『夢の小筥』

再び廻り来る事のない、この刻(いま)を、そっと筥に納めてみました。

宮崎の昔ばなし

2008-10-30 13:05:32 | Weblog

     

 道路の落ち葉拾いにも疲れ、夫の居ないのを良いことに早々とお昼を済ませお茶をのみながら、手元にあった本をパラパラ・・っと

 宮崎の昔ばなしです。何処にでも似たような話があると、感心しました。

 深沢七郎さんの「楢山節考」に良く似ています。


    灰のしめなわ

 むかし、あるところに年よりの嫌いな殿様がいました。その殿様の家来にも、年よりの大きらいな侍がいたのです。

 ある日のこと、その侍は「年寄りは、山に捨てる、捨てぬものは、自分で年よりを殺してしまえ」と言う、おふれを出したそうです。
ところが、その侍の部下の一人にも、年寄りの父親をもった小侍がいました。
 「きさまのところにも、年よりのおやじがいる。よいか、早う山 に捨ててくるんだぞ」
 と侍は小侍にいいつけました。
気の弱い小侍は、家に帰り、父親にいいました。
 「お父さん。本当にすみませんが、上役の命令で、お父さんを山に捨ててこいと、いわれたのですが・・・」
 「いいがな。いいがな。おめいの思うことなら、どこへ捨ててもろうてもええ」
 と父親に言われた小侍は、しかたなく父親を背負って山道を登っていきました。
 ところが、背中のかごに乗せられた父親は、山道のまがりめ、まがりめにくるたびに、松の枝を折っていたのです。
そして、山の頂上までやって来ました。かごから降りた父親は、
 「やぁ、疲れたじゃろ。帰りの道をまちがえんようにな。まがりめには、わしが松の枝を折って目じるしをおいた。よう見てもどるんじゃ」  と言いました。

 小侍は、子供のことを、ここまで心配してくれる父親を捨てる気になれませんでした。そこで、また父親を背負って家に連れて帰ったのです。そうして父親を、床の下にかくしておきました。
 すると、あの侍が言いました。
 「おまえ、ほんとうに、おやじを捨ててきたのか。どうもあやしいものだ」
 と言いました。小侍はとまどいました。
 「いいわけはいらん。燃えた灰のわらで、なわをなって、蝶結びのしめなわを作ってこい」
 と侍は言いつけたのです。

 困った小侍は、家に帰って、床の下の父親に相談しました。
すると父親は言いました。
 「そげなこと、わけなか。しめなわをのうて、塩水につけ、丸盆の上で焼けばよい」

 小侍は、父親に言われたとうり、灰のなわで作ったしめなわを侍のところへ持って行ったのです。
すると、あの意地悪な侍は、
 「へぇ。おまえもなかなか知恵のはたらくやつじゃのう。ゆるしてやろう」
と言って、それから父親のことを、言わなくなりました。

   と さ・・・  おしまい。
 

 

 

 

 

 


越前・若狭の民話

2008-10-26 17:10:38 | Weblog

 

 越前・若狭と言えば作家「水上勉」さんを思い出す。

 暗く、淋しく、その大半が哀しい物語だった様に記憶しています。

 飢餓海峡・越前竹人形・雁の寺・五番町夕霧楼など等、随分多くを読みました。

 たまたま、娘が本大好き人間で、小さい頃買い与えた和綴じの小さな本(「日本の民話」または、「昔話」といった類)それが、東北から、九州、四国に至るまであります。

 その本が何故か今だに我が家の本棚に納まっているのです。懐かしさと、暇も出来たので、最近は時々引っ張りだし、読んでいます。
 これが、結構面白く、簡単に読めるとあって、只今填まっています。

 

         越前・若狭の民話

  侍と化け狐
 昔、府中(武生)に気のよい侍がおりました。
 ある日、侍が灯りを消して、寝ようとした時、トントンと雨戸をたたく音がするので、雨戸を開けて見ると、一匹のキツネがピョコンと頭を下げて、「お願いがあります。」と言いました。
 「実は村国山に、油揚げをえさにしてわながかけてあります。食べればわなにかかることはよく承知しておりますが、今年は山も不作で、もう何日も何も食べておりません。そこでわなにかかれば正午(ひる)には殺されるでしょうから、正午(ひる)までに助けに来て下さい。必ずご恩は返します。」と言って帰って行きました。

 あくる朝、侍の家に来客があり、キツネとの約束の時間より三十分ほど遅れて行くと、今一歩で殺されようとしておりました。
しかし、危ないところで助けてやりました。
 そのあと、キツネがやって来て、
 「お礼に何かお望みの物を差し上げたいと思います。」と言いました。

 侍は、それでは、「日野川原(ひのかわら)で<宇治川の先陣>
「源義経に従って佐々木高綱と梶原景季と言う武士が頼朝から与えられた馬に乗って、宇治川を渡るとき先陣を争った物語)をやって見せてくれ。」と言いつけました。
 「では、三日後の正午に始めますから、村国山に登って見ていて下され。」と言って山へ帰っていきました。

 そこで侍は殿様はじめ家中の者に話して、見物に出掛けました。

 しかし、約束の時間がきても、いっこうに始まらないので、侍は殿様に面目が立たないと、今にも腹を切ろうとしました。とその時、川原の方でチンチンドンドンと(宇治川の先陣)の実演が始まりました。侍はほっと胸をなでおろして面目を立てました。

 「おそまつさまでした。」とあいさつに来たキツネに、侍が
 「なんであんなに、せっぱ詰まるまでやってくれなかったのだ」と言うと、キツネは
 「それは畜生のあさましさと申しましょうか、恩は恩で返し、仇は仇で返すものです。あなた様もギリギリいっぱいの時にしか、来て下さらなかったから、私も時間いっぱいギリギリで、お返ししたのです」  ハイ。

  お終い・・

 

 

 


 落ち葉

2008-10-23 21:48:46 | Weblog

    
    蔦       紅紫檀

 病葉が舞い上がっては、散ってカサコソと乾いた音を上げ道端に固まり・・それが絨毯を敷き詰めたように広がっていく。

 また、この季節です。これが一番嫌な時期です。

 ハラハラと庭の木の葉が散っていく。

 蔦と、紅紫檀の赤がとってもきれい・・・

 だけど、私はどうしちゃったんだろう?まるで魂が無くなったみたい。

 朝に夕に、気がつけば何時でも、散らばった木の葉を拾い集めてはいるのですが・・


掃けども掃けども、風に飛ばされては散っていく。それを追いかけてはみるものの・・もう限界です。

 「し~らない・・何処へでもと~んでけ・・・」

 

 

 


 


パークゴルフ

2008-10-14 15:29:52 | Weblog

 

 風もなく、暑いくらい良い天気。

 今日は「体育の日」このまま家にいて、本を読むと言うのも、あまりほめられることではないので、思い切って、パークゴルフにいくことにしました。

 一年ぶりです。
まぁ、かるく練習のつもりで・・・

 天気も良く、家でじっとしていられない気持ちは皆さん同じのようで、広いパークゴルフ場も大勢の人で賑わっていました。

 二組くらい待ちながらのプレーです。


 今年初めてにしては、上々の出来です。ホールインワンこそ出ませんでしたが、バーディーにつぐ、バーディーそしてパァー・・・
  「ウフッフ、どうしちゃったのかな?」
 夫、苦笑いです。

 四コース三十六ホール、百三十で回りました。
 「ヤッタァ!すごい・・」

 再びこんな成績は出ないでしょうが、今日は最高の気分・・・

 このまま、帰るには惜しいけど、続けるには、疲れ過ぎるので、ドライブしながら、紅葉を楽しみました。
 秋はあまり好きではありませんが、この美しさは別で、素晴らしい自然に、癒されました。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 


もの思う秋

2008-10-08 22:06:47 | Weblog

 

 達成感と虚脱感が入り混じった変な状態から、なかなか抜けられず些か自分を持て余しています。
 たまたま、そんな時友達から、「森林公園」を歩いて来ましたよ~の手紙が舞い込み、〝そうだ、そう言う手があった〟と思わずニンマリ!

 天気も良し歩くのには絶好の日。夫を誘い即実行。
平日にもかかわらず、大勢の人が歩いています。
 紅葉には、まだ一寸早いようですが、小さくなった「テンナンショウ」が赤い実をつけていました。

 野鳥も賑やかに おで迎いです。素早い行動で、確かめられませんが、ウソ・ひよどり・頭が赤いクマゲラのようです。
 ふと、気付くと、学生風の人が一緒に見てました。
かれ、曰く「写真は撮れませんでしたが、しっかり見ました」と興奮気味。

 それから、もっと奥へ・・・ガサガサと落ち葉を踏みしめながら歩いていると、突然百人一首の歌が頭を過ぎります。

「奥山に紅葉踏み分け 鳴く鹿の
               聲きくときぞ 秋は かなしき」 

 さてさて、誰の句だったっけ・・・柿本人麻呂?でもあの人は
「足曳きの山鳥の尾のしだり尾の
                 長々し夜を獨(ひとり)かも寝む」

 そうです。柿本人麻呂で思い出しました。
猿丸太夫です。三十六歌仙の一人でもありますが、本当に実在した人物かどうかすら不明の謎の人物で、もしかして?(柿本人麻呂,この方の亡くなり方が不自然だった為・・・)

 だから、歴史にのめり込んでしまうのです。
この人一人取り上げても、随分長くなってしまいそう・・・


タップリと自然を満喫しました 。

 公園を出た所で、お友達から、電話をもらい、何時までも、グズグズしていては駄目・・・

 さぁ、明日からは元気を出して頑張ろう!