今回渓仙のことについて書かせていただこうと思ったのは、先の本にこのページを見つけたからです。
上の作品 昭和5年 歳寒三雅
下の作品 昭和9年 春の花籠
この作品については筆者の記述もありました。
渓仙は大正6年の六歌仙の制作にあたり描線を省略して色彩だけで対象物を描くバロック風人物画をこころみたが、ここで再びその筆法を用いて大和絵の現職に近い色調の花鳥画、すなわち白梅、小蜜柑、八重椿などを洋風に描いた「歳寒三雅」をチェコスロバキア展に出品して人々の目をひき、特に若い京都の日本画家たちに好評を博した。
全く伝統にとらわれずに常に前進を心がけ、東洋花鳥画の奥院である中国宋元の院体画を目指して制作したのが「扇子に桜図 昭和5年」「桶の牡丹図」「春の花籠図 昭和9年」「花籠図」などである。これらの作品では一切の墨による輪郭線を用いず、いきなり大和絵の原色の彩筆を振るうという、生き生きしたと色調によるバロック花弁を描いて、新しい日本花鳥画の領域を開いて温厚典雅な元時代の銭舜挙に迫った。
冨田渓仙の「三雅」
皆様にお馴染みの当店所有の作品です。
佐橋はずっとこの作品について独り「これは渓仙の傑作だよ」と言っていました。傑作と言われても私にはピンとくるものがなく、ただ二重箱に入っていること、古径が箱書きをしていること、そしてその表装の素晴らしさから当時高価であった渓仙の作品の中でも特別なものなのだろうとは想像はしていました。
思えば佐橋はあまり、私にどうしてこの作品がよいのか?という説明をしてくれなかったと思います。「これはいいよぉ~」とか「これは名品だ」とかその程度の言葉しか聞いたことはありません。「何時でも尋ねられる」という思いから彼に私が質問をしなかったことも理由かもしれませんが、確かに彼だけに見えていたものがあったように今更気づかされることが多くあります。
そして、いまこうして当店の「三雅」を見てみますと、確かにこの画家が花鳥画に新たな筆法を用いて描いた作品であり、そのタイトルや描かれている籠から「三雅」は渓仙晩年の意欲作に間違いないことがわかります。「久彭子」の印象もこの時期に当てはまります。
令和六年の卯月も早くも後半には入りました。そして、来月には佐橋の一周忌を迎えることになります。
この時期は店内の空調、つまり暖房や冷房を使うことがなく応接室だけでなくギャラリーにも多くお軸を飾ることができますので、来週からゴールデンウィーク明けまでは今回ご紹介した冨田渓仙の作品と入江波光の作品を中心に皆様に日本画を御覧いただこうと思っています。
そして、毎年恒例になっておりました「五月の頃に」を来月中旬以降に開催させていただこうと考えています。
続きはまた書かせていただきますね。
夜中に雷が鳴ったり、強風が吹いたり、黄砂が飛んでいたり、益々体調管理の難しいころとなりました。みなさまどうぞお気をつけて、ご自愛くださいますようお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます