2度目の四国遍路、前半25日目の2006年12月5日(火)
午後、42番佛木寺(ぶつぼくじ)近くまで進むと、翌朝上がる
歯長峠(はなかとうげ)(480m)が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/19999894136eb251fa134279f59b8590.jpg)
真ん中の窪んだところ、送電線鉄塔の見えるあたりが峠です。
12月6日(水)朝、仏木寺に近い民宿とうべやを出発し、1時間
ほどで歯長峠に上がりました。
峠の少し先から見えた北面の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/9e1ee621b9358960680d09a276d3ea51.jpg)
峠から北に下り、歯長地蔵の先で肱川沿いに出ました。
川の右岸行く手に見える、宇和町下川付近の低山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/21472f2542c879845d1ece62d51bf88b.jpg)
43番明石寺(めいせきじ)にお参りし、古い街並みの残る
宇和町の家並みを抜けました。
国道56号に出て北へ進みます。宇和町坂戸付近から東側に
広がる穏やかな山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8a/0cf3672a0377e3a1ee440e05050483d6.jpg)
国道の長い鳥坂トンネル通過を避け、旧道を鳥坂番所跡経由
で鳥坂峠(470m)へ向かいます。
鳥坂番所近くから見える鳥坂峠と山ろくの集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/d7ede7e7a22219408dc4cdc6bd5ea6b0.jpg)
峠を下り、国道の鳥坂トンネル出口付近の国道に下りました。
少し下ったあたりから、北方に雄大な展望が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/913ee449227ffccbf0fde5f0e0aee6c8.jpg)
この日の宿は、大洲市の中心街にあるときわ旅館。日暮れまで
に到着したいと急ぎました。
市街地に入る手前、肱川の橋近くから見る橋向こうの山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f7/ccac3d29d261b151defbf500d83ac05c.jpg)
前半の最終日、27日目の12月7日(木)は雨。雨の大洲
市街を抜け、別格8番十夜ヶ橋永徳寺に向かいました。
南側に見えるのは、標高319.6mの富士山。日本一の
富士山の10分の1以下ですが、均整のとれた山容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/79/4a575cb272b3bfbc1b4ababa3e5210f0.jpg)
十夜ヶ橋永徳寺を過ぎ、国道に分かれてJR予讃線北側の
旧道に回りました。新谷(にいや)付近から見える南側の山
はガスですっかり隠されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/76e460d768b260cacbb3f91f7273226a.jpg)
国道に戻り、JR予讃線五十崎(いかざき)駅近くから気持ち
よい遍路道に入りました。
JR内子駅に11時過ぎに着き、前半の遍路の区切りとしました。
(続く)