愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題107 漢詩を読む 酒に対す-27;李白:月下独酌

2019-05-26 17:52:48 | 漢詩を読む
この一対の句!
盃を挙げて名月を招いて、
我が影に向かえば三人だ。

作者は、連れもなく花の下で独酌しているのですが、名月を招き入れ、自分の影を含めて“3人”で飲んでいます。李白:「月下独酌四首 其の一」の中の句です。

杯を重ねるごとに酔いも廻り、月との会話を楽しみながら歌い出し、また舞いも始まります。春爛漫、花の下最高の解放感に浸っています。やがて酔いが深まると、仲良し“3人”の間の関係は一変するようです。

先に、張説の「醉中の作」を読みました。合わせて読むと興趣も一入です。ご参考までに、「醉中の作」は本稿の末尾に再掲しました。

xxxxxxxxx
 月下独酌 李白
花間一壷酒, 独酌無相親。花間 一壷の酒,独酌 相い親しむ無し。
挙杯邀明月, 対影成三人。 杯を挙げて明月を邀(ムカ)へ,影に対して三人と成る。
月既不解飮, 影徒隨我身。月 既に飮を解せずして,影 徒(イタズラ)に我が身に隨う。
暫伴月將影, 行樂須及春。暫く月と影とを伴いて,行樂 須(スベカ)らく春に及ぶべし。
我歌月徘徊, 我舞影凌乱。我 歌えば月 徘徊(ハイカイ)し,我 舞えば影 凌乱(リョウラン)す。
醒時同交歓, 醉後各分散。醒時(セイジ) 同じく交歓し,醉後 各(オノ) おの分散す。
永結無情遊, 相期邈雲漢。永く無情の遊を結び,相い期さん 邈(ハル)かなる雲漢に。
 註]
相親:親しい人;    邀:招く、誘う;
既:…であるのみならず; 將:~と;
徘徊:うろうろ動きまわる; 凌乱: 無秩序に乱れ動くさま;
無常遊:人情を超越した交友; 相期:約束する、互いに待つ;
雲漢:天の河

<現代語訳>
 月の下独り酒を酌む
いっぱいに咲いた花の下で酒壺一本おいて、
  ともに親しく飲む者はなく、自ら手酌して頂く。
盃を挙げて名月を招いて、
我が影に向かえば三人だ。
月はお酒の楽しみを知らないばかりか、
  影はむやみとわが身に付きまとうだけではある。
まあ しばらく月と影を伴って、
  花いっぱいのこの春を楽しむことにしよう。
私が歌えば月は当てもなくさまよい、
  私が舞えば、影は乱舞する。
醒めているときにはともに喜びを分かち合っていても、
  酔ってしまうと皆バラバラになる。
末永く人情を超越した友情を結び、
  はるか雲漢のかなたでまた会いましょう。
xxxxxxxxx

この詩中、酔ってしまうと、月も影もバラバラに分散してしまうが、醒めている間には喜びを分かち合うことができる。末永く友情を深めるよう、はるか銀河のかなたでまた会いましょう、と、結んでいます。世事を超えた、素晴らしい飲み友達ということでしょうか。

両作者については、すでに紹介しております。ただ、李白(701~762)は、張説(667~730)より一世代後の人と考えてよいでしょうか。李白は、わずかな期間ではあるが、宮廷詩人として仕えています。張説の事績をある程度知っていたかも知れません。

xxxxxxxxxxxxx
醉中作  張説 
醉後方知樂, 醉後(スイゴ) 方(マサ)に樂しみを知り、
弥勝未醉時。 弥(イヨ)いよ 未だ醉はざる時に勝(マサ)る。
動容皆是舞, 容(カタチ)を動かせば 皆 是(コ)れ舞(マイ)、
出語総成詩。 語を出(イ)だせば総(スベ)て詩と成る。
註]
醉中:酔っぱらった状態のとき
方:いままさに、ちょうど
弥:ますます、さらに
動容:立ち居振る舞い; 容:容貌、姿
出語:言葉に出す、ものを言う

<現代語訳>
酔った折の作
酒に酔って初めてその楽しみがわかる、
酔えば酔うほどにますます正気の時に比べて気分がよくなるのだ。
酔った時の身ごなしは即ち舞姿であり、
発する言葉はすべてそのまま詩となる。
(閑話休題103より抜粋)
xxxxxxxxxxxxx
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題 106 飛蓬-漢詩を... | トップ | 閑話休題108 漢詩を読む 酒... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事