昨日、6月21日(日)14時過ぎ、カタツムリ歩行の帰路での西武
池袋線下り電車の乗り継ぎのため、所沢駅で待っていたら、5番
ホームの外側の側線に、どこかで見たような塗色の電車が止まって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/6128601a9162539640ccb932b47d9b11.jpg)
どこの電車だろうと車両をよく見たら、うしろ(上の写真の手前側)の
車両に、こんな標識が貼ってあるのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/4b3cd2a29310e58e3a2c9c049d579d38.jpg)
手前のホームから撮ったのをトリミングしたので、ちょっと読みにくい
かもしれませんが、西武鉄道武蔵丘検修場を出発して、JR武蔵野線
の新秋津駅まで回送する車両のようです。
新秋津からは武蔵野線を馬橋まで回送のことも記されており、流鉄
(りゅうてつ)の車両と分かりました。
「流鉄」とは、旧総武流山電鉄が昨年8月1日に改称したということ
を、今日調べてみて分かりました。
なお、武蔵丘検修場のことは、「西武電車フェスタ」という催しで6月
7日(日)に行ったので、当日のブログで報告しました。
話が飛びましたが、どうやら西武鉄道の3つ扉の廃車した電車を、塗
り直して(内部の改装などもあるかもしれません)流鉄に売却したので
はないかと思われます。
車両番号は、機関車側が5001,うしろが5101です。西武鉄道の
電気機関車は、「赤い電機」と呼ばれるE31(先頭)とE34の重連、
2両の電車を隣の新秋津駅までの3㎞ほど回送するのに、重連が必
要なんでしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/e71c4cbbb90498d76677ed4b34c01474.jpg)
ちなみに、ここ所沢駅と隣の秋津駅近くまで、西武池袋線の線路は
3本あり、そのうちの1本が秋津駅近くから右カーブしてトンネルをくぐ
り、JR新秋津駅構内で武蔵野線に接続されてます
3本目は、JRと西武鉄道間での回送電車の受け渡し用の専用線に
なっているのです。
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/46/29.985,139/29/48.696&scale=25000)
このことは、下の朝日新聞6月20日(土)埼玉版の連載記事「線路
は続くよ」にも出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/dd32a47d5d9b13d5c044e7c3dfa64fe4.jpg)
蛇足ながら、この日参加した「カタツムリ歩行」の事務局Dさんのお住
まいが流鉄の沿線。これも何かのご縁かも知れません。
池袋線下り電車の乗り継ぎのため、所沢駅で待っていたら、5番
ホームの外側の側線に、どこかで見たような塗色の電車が止まって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/6128601a9162539640ccb932b47d9b11.jpg)
どこの電車だろうと車両をよく見たら、うしろ(上の写真の手前側)の
車両に、こんな標識が貼ってあるのに気づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/4b3cd2a29310e58e3a2c9c049d579d38.jpg)
手前のホームから撮ったのをトリミングしたので、ちょっと読みにくい
かもしれませんが、西武鉄道武蔵丘検修場を出発して、JR武蔵野線
の新秋津駅まで回送する車両のようです。
新秋津からは武蔵野線を馬橋まで回送のことも記されており、流鉄
(りゅうてつ)の車両と分かりました。
「流鉄」とは、旧総武流山電鉄が昨年8月1日に改称したということ
を、今日調べてみて分かりました。
なお、武蔵丘検修場のことは、「西武電車フェスタ」という催しで6月
7日(日)に行ったので、当日のブログで報告しました。
話が飛びましたが、どうやら西武鉄道の3つ扉の廃車した電車を、塗
り直して(内部の改装などもあるかもしれません)流鉄に売却したので
はないかと思われます。
車両番号は、機関車側が5001,うしろが5101です。西武鉄道の
電気機関車は、「赤い電機」と呼ばれるE31(先頭)とE34の重連、
2両の電車を隣の新秋津駅までの3㎞ほど回送するのに、重連が必
要なんでしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/30/e71c4cbbb90498d76677ed4b34c01474.jpg)
ちなみに、ここ所沢駅と隣の秋津駅近くまで、西武池袋線の線路は
3本あり、そのうちの1本が秋津駅近くから右カーブしてトンネルをくぐ
り、JR新秋津駅構内で武蔵野線に接続されてます
3本目は、JRと西武鉄道間での回送電車の受け渡し用の専用線に
なっているのです。
このことは、下の朝日新聞6月20日(土)埼玉版の連載記事「線路
は続くよ」にも出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/dd32a47d5d9b13d5c044e7c3dfa64fe4.jpg)
蛇足ながら、この日参加した「カタツムリ歩行」の事務局Dさんのお住
まいが流鉄の沿線。これも何かのご縁かも知れません。