![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
的な暑さとなりました。この暑さでは、気分は梅雨明け状態です。
==========================
四国遍路の後半第1日の2007年2月18日(日)、内子駅
を出発、国の伝統的建物群保存地区の町並みに寄りました。
町外れの道の駅内子フレッシュパークの手前で橋を渡り、
しばらくは小田川沿いの国道379号を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/379f80c13cfe6065aa0530a115e7a1ff.jpg)
国道は、川沿いを上流に向かいます。桝木(かれぎ)の橋を
渡って右岸の旧道に回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/9b52608bf34f8b8a25a1cd352de18404.jpg)
この近くの三島神社で休憩しました。この日は45番岩屋寺
に参拝し、近くの国民宿舎泊まりでした。
少し飛んで4日目の2月21日(水)は、松山市内の霊場を
47番八坂寺から52番太山寺まで回りました。
51番石手寺の手前を流れる石手川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5a/739de506c6a425dffe0de4730481136d.jpg)
この後も飛んで、9日目の2月26日(月)は、88ヶ所霊場へ
の参拝はなく、西条市から四国中央市(旧伊予三島市)まで、
ひたすら東へ向かって歩きました。
新居浜市内で、足谷川の国領橋を渡りました。橋からの
南側の眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/50ffa6732256a45a849ef5bc010f2cf7.jpg)
翌2月27日(火)、山上の霊場65番三角寺にお参り後、県
境の境目トンネルを抜け、徳島県三好市(旧池田町)に入り
ました。
この日の宿、白地温泉小西旅館の部屋から見る、吉野川の
流れ。下流に池田ダムがあるので、水は淀んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/10/8079c0015e0de586df945a9ff2c8cd2c.jpg)
11日目の2月28日(水)は、吉野川沿いに10kmほど下っ
た箸蔵の山上にある別格霊場箸蔵寺へ往復しました。
白地の町並みを抜け、吉野川左岸沿いの県道を少しで、
徳島自動車道の高いアーチ橋下を抜けました。
橋の下あたりからの下流。まもなく池田ダムの堰堤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/bf04bdbe6779712dc2626e1f758e82f3.jpg)
吉野川をせき止めた池田ダム。下流から見たものですが、
左手の対岸、台地上に旧池田町の町並みが広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/50d9b94e92e16eccec6b262cfb51c993.jpg)
別格15番箸蔵寺への参拝を済ませ、もとの道を戻って来ま
した。帰路見た、池田ダムと徳島自動車道の間にある吊り橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/f48de1cd8bdc10cb30139cfd672a15b3.jpg)
13日目の3月2日(金)朝、68番神恵院と69番観音寺の
ある観音寺市の若松屋別館を出発し、財田川沿沿いに70番
本山寺に向かいます。
観音寺市街に近い財田川左岸からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/db/087d1d2e2a29995c88e32d467f6163ab.jpg)
第16日目の3月5日(月)、山上にある81番白峰寺と82
番根来寺を経て、83番一宮寺に向かいます。
高松自動車道の近くから、香東川右岸河川敷につくられた
自転車と歩行者の専用道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/34e269d84193f9e64e61e24e48c6db5b.jpg)
写真では流れは見えませんが、左側の右岸寄りに少しだけ
流れていました。
川の写真はあまり撮ってなかったので、これでおしまい。
「四国遍路あれこれ」の、次のシリーズは何にしようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)