2007年3月1日(木)朝、標高910mで四国八十八ヶ所中、
最高地にある霊場、66番雲辺寺(うんぺんじ)を目指します。
民宿岡田のある佐野集落の背後から遍路道を上がって、標
高665mの稜線に出ました。
雲辺寺の先にある2つのアンテナ塔が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/7edb279d85e91d8ffd51d15c4a83cccf.jpg)
南側の樹間からは、ちょっと霞んだ山並みの素晴らしい展望
が望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/c33235adbecb8f58d928731ac2e11ad2.jpg)
66番雲辺寺の境内からも、南面の展望が開けたところがあり
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/70762a4749f6f0281abf7454bbb4400c.jpg)
雲辺寺の参拝を終え、五百羅漢像の横を進んで、アンテナ塔の
そばから北に向かって下ります。
今回は、別格16番萩原寺へ回るため、寺の近くから北西に延び
るロープウェイの山麓駅のそばへ、林間の遍路道を下りました。
山麓駅付近の広場からは、これから行く観音寺市街と北方の
七宝山がちょっと霞んではいるが、望見出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/9b13d70fc60b878fb23dc3a021c8c6a1.jpg)
山の背後は瀬戸内海です。
少し下がると、山頂から下りてきているロープウェイの長いケー
ブルが逆光に光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/e1d3ec1d90146216852089cdec218195.jpg)
別格霊場萩原寺の参拝を済ませ、67番大興寺へ向かいます。
寺に近い蓮池から眺める観音寺の家並みと七宝山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/e3ea312bf3f490bc75ad55f55a2adcc5.jpg)
この日は、観音寺市街に近い、68番神恵院(じんねいん)と69番
観音寺(かんおんじ)まで回り、近くの若松屋別館に2度目の宿を
とりました。
13日目の3月2日(金)朝、財田川左岸沿いに70番本山寺(もと
やまじ)を目指して、宿を出ました。
途中、川向こうの七宝山に、東側で燃やした煙が流れてきて、
独特の彩りを見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/a9bc073498edac71744d454b90996c45.jpg)
本山寺に参拝後、国道11号と県道221号を北に向かい、
三豊市(旧三野町)に入りました。
右手のピークが弥谷山(381.5m)、その中腹、標高220m
の地に、71番弥谷寺(いやだにじ)があり、山門から5百数十段
の石段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/c9802449a3681a7cf365218e3043c63f.jpg)
弥谷寺の最上部にある本堂からは、ちょっと霞んではいますが、
南西方向の展望が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/0903166fa331524d7c6061fb63069e81.jpg)
南東に下って高松自動車道下を抜けると、2つの池の間に出
ます。右側の池付近から見る左手の山は、73番出釈迦寺の
奥の院がある我拝師山(481.2m)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b1/9260391e2f4991bd903548f8e71971bd.jpg)
奥の院・捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)は、真ん中
の峠のすぐ左手に建てられています。
出釈迦寺の背後の急坂を30分ほど上がって、奥の院捨身ヶ
嶽禅定の山門前に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/71ae07294a668adbc2088bfeae67e183.jpg)
奥の院に参拝後、くさりに頼り、岩の間をよじ登って、背後
の行場へ上がりました。弘法大師が修行した絶壁です。
周辺の展望が絶景ですが、これは北面の眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/58e148adc8221dd2be3ae6ff59a57bd8.jpg)
中央の池は、先ほど通過してきた2つの池のひとつ、大池
です。
このあと74番甲山寺までお参りし、弘法大師誕生の地である
75番善通寺宿坊に泊まりました。 (続く)