼びます。

面接をしていて「なぜ2年で退職するのですか?」と聞いた時に、
「ほぼこの仕事を知り尽くしたので、今度は別の仕事をしたいと思いました。」と仰る方がおられますが、
たった2年で知り尽くせるような仕事などある訳ない、と私は思います。
”石の上にも三年”という言葉の通り、
ひとつの事をじっくりと3年はやってみないと、本当の意味も価値も分からないです。
3年やると、任される仕事も増えてきます。
そうなると責任感が出てきます。
仕事に対して責任感を持って取り組む姿勢を持てる事もスキルのひとつだと思います。

次回は「ジョブホッパーとは?その2」を書かせて頂きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ AIH編

2022年04月11日 | 不妊
自分達でタイミングをとって1年ほど、全く授からず、
不妊治療クリニックに通う決意をしました。
職場の帰りに寄れる立地を選びました。
とくおかLCでタイミング療法を2回行い、
授からなかったので、人工授精にステップアップしました。
説明を聞いていたので、不安などは全くありませんでした。
人工授精2周期目で無事に授かりました。
とても嬉しいです。
有難うございました。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする