第19日 2007年3月8日(木) 晴
=香川・徳島県境の大坂峠を越える=
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=34/11/14.898,134/24/37.986&scale=500000)
5時20分起床、6時朝食。おにぎりをお願いしておいたら、
お接待して下さるとのこと。
朝食時、食堂に、メルボルンオリンピックの記念絵皿が飾って
あるのに気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/b87ac09e47fffd72b7ec74d6d4a7eb16.jpg)
聞くと、おかみさんのお孫さんが、ソフトボール全日本チームの
正捕手、乾選手とのこと。昨年9月14日に紹介されたスポニチ
紙を見せて下さった。
出発前、部屋の窓から東の山上に上る日の出が見えた。
おかみさんの、「また来なさいよ…」の声に送られ6時40分に
民宿八十窪を後にした。
明け方に雪がちらついたとかで、屋根や田畑はうっすらと白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/1bf4def10a7afb32c3330d7bf76ce00b.jpg)
よく晴れたが風が冷たく、今日も真冬波の寒さ。予想最高気温
は9℃だという。
国道377号を南東に向かって下る。今日は、1番霊山寺に戻る
ため、大坂峠越えをして、3番霊場近くまでの予定である。
前回は、行き違いがやっとの1車線だったが、上下各1車線の
新ルートになったところが多い。ウグイスが澄んだ音色でさえずる。
国道沿いに、町石が幾つも残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/683a24ab0141c89dfef01f89b3c7a1b8.jpg)
長野で国道に別れ、五明トンネル(468m)を抜ける。天井が高く
歩道も幅広い。どのトンネルも、このようだと安心なのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/8ae38c99c4f595faf785c0450b4cfb14.jpg)
県道2号に入り南へ向かう。香川県東かがわ市から徳島県阿波
市への県境に、徳島県天然記念物「境目のイチョウ」が立つ。高さ
16m、樹齢は600年を越えるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/ed1945871a5baebff28e70829fd5e82c.jpg)
そばの角から東に向かって進み、中尾峠のところは1㎞足らず、
右手の遍路道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/e2e6a3f50e45e6d9730e1f15bdcca086.jpg)
黒川沿いに出て、白鳥温泉と黒川温泉前を通過、下山バス停で
左からの国道377号に入った。
福森の集落は右手の旧道を抜け、依田神社で小休止する。近く
の福永小校庭で体育中の児童は、11人だけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/349e98cdb312ece5b1074923259f8b3b.jpg)
西山から県道40号に入る。国道もこの県道も、上下各1車線
で歩道もあり、車は少なく歩きやすい。
山間を抜けて、田んぼの上でヒバリがさえずる広い田園地帯に
出た。高松自動車道引田(ひけた)IC近くの、成松神社にベンチ
があったので昼食とし、八十窪お接待のおにぎりをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/8670d493e555ed259d5c906c9856b313.jpg)
海沿いの引田の町並みに並行する道路になったので、多少車
は増えたが、さほどでもない。馬宿川の橋を渡ると、正面は光洋
精工の広い工場敷地となり入れず、右岸を少し進んで東に向かう。
JRの北側にある番外霊場東海寺に回って参拝する。源平の
屋島合戦の折、義経や弁慶などが当山に1泊したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/1a580457f87710e9d9514bed29e66286.jpg)
線路の南に戻り、さらに東へ。これから上がる大坂峠の上に、
二つの送電塔が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/a0fd99faacea425418f7533eda443193.jpg)
JR讃岐相生駅近くを通過、海沿い国道11号からの遍路道と
合し、大坂峠への山道にかかる。
ここまで広い歩道付きの車道が続き、見どころは東海寺だけだ
ったが、車が少なく歩きやすかった。
峠への上り道も幅広く、傾斜も緩くて歩きやすい。木の間から、
引田の町並みや海が見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/1f855559f883ab5f51993d97fa2c247d.jpg)
キブシがあちこちに花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/868896605867bc4bf6e83c7fae65bd52.jpg)
香川県東かがわ市と、徳島県鳴門市との県境、大坂峠付近は、
常緑樹の気持ちよい林間の道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/82039181c7c8b076fa29ff6df13b8b13.jpg)
峠から右に回り込んで上がり、送電線鉄塔そばのピークに着き、
休憩する。その先は、丸木の段を下り、県道1号を横断後、疑木
の段の急降下となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/5ff007e7e5be2e49c9dac6c74e2ece75.jpg)
JR高徳線の線路沿いに出て、無人の阿波大宮駅で最後の休憩
をする。まもなく県道1号に入ったが、こちらも車は少ない。
板野町の町並みに入り、16時30分、JR板野駅前のばんどう
旅館に着いた。女性遍路が先着したばかりという。名簿を見ると、
なんと私と同じ所沢の方。今日1番をスタートしたらしい。
2階の部屋は洗面所付き。風呂も2階。夕食は18時から1階の
食堂で。所沢のMさんと話しながら食べ、夕食後、おすすめの宿
を教えてあげる。
Mさんは、千メートル級の山へご主人とよく行かれるとのこと、
今回は51番くらいまでの区切り打ちを予定されているという。
今朝5時に家を出て、新幹線経由、大阪から徳島へバスで来た
が、予定より遅れたのでここ泊まりとなったとのことだった。
(コースタイム〉民宿八十窪6:40ー長野三差路7:35ー境目の大
イチョウ7:53~8:00ー黒川温泉8:50ー県道132号との三差路
9:19ー西山(国道318号との交差点)10:11ー宮奥池10:18ー小海
簡易局11:20ー成松神社(昼食)11:28~52ー東海寺12:37~50ー
JRガード横13:25ー大坂峠(県境)14:13ー大坂峠休憩所(鉄塔横)
14:32~42ー阿波大宮駅15:22~30ー太郎橋15:55ーばんどう旅館
16:30
(距離 35㎞、地図(1/5万) 高松南部、三本松、川島、歩行地
香川県さぬき市(旧長尾町、白鳥町、引田町)、徳島県阿波市
(旧市場町)、板野町、歩数 56,900)
=香川・徳島県境の大坂峠を越える=
5時20分起床、6時朝食。おにぎりをお願いしておいたら、
お接待して下さるとのこと。
朝食時、食堂に、メルボルンオリンピックの記念絵皿が飾って
あるのに気づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/b87ac09e47fffd72b7ec74d6d4a7eb16.jpg)
聞くと、おかみさんのお孫さんが、ソフトボール全日本チームの
正捕手、乾選手とのこと。昨年9月14日に紹介されたスポニチ
紙を見せて下さった。
出発前、部屋の窓から東の山上に上る日の出が見えた。
おかみさんの、「また来なさいよ…」の声に送られ6時40分に
民宿八十窪を後にした。
明け方に雪がちらついたとかで、屋根や田畑はうっすらと白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/1bf4def10a7afb32c3330d7bf76ce00b.jpg)
よく晴れたが風が冷たく、今日も真冬波の寒さ。予想最高気温
は9℃だという。
国道377号を南東に向かって下る。今日は、1番霊山寺に戻る
ため、大坂峠越えをして、3番霊場近くまでの予定である。
前回は、行き違いがやっとの1車線だったが、上下各1車線の
新ルートになったところが多い。ウグイスが澄んだ音色でさえずる。
国道沿いに、町石が幾つも残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/683a24ab0141c89dfef01f89b3c7a1b8.jpg)
長野で国道に別れ、五明トンネル(468m)を抜ける。天井が高く
歩道も幅広い。どのトンネルも、このようだと安心なのだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3e/8ae38c99c4f595faf785c0450b4cfb14.jpg)
県道2号に入り南へ向かう。香川県東かがわ市から徳島県阿波
市への県境に、徳島県天然記念物「境目のイチョウ」が立つ。高さ
16m、樹齢は600年を越えるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/ed1945871a5baebff28e70829fd5e82c.jpg)
そばの角から東に向かって進み、中尾峠のところは1㎞足らず、
右手の遍路道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/e2e6a3f50e45e6d9730e1f15bdcca086.jpg)
黒川沿いに出て、白鳥温泉と黒川温泉前を通過、下山バス停で
左からの国道377号に入った。
福森の集落は右手の旧道を抜け、依田神社で小休止する。近く
の福永小校庭で体育中の児童は、11人だけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4b/349e98cdb312ece5b1074923259f8b3b.jpg)
西山から県道40号に入る。国道もこの県道も、上下各1車線
で歩道もあり、車は少なく歩きやすい。
山間を抜けて、田んぼの上でヒバリがさえずる広い田園地帯に
出た。高松自動車道引田(ひけた)IC近くの、成松神社にベンチ
があったので昼食とし、八十窪お接待のおにぎりをいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/8670d493e555ed259d5c906c9856b313.jpg)
海沿いの引田の町並みに並行する道路になったので、多少車
は増えたが、さほどでもない。馬宿川の橋を渡ると、正面は光洋
精工の広い工場敷地となり入れず、右岸を少し進んで東に向かう。
JRの北側にある番外霊場東海寺に回って参拝する。源平の
屋島合戦の折、義経や弁慶などが当山に1泊したという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/1a580457f87710e9d9514bed29e66286.jpg)
線路の南に戻り、さらに東へ。これから上がる大坂峠の上に、
二つの送電塔が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6f/a0fd99faacea425418f7533eda443193.jpg)
JR讃岐相生駅近くを通過、海沿い国道11号からの遍路道と
合し、大坂峠への山道にかかる。
ここまで広い歩道付きの車道が続き、見どころは東海寺だけだ
ったが、車が少なく歩きやすかった。
峠への上り道も幅広く、傾斜も緩くて歩きやすい。木の間から、
引田の町並みや海が見下ろせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/1f855559f883ab5f51993d97fa2c247d.jpg)
キブシがあちこちに花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/868896605867bc4bf6e83c7fae65bd52.jpg)
香川県東かがわ市と、徳島県鳴門市との県境、大坂峠付近は、
常緑樹の気持ちよい林間の道が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/82039181c7c8b076fa29ff6df13b8b13.jpg)
峠から右に回り込んで上がり、送電線鉄塔そばのピークに着き、
休憩する。その先は、丸木の段を下り、県道1号を横断後、疑木
の段の急降下となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/5ff007e7e5be2e49c9dac6c74e2ece75.jpg)
JR高徳線の線路沿いに出て、無人の阿波大宮駅で最後の休憩
をする。まもなく県道1号に入ったが、こちらも車は少ない。
板野町の町並みに入り、16時30分、JR板野駅前のばんどう
旅館に着いた。女性遍路が先着したばかりという。名簿を見ると、
なんと私と同じ所沢の方。今日1番をスタートしたらしい。
2階の部屋は洗面所付き。風呂も2階。夕食は18時から1階の
食堂で。所沢のMさんと話しながら食べ、夕食後、おすすめの宿
を教えてあげる。
Mさんは、千メートル級の山へご主人とよく行かれるとのこと、
今回は51番くらいまでの区切り打ちを予定されているという。
今朝5時に家を出て、新幹線経由、大阪から徳島へバスで来た
が、予定より遅れたのでここ泊まりとなったとのことだった。
(コースタイム〉民宿八十窪6:40ー長野三差路7:35ー境目の大
イチョウ7:53~8:00ー黒川温泉8:50ー県道132号との三差路
9:19ー西山(国道318号との交差点)10:11ー宮奥池10:18ー小海
簡易局11:20ー成松神社(昼食)11:28~52ー東海寺12:37~50ー
JRガード横13:25ー大坂峠(県境)14:13ー大坂峠休憩所(鉄塔横)
14:32~42ー阿波大宮駅15:22~30ー太郎橋15:55ーばんどう旅館
16:30
(距離 35㎞、地図(1/5万) 高松南部、三本松、川島、歩行地
香川県さぬき市(旧長尾町、白鳥町、引田町)、徳島県阿波市
(旧市場町)、板野町、歩数 56,900)