後半の四国遍路は、今年2月18日(日)から再開しました。
2日目の2月19日(月)朝、宿泊した愛媛県内子町小田の
旅館を出て、45番岩屋寺を目指します。
宿を出て30分余り、小田川沿いの谷間を縫う国道380号
から、行く手に見える山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/61959a9425a7843e7b47399b7c4d2ac1.jpg)
新真弓トンネルを抜けて久万高原町に入り、農祖峠(のうその
とう)(651)を越え、八丁坂上の稜線に出ました。
坂の下からの遍路道との合流点付近からは、南方の気持ち
よい展望が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/145ae132d9702d271f4676aae8501ddd.jpg)
この先、稜線上の歩きやすい遍路道を進み、45番岩屋寺へ
下りました。
岩屋寺に近い、国民宿舎に泊まり、2月20日(火)は、44番
大宝寺を経て、久万高原町と松山市との境にある、三坂峠
(710m)に向かいました。
国道33号の西明神付近から、西に広がる山並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/d584b41ed778612b7689073f66e8cbfe.jpg)
三坂峠を下って松山市内に入り、まず番外霊場札掛大師に
お参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d0/6a4b38ff2163d53c349d53b7dbbded1b.jpg)
白梅の咲く札掛大師付近から見る、東側の山。
この日は、46番浄瑠璃寺そばの民宿長珍屋泊まりでした。
4日目の2月21日(水)、早朝の遍路道周辺には、霜が降り
ていました。47番八阪寺へ向かう道筋での里山の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/6254e499427f328bcd2fbf78e9fdc1df.jpg)
八阪寺と番外霊場札始大師堂にお参りし、水の涸れた重信川
を渡りました。橋から見える南面の山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/4f4e19f87be48693b849e0196dc1fd5e.jpg)
この日は52番太山寺(たいざんじ)までお参りしました。
5日目の2月22日(木)は、朝1番で53番円明寺(えんみょ
うじ)に参拝し、小説「花へんろ」で知られる作家・早坂暁さん
の出身地、北条の市街地を通過、番外霊場鎌大師に向かい
ます。
鎌大師近くから見える行く手の浅海原(あさなみはら)方面
の小山。正面の低い峠を下ると浅海原の町並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/f9a4cc64d0a66f80081780c4d00dc81c.jpg)
この日は、今治市大西町泊まりでした。
6日目の2月23日(金)午前、54番延命寺から56番泰山
寺までお参りし、57番永福寺に向かいます。
蒼者川を越えたあたりから望む稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/c654793d37b92c81f1a2f327793d53e3.jpg)
翌2月24日(土)は、順路としては山上の霊場、60番横峰寺
ですが、宿からの時間を考慮して翌日に回し、61番香園寺に
向かいました。
西条市東予総合支所(旧東予市役所)近くから見える、田園
と行く手の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/664a879a823aff5a0eb3c5466fcc7a01.jpg)
この日は64番前神寺まで回り、61番に近いビジネス旅館
小松泊まりでした。
8日目の2月25日(日)は、標高745mの山上にある60番
横峰寺へ向かいます。
東側から寺に通じる平野林道近くまで上がると、展望が開け
て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/63/d1edbac231d5777db0ea424feaf09792.jpg)
60番横峰寺に参拝後、奥の院・星ヶ峰に上がりました。深い
谷を隔てて四国の最高峰、石鎚山(1970m)が望まれます。
この日、山頂付近は雲に隠されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/6a9e1837708275f42a09463bfdbed204.jpg)
同じ場所で、2004年11月20日の初回の遍路の際に見た
石鎚山です。これは鳥居の前から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/542b9d2dc0f64afaceb60d6708a3c640.jpg)
舗装された平野林道を東側の人造湖・黒瀬湖に向かって
下ります。
林道が終わり、別の車道を黒瀬湖畔沿いの県道12号に
向かう途中からは、残雪の山並みが望まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/23853f3753953046da604723dbd05853.jpg)
温暖な四国でも、2月下旬の高山には雪が残っているのです。
(続く)