第18日 2007年3月7日(水) 晴
87番長尾寺~88番大窪寺
=女体山を越えて無事結願=
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=34/17/21.337,134/12/15.563&scale=250000)
5時50分起床、6時半朝食、7時10分に、いしや旅館を出発
した。86番志度寺前で一礼して、南へ向かう県道3号に入る。
片側に歩道はあるが、車は多い。今朝も冷え込んで手が冷た
い。JR高徳線オレンジタウン駅が見下ろせるが、階段のオレン
ジの屋根は色あせていた。
4㎞近く進んで県道3号に別れ、東に並行する旧道へ。この先
行く87番の奥の院、玉泉寺に寄って参拝する。
本堂前にフジの古木が枝を広げている。ご住職が堂内で朝の
お勤め中で、ホラ貝が鳴り響いていた。
近くで県道に回り、ミニストップで昼食を求める。旧道に戻り、
鴨部川沿いに出る。雲が増えて太陽が隠れ、風が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/54de52c65c7b20cc0bab45d4535dd225.jpg)
お遍路さん休憩所のところで左折し、まもなく87番長尾寺に
着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/0ddc170e9feab1eb10a580e35e5aadae.jpg)
大ワラジの奉納された山門の上に鐘があるが、突くひもはない。
広い境内だが、松の木と香川県の保存木「クスの大木」以外は
樹木は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/c0bff38388313274958393be1d6d5a93.jpg)
大師堂のそばに、静御前の剃髪塚が、仁王門前には二つの
大きな経幢(きょうどう)があった。
更に南に向かい、県道3号を1㎞ほど進む。塚原交差点から東
に並行する旧道の遍路道へ。小さいお堂の一心庵近くに、吹き
さらしのお遍路さん休憩所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/22aadaa94d34dfa56096fa2f49a366ce.jpg)
いったん県道3号に出て、再び東側の遍路道に回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/378797ac48943add1dec506dc80954ab.jpg)
前山ダムの堰堤が近づき、県道3号に戻り、ダムの南西側にある
「前山おへんろ交流サロン」に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/9b956d52b02c8f3734cb6864d73ff2df.jpg)
館長代理の藤井さんから、歩き遍路への「四国八十八ヶ所遍路
大使任命書」第1242号をいただき、お茶と菓子もごちそうになる。
古い遍路札や衣装、写真などの展示も見て、40分ほど滞在した。
藤井さんと一緒に出て、ダムの東側から入る女体山越えの遍路
道を、少しだけご案内いただく。来栖神社の先の休耕田に、サル
が10匹くらい出ていた。
譲波公民館そばにあった譲波休憩所に、古い木のテーブルと椅
子があったので昼食とする。
川沿いを緩やかに上り、車道に分かれて土道へ。棚田のフキノ
トウが、たくさん花を見せていた。上り坂の途中には、この辺に
多いと記されていたホオノキの落ち葉がたくさんあった。
峠を越えて下りとなり、車道に出る。再び土道に上がると、すぐ
先で「四国のみち」の崩壊か所の工事中。通行止の表示もあるが、
工事中の人の了解を得て、通らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/ceb9d75b31b0e35e79a142b9afcaedb3.jpg)
木の段を上がって行くと、背後の高松市街や志度町の展望が、
木の間越しに見える。2、3日前に降ったのか残雪が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/8a7003c34ac8ec0b685d05c8207fd04b.jpg)
最後は岩を手で確保しながらの急坂を上がり、標高776mの
女体山頂に着いた。
北方の眺めがよく、左手の讃岐富士から、屋島、八栗山、志度湾
へと広大な展望が得られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/c50858db35d6fbdf31f5210ab7f80072.jpg)
山頂に東屋があり、そばに標識が立つている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/52c377518f2d5ad3fef929f7d8052e76.jpg)
大窪寺に向かっての下りにかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/d082de902b2f739f2d10ba3672dc9716.jpg)
車道を横断後、さらに下って右に入り、奥の院、胎蔵峰の小さい
社にお参りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/90cb9d73007cac38898322de1737c2c6.jpg)
さらに少し下ると展望台があり、南側の山並みの展望がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/69dcb2c736d1caaf821f0dcd8ba19ff0.jpg)
15時26分、88番大窪寺の大師堂そばに下った。山を背にした
本堂と、左手の大師堂に参拝する。
暖かく接して下さった遍路宿や納経所、お接待や励ましをいただ
いた地元の方々、そして気持ちよく送り出してくれた妻や家族など、
多くの方々のお陰で、2回目も元気に無事結願できたことに感謝し、
参拝、読経する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/be3a400a2a62ceabd9fab7dacba48c2b.jpg)
大師堂のそばに、核兵器廃絶の願いをこめた「原爆の火」が点り、
背後に、八十八ヶ所をお大師様とともに歩いた金剛杖を奉納した
宝杖堂がある。境内東側には、県の保存木、大イチョウが立つ。
冷えてきた16時ちょうど、そばの宿、八十窪に入る。部屋は2階
の桜の間。暖房機があり、トイレ、洗面所付きで明るい。
洗濯機を借り洗濯中に入浴。ところが蛇口から湯が出ず、浴槽
の湯で洗う。出てから、おかみさんに話したら、どうやらボイラー
を止めてあったらしい。「もう一度入る?」と言われたが、よいこと
にした。
夕食は18時から。昨夜いしや旅館で同宿の京都・長岡京市の
男性も結願されてご一緒。私より2時間も早く着いたとか。
おかみさんの心づくし、お赤飯などのごちそうをおいしくいただ
いた。
(コースタイム〉いしや旅館7:10ーオレンジタウン駅入口7:45ー
玉泉寺8:05~15ーお遍路さん休憩所8:40~44ー87番長尾寺9:00
~25ー塚原の宝政寺9:42~55ーお遍路さん休憩所10:10~12ー
前山お遍路交流サロン10:50~11:30ー来栖神社11:53~55ー譲波
休憩所(昼食)12:10~30ー峠13:17~20ー女体山頂14:18~32ー奥
の院・胎蔵峰14:58~15:05ー88番大窪寺15:26~56ー民宿八十窪
16:00
(距離 21㎞、地図(1/5万) 高松南部、歩行地 さぬき市(旧志度
町、長尾町)、歩数 36,700)
87番長尾寺~88番大窪寺
=女体山を越えて無事結願=
5時50分起床、6時半朝食、7時10分に、いしや旅館を出発
した。86番志度寺前で一礼して、南へ向かう県道3号に入る。
片側に歩道はあるが、車は多い。今朝も冷え込んで手が冷た
い。JR高徳線オレンジタウン駅が見下ろせるが、階段のオレン
ジの屋根は色あせていた。
4㎞近く進んで県道3号に別れ、東に並行する旧道へ。この先
行く87番の奥の院、玉泉寺に寄って参拝する。
本堂前にフジの古木が枝を広げている。ご住職が堂内で朝の
お勤め中で、ホラ貝が鳴り響いていた。
近くで県道に回り、ミニストップで昼食を求める。旧道に戻り、
鴨部川沿いに出る。雲が増えて太陽が隠れ、風が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/54de52c65c7b20cc0bab45d4535dd225.jpg)
お遍路さん休憩所のところで左折し、まもなく87番長尾寺に
着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/0ddc170e9feab1eb10a580e35e5aadae.jpg)
大ワラジの奉納された山門の上に鐘があるが、突くひもはない。
広い境内だが、松の木と香川県の保存木「クスの大木」以外は
樹木は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/df/c0bff38388313274958393be1d6d5a93.jpg)
大師堂のそばに、静御前の剃髪塚が、仁王門前には二つの
大きな経幢(きょうどう)があった。
更に南に向かい、県道3号を1㎞ほど進む。塚原交差点から東
に並行する旧道の遍路道へ。小さいお堂の一心庵近くに、吹き
さらしのお遍路さん休憩所があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/22aadaa94d34dfa56096fa2f49a366ce.jpg)
いったん県道3号に出て、再び東側の遍路道に回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/378797ac48943add1dec506dc80954ab.jpg)
前山ダムの堰堤が近づき、県道3号に戻り、ダムの南西側にある
「前山おへんろ交流サロン」に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/9b956d52b02c8f3734cb6864d73ff2df.jpg)
館長代理の藤井さんから、歩き遍路への「四国八十八ヶ所遍路
大使任命書」第1242号をいただき、お茶と菓子もごちそうになる。
古い遍路札や衣装、写真などの展示も見て、40分ほど滞在した。
藤井さんと一緒に出て、ダムの東側から入る女体山越えの遍路
道を、少しだけご案内いただく。来栖神社の先の休耕田に、サル
が10匹くらい出ていた。
譲波公民館そばにあった譲波休憩所に、古い木のテーブルと椅
子があったので昼食とする。
川沿いを緩やかに上り、車道に分かれて土道へ。棚田のフキノ
トウが、たくさん花を見せていた。上り坂の途中には、この辺に
多いと記されていたホオノキの落ち葉がたくさんあった。
峠を越えて下りとなり、車道に出る。再び土道に上がると、すぐ
先で「四国のみち」の崩壊か所の工事中。通行止の表示もあるが、
工事中の人の了解を得て、通らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/ceb9d75b31b0e35e79a142b9afcaedb3.jpg)
木の段を上がって行くと、背後の高松市街や志度町の展望が、
木の間越しに見える。2、3日前に降ったのか残雪が現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/8a7003c34ac8ec0b685d05c8207fd04b.jpg)
最後は岩を手で確保しながらの急坂を上がり、標高776mの
女体山頂に着いた。
北方の眺めがよく、左手の讃岐富士から、屋島、八栗山、志度湾
へと広大な展望が得られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/91/c50858db35d6fbdf31f5210ab7f80072.jpg)
山頂に東屋があり、そばに標識が立つている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/52c377518f2d5ad3fef929f7d8052e76.jpg)
大窪寺に向かっての下りにかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/d082de902b2f739f2d10ba3672dc9716.jpg)
車道を横断後、さらに下って右に入り、奥の院、胎蔵峰の小さい
社にお参りする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/90cb9d73007cac38898322de1737c2c6.jpg)
さらに少し下ると展望台があり、南側の山並みの展望がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/69dcb2c736d1caaf821f0dcd8ba19ff0.jpg)
15時26分、88番大窪寺の大師堂そばに下った。山を背にした
本堂と、左手の大師堂に参拝する。
暖かく接して下さった遍路宿や納経所、お接待や励ましをいただ
いた地元の方々、そして気持ちよく送り出してくれた妻や家族など、
多くの方々のお陰で、2回目も元気に無事結願できたことに感謝し、
参拝、読経する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/be3a400a2a62ceabd9fab7dacba48c2b.jpg)
大師堂のそばに、核兵器廃絶の願いをこめた「原爆の火」が点り、
背後に、八十八ヶ所をお大師様とともに歩いた金剛杖を奉納した
宝杖堂がある。境内東側には、県の保存木、大イチョウが立つ。
冷えてきた16時ちょうど、そばの宿、八十窪に入る。部屋は2階
の桜の間。暖房機があり、トイレ、洗面所付きで明るい。
洗濯機を借り洗濯中に入浴。ところが蛇口から湯が出ず、浴槽
の湯で洗う。出てから、おかみさんに話したら、どうやらボイラー
を止めてあったらしい。「もう一度入る?」と言われたが、よいこと
にした。
夕食は18時から。昨夜いしや旅館で同宿の京都・長岡京市の
男性も結願されてご一緒。私より2時間も早く着いたとか。
おかみさんの心づくし、お赤飯などのごちそうをおいしくいただ
いた。
(コースタイム〉いしや旅館7:10ーオレンジタウン駅入口7:45ー
玉泉寺8:05~15ーお遍路さん休憩所8:40~44ー87番長尾寺9:00
~25ー塚原の宝政寺9:42~55ーお遍路さん休憩所10:10~12ー
前山お遍路交流サロン10:50~11:30ー来栖神社11:53~55ー譲波
休憩所(昼食)12:10~30ー峠13:17~20ー女体山頂14:18~32ー奥
の院・胎蔵峰14:58~15:05ー88番大窪寺15:26~56ー民宿八十窪
16:00
(距離 21㎞、地図(1/5万) 高松南部、歩行地 さぬき市(旧志度
町、長尾町)、歩数 36,700)