愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題295 書籍-9 国内旅 7 保津川下り

2022-11-19 10:49:48 | 漢詩を読む

 次韵苏轼望湖楼酔書五首 其一    

  游览保津川而下  [上平声十五刪・下平声一先通韻]  

河流激烈撞岩山、

 河流 激烈(ゲキレツ)にして 岩山に撞(ブツカ)り、

水沫跳珠飛入船。 

 水沫 珠(タマ)となって跳び船に飛び入る。

篙做凹如泰山霤,

 篙(サオ) 凹(クボミ)を做(ツク)ること泰山の霤(アマダレ)の如し、 

艄公本领别有天。

 艄公(センドウ)の本領(ウデマエ) 别有天(ベツセカイ)だ。

 註] 〇水花:水しぶき; 〇泰山の霤:雨垂れ石を穿(ウガ)つ; 〇艄公:船頭; 

  〇本领:腕前、技量   

<現代語訳>

 保津川下りを楽しむ  

保津川の流れは激しく、岩にぶつかり、水沫が珠となって散り舟の中に飛びいる。船頭の竹棹による岩にできた穴は、「泰山の雨垂れ石を穿つ」の例えに似て、棹先を岩の定点に当てる船頭の見事な棹捌きは 驚嘆するばかりである。

<簡体字表記> 

  次韵苏轼望湖楼酔書五首 其一    

  游览保津川而下  [上平声十五刪 ー下平声一先通韻]  

河流激烈撞岩山, 水沫跳珠飞入船。

篙做凹如泰山霤, 艄公本领别有天。

 

<記> 

 2016年盛夏、小舟で、直線距離約7.3 kmの距離を1時間半ほどかけて、亀岡から嵐山まで下る“保津川下り”を楽しむ機会があった。

 保津峡の両岸に展開する景色や川下りのスリルは言わずもがな。最も感動的であったのは、船頭が“舵を取るために、竹竿の先端を当てる巌上の点が、毎回、定点であり、結果、穿たれた孔を認めることができた。

 不規則に揺れ動く小舟の上からの操作で、巌の定点に当てる船頭さんの、その ‘ワザ’は、驚嘆に値する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題294  書籍-8 国内... | トップ | 閑話休題 296 飛蓬-160 南島... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事