昭和16年の修学旅行の絵巻ものより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/f5350527cbd4f96b3710af1c7156a43c.jpg)
小学校6年生の4月に修学旅行で、伊勢、奈良、京都に行きました・
12月に大東輪戦争が始まった年で、列車の旅行ができず往復とも汽船の橘丸に乗りました。
芝浦港から船に乗り1泊、伊勢神宮をお参りして列車で奈良を観光、
京都に泊まり京都見物をしました。
その様子を絵巻物に描くように授業で教えられ、好き好きに描きました。
私は障子紙に絵を沢山入れて書いたら13メートルの長さの作品に仕上がりました。
昨日久しぶりに絵巻物を出してみました。障子紙をつぎ足ししてあるので
1本より太いのです。
広げた書き出しの部分は、芝浦から鳥羽港に橘丸が向かっている場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/5ba021b4bd47519b24db464bb118cb03.jpg)
下は橘丸の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/56daa30138a9b89af427179e0f40e0dc.jpg)
東京湾の海の女王といわれた橘丸は1935年(昭和10年)に就航
(私たちが乗船したのは昭和16年)
1973年(昭和48年)に運航終了した全長80.40m、1772トンの貨客船です。
戦時中は陸軍病院戦になりニューギニア方面でB24の爆撃を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e3/8e079cbfd66f6c527eda69f7c69c82a8.jpg)
戦後は病院船使用のまま復員船として引揚者の輸送に使われ
1948年に終わり1950年に東海汽船に戻りました。
後に観光の船としてお伊勢参りや伊豆大島の納涼船などに使われ1973引退したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/f5350527cbd4f96b3710af1c7156a43c.jpg)
小学校6年生の4月に修学旅行で、伊勢、奈良、京都に行きました・
12月に大東輪戦争が始まった年で、列車の旅行ができず往復とも汽船の橘丸に乗りました。
芝浦港から船に乗り1泊、伊勢神宮をお参りして列車で奈良を観光、
京都に泊まり京都見物をしました。
その様子を絵巻物に描くように授業で教えられ、好き好きに描きました。
私は障子紙に絵を沢山入れて書いたら13メートルの長さの作品に仕上がりました。
昨日久しぶりに絵巻物を出してみました。障子紙をつぎ足ししてあるので
1本より太いのです。
広げた書き出しの部分は、芝浦から鳥羽港に橘丸が向かっている場面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/5ba021b4bd47519b24db464bb118cb03.jpg)
下は橘丸の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/56daa30138a9b89af427179e0f40e0dc.jpg)
東京湾の海の女王といわれた橘丸は1935年(昭和10年)に就航
(私たちが乗船したのは昭和16年)
1973年(昭和48年)に運航終了した全長80.40m、1772トンの貨客船です。
戦時中は陸軍病院戦になりニューギニア方面でB24の爆撃を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e3/8e079cbfd66f6c527eda69f7c69c82a8.jpg)
戦後は病院船使用のまま復員船として引揚者の輸送に使われ
1948年に終わり1950年に東海汽船に戻りました。
後に観光の船としてお伊勢参りや伊豆大島の納涼船などに使われ1973引退したのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます