『夢の小筥』

再び廻り来る事のない、この刻(いま)を、そっと筥に納めてみました。

 ”静御前・・・”

2012-07-14 16:45:15 | Weblog

                          

    あなた

 今日は古い本の中から・・・

  源義経の愛妾「静御前」の生涯は、伝承に頼らなければなりません。

 静の母は磯禅尼(いそのぜんに)という※白拍子だったといわれ、静も母と同様に白拍子になり、京の都で舞を舞ってい

  ました。生来から際立った美貌の静は、源氏の若大将源義経の目にとまり、その愛妾となります。

 ※白拍子(しらびょうし)…平安末期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞を歌い舞う遊女

 やがて、義経は兄の頼朝の怒りをかって頼朝に追われる身となり、静と別れます。静は頼朝の追っ手に捕らえられ、鎌 
 
  倉の頼朝の前に引き出されます。頼朝と妻の政子は静に舞を所望し、静はやむなく、扇を手に舞い始めます。

 <吉野山 峰の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき>

 生き別れた義経を慕い切々と歌い舞う静に、頼朝は烈火のごとく怒り刀に手をかけます。その頼朝を妻の政子が「主を

  思う女心は、女にしかわからないものです」といさめました。政子の言葉に頼朝は怒りを解き、静は命を救われます。

 傷心の静は、みちのくの平泉に落ちのびた義経を追って平泉を目指しますが、頼朝の兵たちが厳重に固める太平洋沿

いの道は北上できません。そのため、静と従者たちは越後に出て、そこから山中を会津へ抜け、さらに平泉に向けて北

上するという長い道のりを選びました。道中には、世情名高い八十里越えの難所があります。ところが長旅の途中、栃堀

までやって来た静は病を患い栃堀に逗留することになりました。そして、建久元(1190)年4月28日、従者たちの看護の

かいもなく静は若い身空で世を去ります。従者たちは栃堀の里人の手を借りて、小高い丘の中腹に静の遺骸を埋  葬し、

そのふもとに庵を造って静の霊を守り続けることになりました。この庵が、後の高徳寺であるとされています。

 静御前にはいろいろ見方考え方があると思いますが、変わらなく書かれているのが頼朝の妻政子です。

 かなり、きつい人と言われていますが 、静の気持ちを思い援けたのも彼女です。 

 平安の頃はこんなに、悲しい話がいっぱいです。

 

 

 

 

                


最新の画像もっと見る

コメントを投稿