とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

人間関係のトラブルを防いで参りましょう その2

2022年04月10日 | Weblog
昨日、仕事のトラブルのひとつに人間関係がある!と書かせて頂きました。
皆様の職場に「トラブルメーカー」はおられますか?
本日も「トラブルメーカー」になりやすい人の特徴を書かせて頂きます。

”ビジネスパーソンのネタ帳”を参考にさせて頂きました。

1:自分が責任をとりたくない = 基本は他責(人のせい)、言い訳ばかり
自分が責任をとることが大嫌いです。他責(人のせい)にします。
「私は悪くない」と言い放ちます。
自分に非がなかったかを省みる事すらありません。
私はこうしたいと思ったのに、〇〇さんがこうしろって言いました(←なぜ別の人に確認しないの?)、
私が教えれば、△△さんはもっと上手くなったはずなのに(←ではなぜ自分が教えなかったの?)、
それは私が決めた事ではありません、◇◇さんが決めました(←では自分だったらどのようにした訳?)、
突き詰めれば、自分が絡んでおり自分のせいでもあるのに、一切認めず誰かのせいにします。

2:謝罪の言葉が出てこない、頑固で自分の意見を曲げない
何か問題が生じた際に、相手に対しての謝罪言葉を出しません。
自分は悪くないと常に思っており、被害者意識の強さも持ち合わせます。
ビジネス上のみならず相手と何か問題が生じた際には、
社会人であれば、自分自身に非がなくとも相手に謝罪をしたり、
自分の意見を曲げる事で円満な問題解決に繋がる事があります。
自分自身に非があった場合には言うまでもありません。

3:自分が成長出来ない(活躍出来ない)のは環境が悪いと思っている
自分自身の実力不足や努力不足を棚に上げて、
「自分が成長出来ない(活躍出来ない)のは環境が悪いからだ」と思っています。
「会社が悪い」「上司が悪い(使えない)」「同僚が悪い(使えない)」と強く信じています。
職場内でトラブルメーカーとなるのは時間の問題となります。

4:自分勝手な行動をとる、協調性に欠ける言動をする
自分勝手な行動をとったり、協調性に欠ける言動をします。
我慢をする事を知りません。
多くの職場ではチームワークが基本となります。
にもかかわらず、自分勝手な行動をとったり協調性に欠ける言動をしてしまいます。
引き継ぎをせずに自分勝手に退職していく事に罪悪感さえ感じません。

5:ネガティブな発言や仲間の悪口が多い、批評家気取りの発言が多い
社会人にとって「ポジティブさ」は求められる能力のひとつです。
しかし、トラブルメーカーになりやすい人は思考が常にネガティブです。
職場でネガティブな発言を連発したり、愚痴をあちこちで言いまわったり、
人前で会社批判や、同僚や上司など仲間の悪口を平気で口にします。
また、上から目線で批評家気取りの発言が多いです。

6:トラブルに第三者を巻き込む
自分を良い人と演出する為に、平気で嘘を付きます。
個人的な事情などで職場を巻き込み、周囲に悪影響を与えます。
命令指揮系統を無視して、直属の上司以外に不平や不満を言ってトラブルを引き起こします。

7:「自由」「権利」「差別」という言葉を好む
リベラル思想を持つ人たちがよく使用する「自由」「権利」「差別」という言葉を頻繁に用います。
これらの言葉を職場へ過度に持ち込みます。
入職したばかりで産休を取って出勤せずに辞めるのは個人の「自由」です、
定時に帰るのは労働者の「権利」です、
✕✕さんに良い仕事がいくのは「差別」です、 などなど、、、。

これからお仕事をされる方々、転職される方々の参考になれば幸いです。
次回は「ジョブホッパー」について書かせて頂きたいと存じます。

「人間関係のトラブルを防いで参りましょう その1」はこちらをクリックして下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係のトラブルを防いて参りましょう その1

2022年04月09日 | Weblog
早いもので、もう4月です。
その4月も刻々と日にちが過ぎて参ります。

3月4月という月は、職場でも人の出入りのある時期となります。

仕事のトラブルのひとつに人間関係がございます。
人間関係というのは、仕事だけでなく、生きている限り付いてまわる現象ですね。
そして、どの世界にも「トラブルメーカー」というものが存在致します。
なるべくならば「トラブルメーカー」は職場に居て欲しくないものです。
そして、自分も「トラブルメーカー」にならないようにしたいものです。

職場における「トラブルメーカー」。

1:人の気持ちが理解出来ないタイプ
人の気持ちが理解出来ない=人の気持ちを汲み取るのが苦手な人。
察する能力が低いので、本人の意識だけでは改善しません。
その場合、上司や先輩や同僚が、人との接し方に問題があるということを教えなくてはなりません。

2:負けず嫌いで食って掛かるタイプ
プライドが高く負けず嫌いの人。
何かと同僚と争ったり、先輩や上司にも食って掛かります。
自分に自信があるので、一見仕事は出来そうに見えますが、
「自分がナンバーワン」でないと嫌な人ですから、周りと仲良く仕事をする事が出来ません。
他の人に仕事を教えないで、仕事を独り占めする事もあります。
勝負の矛先を周りの人達に向けるのではなく、大きい目標に向けさせましょう。

3:自分が得する事しか考えない自己中タイプ
雑用には知らんぷりをし、自分が得することばかり考えている人。
人の好き嫌いが激しく、嫌いな人に対しての悪口や文句を言います。
自分の損得勘定で動きます。
自分を良く見せる為の演技や嘘や言い訳をします。
「損して得取れ」という事を繰り返し伝えていくことが必要です。
目先の損得に囚われずに、周りの人との信頼関係を作らせましょう。
人の悪口や文句を言わない、自己の損得勘定で動かない等のルールも守らせましょう。

最後に、「自分がトラブルメーカーになってしまわない為に大切な事」は、
常に自分自身を冷静に見ている事です。

「素直である事」
「謙虚である事」
「感謝が出来る事」
が、とても大切です。
生き方の基本なのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝鍼・子宝リフレクソロジーをうけてのご感想

2022年04月08日 | Weblog

紙岡先生の優しさが大好きです。
静かで優しく包んでくれるような雰囲気の中で、施術を受けられます。
子宝リフレクソロジーと子宝鍼と、先生のアドバイスで決めます。
どちらもとても気持ち良いです。
鍼は全く痛くないです。
続けていきたいと思います。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ AIH編

2022年04月07日 | 不妊

他院から転院して来ました。
前院は医師が多く、毎回変わるので、取り留めなかったです。
前回聞いた話と今回聞いた話が違っていたり、不安になりました。
その点、とくおかさんは、院長一人で診て下さるので、
話に一貫性があり、とても安心して通えました。
人工授精3回目で妊娠する事が出来ました。
ありがとうございました。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝ヨガエクササイズをうけてのご感想

2022年04月06日 | Weblog

子宝ヨガエクササイズを受けていました。
無事に妊娠し、妊娠10週で卒業して分娩施設へ移りました。
子宝ヨガで血行が良くなったのも、妊娠への道だったように思います。
皆様にも強くお勧めしたいです。
先生も綺麗で優しくて爽やかです。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ タイミング療法編

2022年04月05日 | Weblog

近所の婦人科で排卵のタイミングを診て貰っていました。
半年通いましたが授かりませんでした。
その婦人科の先生が、とくおかLCを紹介してくれました。
初回はナチュラルで、2回目に排卵誘発のお薬を使いました。
その2回目で無事に授かる事が出来ました。
タイミング法はもう無理だと思っていましたが、授かって良かったです。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 令和4年4月4日

2022年04月04日 | 不妊
当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。

今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?
   
   仕事を休む必要があった事。
   リーダーとして仕事をしている為、休んだり早退したりが厳しくて辛かった。

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   職場のメンバーに事情を話し、理解してもらえるようにした。

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   仕事には責任をもって打ち込む。
   周りのメンバーに理解してもらえるよう、自分の仕事は徹底して取り組み、
   他メンバーの仕事も手伝えるように努力した。
   そこがスッキリいくと、治療もスッキリと気持ち良く受けられると思った。

Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   映画鑑賞。
  
Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?
   
   1年以内に子宝と言う結果を手に出来た点。
   信頼して通う事が出来た点。
   駅から近かった点。
   都立大学駅周辺がのんびりしていて気持ちが落ち着いた点。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   この世の中はストレスだらけだと思います。
   そこに不妊治療というストレスが加味されると尚更辛くなると思います。
   少しでも気持ちを軽くもって頑張って下さい。

Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   娘は生後1ヶ月を過ぎました。
   よく泣き、よくミルクを飲み、よく寝てくれます。
   不妊治療を頑張って良かったです。

 
(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のラボ便り

2022年04月03日 | Weblog
4月のラボ便り

皆様、こんにちは。

4月に入り、新年度が始まりましたね。
朝と夜の気温差で体調を崩さないようにお気をつけください。

今回のラボ便りでは、「精液検査」についてお話しします。

精液検査で検査する項目は以下のものです。
・精液量 1回の射精で射出される液量
・精子濃度 精液1ml中の精子の個数
・運動率 運動している精子の割合
・奇形率 正常な形ではない精子の割合
・白血球や赤血球の有無

精液検査は体調などにより結果が変動する検査です。
そのため、1回のみでなく2回以上行い平均値をみます。

精液検査の結果が良好でなかった場合、睾丸の検査を行います。
ホルモン検査の結果と合わせて診断し、お薬を処方することがあります。

また、精液検査の結果にて精子濃度や運動率が極端に低い場合、
自然妊娠の可能性が低いと判断し、
人工授精や体外受精・顕微授精の適応となることがあります。

精液所見を良くするために日常生活で出来ることとしては、以下の方法などがあります。

・規則正しい生活
・アルコールの摂取量を減らす
・禁煙する
・適度な運動をする
・睾丸(精巣)を圧迫しない
・禁欲期間(射精しない期間)を長くしすぎない
また、葉酸を摂取することで精子の奇形率や染色体異常の割合が低くなるとの報告があります。

当院でも、院長監修の男性用葉酸サプリメントを取り扱っておりますので、
そちらを服用していただくこともお勧めです。

精液検査は、結果により治療方針が決まる大切な検査の1つですので、早めに検査していきましょう。

精液検査は予約が必須の検査ですので、前日までに必ずご予約をお願い致します。
ご自宅で採取してお持ちになる場合は、受付時間内であればいつでも提出可能です。
院内で採取することをご希望の場合は、
メンズルームのご予約が必要となりますので、そちらの予約も必ずお取りください。
なお、メンズルームの予約はネットではお取りできませんので、
お電話でのご予約をお願い致します。

何かご不明点がございましたら、スタッフまでお声がけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の総務部便り

2022年04月02日 | Weblog
4月の総務部便り

皆様こんにちは!
桜花満開の、うるわしい春の日がやってまいりました!

今回は、当院で行っている
「妊娠準備療法」
についてご案内したいと思います。

当院では、「妊娠準備療法」の一環として、
毎週月曜日と水曜日に、『子宝鍼治療・子宝リフレクソロジー』

毎週水曜日に『子宝ヨガエクササイズ』

を行っております。

コロナ禍で在宅勤務の方々も多いかと思います。
デスクワーク作業を行っている方々を見ると体の血流が悪い方が非常に多いです。
また、立ち仕事の方々、運動不足の方々も同様に血流が悪い方が多いです。

骨盤内の血流を良くすることで、ホルモンの巡りも良くなります。
🌹より質の良い卵子を育てる・子宮内膜の増殖を促し、受精卵を着床しやすい体作りを✨
🌹ストレスを軽減させ体調や精神面を安定さを得られるように✨
を、目的としてクリニック内で受けられるように取り組んでおります。

受付またはWebからもご予約頂けますので、ぜひ受けられてみてください✨
気になる方はスタッフにお声かけくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の診療部便り

2022年04月01日 | Weblog
4月の診療部便り

みなさん、こんにちは。
暖かい季節になってきましたね!

本日は風疹ワクチンについてお話ししたいと思います。

風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が、風しんウイルスに感染すると、
先天性風しん症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。
3大症状として先天性の心疾患・難聴・白内障があります。

風しんの予防のためには、予防接種が最も有効な予防方法といえます。
風しんワクチンを接種することによって、
95%以上の人が風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。
また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。
さらに、接種後年数の経過と共に、免疫が低下してきた人に対しては、
追加のワクチンを受けることで免疫を増強させる効果があります。

注意する点としては、
風疹は、生ワクチンという病原体を無毒化あるいは弱毒化された抗原を投与するため、
接種後は感染しているのと同様の状態になります。
そのためワクチン接種後、女性は2ヶ月間避妊が必要となります。
男性の方は避妊の必要はありませんのでどの時期でも接種可能です。

当院でも風疹抗体検査ができるので、ご相談ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする