愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題12 漢詩を読む 賀知章「年とってふるさとに帰る」(1)

2015-08-16 16:34:13 | 漢詩を読む
  賀知章

回郷偶書 二首   郷(キョウ)に回(カエ)りて 偶(タマ)たま書す

  其一
少小離家老大回   少小(ショウショウ) 家を離れて 老大にして回(カエ)る
郷音無改鬢毛催   郷音(キョウイン) 改まる無く 鬢毛(ビンモウ)催す
児童相見不相識   児童 相(ア)い見て 相い識(シ)らず
笑問客従何処来   笑って問う 客(カク)は何処(イズコ)より来たると

現代訳
  若いころに故郷を離れ、年をとって帰ってきた。
  お国なまりは昔のままだが、髪の毛は白さを増した。
  子どもたちは私と出会っても、顔見知りでないので、
  ニコニコしながらこう問いかけてきた、
   「お客様は、どちらからいらっしゃったのですか」
     [石川忠久 監修『NHK新漢詩紀行 ガイド』5, 2010;92ページより]

[私感]
故郷に帰って、見知らぬ子らに会うと、実際に「お客さんはどちらからきたの?」と声に出して問われることはない。しかし、今にも「あんた誰?どこから来たん?」と言いたそうな、胡散臭そうな目つきで睨んでいることは確かである、と感じてきた。そのたびに賀知章のこの詩を思い出すのである。

筆者が社会に出たのは、池田勇人総理の「所得倍増計画」が打ち上げられた’60年代である。その後、実際に目に見える形で社会が‘進歩している’ように感じられた。やはり経済的な変化が著しく、人の活動も‘エコノミック アニマル’という語が生まれるほどに活気に満ちていた。

科学技術の面では、欧米技術の模倣の時代があり、‘銅鉄主義’という語も生まれた。TVも普及し始め、“アメリカ生まれ”、“ドイツ生まれ”の製品というCMが耳目によく触れた。やがて、‘オリジナルな’技術の開発に力を注ぐ時代を迎え、“欧米に追い付け、追い越せ”の勢いが風となっていく。今日、我が国は、‘グローバル’な世界で冠たる位置を占めるに至っている。

その間、一時期、若い力は、“金の卵”として地方から中央の都会へ‘集団就職列車’で運ばれた。今日、さすがに‘集団就職列車’は昔語りになったが、地方から中央への人の動きは加速されている感がある。日本の人口は、総じて減少傾向にありながら、中央・都会ではむしろ増加しており、地方での減少が著しいのである。

筆者の故郷は、鹿児島の田舎である。かつては道路といい、ちょっとした広っぱでは子供たちが群れを成して、騒いでいたものである。今日、故郷に帰っても、広っぱで遊ぶ子供に出くわす機会が非常に少なくなった。小学校、中学校の統廃合も進められている。全国規模の現象である。世の流れに掉さしてここまで辿り着いて、振り返ってみると、旧新の変容の大きさに驚かされるのである。(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビデオ紀行 7 「カナダ ハイ... | トップ | 閑話休題(13) 漢詩を読む ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事