久しぶりに快晴の青空が広がり、真夏日になったのも久し
ぶりです。でも明日は曇り空で、関東の梅雨明けはまだの
ようです。
故障していたエアコンを買い換え、その工事を今日、して
もらったので、暑くなってもひと安心です。
=========================
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=34/13/43.613,134/18/41.373&scale=1000000)
四国遍路後半最終日の3月7日(水)は、86番志度寺に近
い、さぬき市志度の旅館を出発し、87番な長尾寺の参拝を
終えました。
あとは88番大窪寺を目指すのですが、その前に前山ダム
際にある前山おへんろ交流サロンに向かいます。
塚原交差点を過ぎ、鴨部川沿いの遍路道を進みました。
途中から見える南側の稜線。女体山はどれなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/9118ed0fec544d3e93061dbf8f502f06.jpg)
前山ダムから西北に見える山。女体山かと思われますが、聞
き漏らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/ec57358a6885d267c757acaa5d603943.jpg)
おへんろ交流サロンで「四国八十八ヶ所遍路大使任命書」を
いただき、県道から離れた遍路道から女体山を目指します。
来栖神社近くから、行く手に見える稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/64b307f75c6a24f25b633fe26ac92c44.jpg)
女体山への遍路道にもなっている「四国のみち」の一部に
崩壊か所があり工事中でした。
了解を得てその場所を通らせてもらい、険しい岩場も越えて
標高774mの女体山に上がりました。
振り返ると、きのう通過した屋島や五剣山、瀬戸内海などの
広大な展望が広がり、上りの苦労も吹き飛びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/aa08fd1ae49745608e9d8e7c58d706a1.jpg)
少し下って大窪寺の奥の院・胎蔵峰にも参拝しました。近く
の展望台からは、大窪寺の背後にそびえる鋭鋒が間近に迫っ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/f71e9bcc1343ce2cc7b146b83a96198f.jpg)
同じ展望台からの南西方向の展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/d2f52b9e3a3ab3ce399f07f2ea955d88.jpg)
すぐ近くの下り道からの南側の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/405ac68fe249c5f89f2c2081e43c4887.jpg)
15時半頃、無事88番大窪寺に2度目の結願(88か寺を
参拝し終える)をすることができました。
この日は、近くの民宿八十窪泊まりでした。
19日目の3月8日(木)朝、八十窪の部屋から、東に上が
る朝日が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/1468e6466fcfe0119802a99d7b329513.jpg)
手前の屋根には、昨夜降った雪がうっすらと積もっています。
この日は、1番霊山寺を目指して香川・徳島県境の大坂峠を
越える予定です。
黒川温泉を過ぎ、総奥の院與田寺への県道を分けた国道
377号の少し先、麦の延びた集落と東側の山腹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/0ec5c61f20c224b4c71a256ddcb86e38.jpg)
西山で県道40号に入り、宮奥池の横を通過します。
池を隔てた東の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/46e24f86a17464ac99d425fcdfd5d1e3.jpg)
高松自動車道の西、引田の町並み近くまで進みました。
大川東高近くから、高校とは反対の南側の山並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2b4337d93545ad70f08db6ad0b04c58b.jpg)
番外霊場東海寺にお参りして、JR高徳線讃岐相生駅近く
まで行くと、これから上がる大坂峠が近づいてきました。
右側の送電塔が二つ見えるピークの左が、大坂峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/e445e927e941cca3ab578005423449a4.jpg)
標高380mの大坂峠を越えて徳島県内に下り、この日は
JR板野駅そばのばんどう旅館に泊まりました。
最終日の3月9日(金)、3番金泉寺(こんせんじ)と、2番
極楽寺を経て、板東俘虜(ふりょ)収容所跡と道の駅第九
の里鳴門ドイツ館にも寄って、1番霊山寺(りょうぜんじ)へ
向かいます。
道の駅近くの板東谷川から望む北面の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/d2dbc5a2f1aa9968864f31dd71f6f0a2.jpg)
このあと10分足らずで1番霊山寺に着き、2度目の四国遍路
一周の輪を結ぶことができました。
ぶりです。でも明日は曇り空で、関東の梅雨明けはまだの
ようです。
故障していたエアコンを買い換え、その工事を今日、して
もらったので、暑くなってもひと安心です。
=========================
四国遍路後半最終日の3月7日(水)は、86番志度寺に近
い、さぬき市志度の旅館を出発し、87番な長尾寺の参拝を
終えました。
あとは88番大窪寺を目指すのですが、その前に前山ダム
際にある前山おへんろ交流サロンに向かいます。
塚原交差点を過ぎ、鴨部川沿いの遍路道を進みました。
途中から見える南側の稜線。女体山はどれなのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/9118ed0fec544d3e93061dbf8f502f06.jpg)
前山ダムから西北に見える山。女体山かと思われますが、聞
き漏らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/ec57358a6885d267c757acaa5d603943.jpg)
おへんろ交流サロンで「四国八十八ヶ所遍路大使任命書」を
いただき、県道から離れた遍路道から女体山を目指します。
来栖神社近くから、行く手に見える稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/64b307f75c6a24f25b633fe26ac92c44.jpg)
女体山への遍路道にもなっている「四国のみち」の一部に
崩壊か所があり工事中でした。
了解を得てその場所を通らせてもらい、険しい岩場も越えて
標高774mの女体山に上がりました。
振り返ると、きのう通過した屋島や五剣山、瀬戸内海などの
広大な展望が広がり、上りの苦労も吹き飛びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/27/aa08fd1ae49745608e9d8e7c58d706a1.jpg)
少し下って大窪寺の奥の院・胎蔵峰にも参拝しました。近く
の展望台からは、大窪寺の背後にそびえる鋭鋒が間近に迫っ
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/56/f71e9bcc1343ce2cc7b146b83a96198f.jpg)
同じ展望台からの南西方向の展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/d2f52b9e3a3ab3ce399f07f2ea955d88.jpg)
すぐ近くの下り道からの南側の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/405ac68fe249c5f89f2c2081e43c4887.jpg)
15時半頃、無事88番大窪寺に2度目の結願(88か寺を
参拝し終える)をすることができました。
この日は、近くの民宿八十窪泊まりでした。
19日目の3月8日(木)朝、八十窪の部屋から、東に上が
る朝日が眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/18/1468e6466fcfe0119802a99d7b329513.jpg)
手前の屋根には、昨夜降った雪がうっすらと積もっています。
この日は、1番霊山寺を目指して香川・徳島県境の大坂峠を
越える予定です。
黒川温泉を過ぎ、総奥の院與田寺への県道を分けた国道
377号の少し先、麦の延びた集落と東側の山腹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/0ec5c61f20c224b4c71a256ddcb86e38.jpg)
西山で県道40号に入り、宮奥池の横を通過します。
池を隔てた東の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/46e24f86a17464ac99d425fcdfd5d1e3.jpg)
高松自動車道の西、引田の町並み近くまで進みました。
大川東高近くから、高校とは反対の南側の山並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2b4337d93545ad70f08db6ad0b04c58b.jpg)
番外霊場東海寺にお参りして、JR高徳線讃岐相生駅近く
まで行くと、これから上がる大坂峠が近づいてきました。
右側の送電塔が二つ見えるピークの左が、大坂峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/e445e927e941cca3ab578005423449a4.jpg)
標高380mの大坂峠を越えて徳島県内に下り、この日は
JR板野駅そばのばんどう旅館に泊まりました。
最終日の3月9日(金)、3番金泉寺(こんせんじ)と、2番
極楽寺を経て、板東俘虜(ふりょ)収容所跡と道の駅第九
の里鳴門ドイツ館にも寄って、1番霊山寺(りょうぜんじ)へ
向かいます。
道の駅近くの板東谷川から望む北面の山並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/d2dbc5a2f1aa9968864f31dd71f6f0a2.jpg)
このあと10分足らずで1番霊山寺に着き、2度目の四国遍路
一周の輪を結ぶことができました。