『夢の小筥』

再び廻り来る事のない、この刻(いま)を、そっと筥に納めてみました。

藤原定子!

2007-03-27 20:42:40 | Weblog

   

  音も無く静かに糸をひく様に烟って居る春雨  お彼岸も過ぎたのに行きつ戻りつ・・・と思わせぶりな様子で巡り来る春・・

 紀元前を覗きに行った故でしょう さすがの私も疲れ気味! が 性格じょう、じっともしていれない。其処でこんな気分の時は煌びやかな世界へ、行こう   となると、一番好きな”清少納言”時は平安時代 ・・・清少納言が仕えた ”藤原定子”(この方は悲愁の中宮とも言われた美しい方)藤原道隆の娘で”一条天皇”の皇后になった方です。  この、当時は親子兄弟であってもお互いを牽制しあい、如何にして自分の権力を高めようか?と必死であった。(そう言った意味では現在よりはるかに酷い)時代がそうさせたのか?人間性なのか?判らない・・・道隆・道長兄弟の不仲は相当なものであったらしい。結局は自分の娘を天皇の后にして権力を不動のものにしたかっただけ・・

  定子に対して道永の娘彰子(この方も一条天皇の中宮になった) 本をみる限り定子も彰子も非常に頭が良かった様に思える。

 中宮定子に仕えた清少納言は才気煥発であり主君定子に可愛がられ宮廷社会に名を残した。  「春はあけぼの」で始まる枕の草子(春・夏・秋・冬と続く) 又、百人一首に残る

 夜をこめて鳥のそら音ははるかとも 世に逢うさかの関はゆるさじ

 当時の女性の素晴らしさ!・・・ 又、時々の情景が眼に浮かび足がまだこの地についていない・・・   過ぎた今繙くと優雅に思えるが彼女達は常々許り知れない葛藤の連続であっただろう?権力者の家に美しく生まれ傍目には倖に見えても、果たしてそうだったのでしょうか?作者によって違う(当たり前)ので随分と疑問が残る”中宮定子”です。

                    

 ちなみに、清少納言のライバルと言われてる紫式部です。