愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題288 書籍ー4 国内旅2 熊本城

2022-11-01 09:32:17 | 漢詩を読む

 次韻蘇軾《和孔密州五 東欄梨花》           

  称加藤虎之助         [下平声九青・八庚韻]

落雁邀客老松青,

 落雁(ラクガン) 客を邀(ムカ)える 老松青し,

仰望峨峨熊本城。

 仰(アオ)ぎて望む 峨峨(ガガ)たる熊本城。

白川循街潤花木,

 白川は街を循(メグ)りて花木(カボク)を潤(ウルオ)し,   

虎助遺民永光明。

 虎助(トラノスケ) 民(タミ)に永(トハ)の光明を遺(ノコ)す。

 註] 〇落雁:“落雁の美女”・王昭君のこと; 〇峨峨:高く聳え立つさま; 

 〇白川:阿蘇外輪に発し、熊本市街を流れる川; 〇虎助:加藤虎之助清正公。  

<現代語訳> 

 蘇軾「和孔密州五绝 東欄梨花」に次韻す 

  加藤虎之助清正公を称える 

「昭君の間」では、青々とした老松の木陰で琵琶を奏でる“落雁の美女”が賓客を迎える、

高く聳え立ち 遥かに仰ぎ見る熊本城。

阿蘇外輪に発する白川は街を巡って流れ 民の生活を潤しており、

清正公は 築城・治水等今に至る光明を民に遺している。 

<簡体字表記> 

 次韵苏轼《和孔密州五绝 东栏梨花》 

  称加藤虎之助请正 

落雁邀客老松青,仰望峨峨熊本城。

白川循街润花木,虎助遺民永光明。

 

<記> 

 加藤虎之助清正(1562~1611)は、安土桃山時代の武将、豊臣秀吉・子飼いの大名である。幼名・夜叉丸、元服後、虎之助清正と改名した。“関ケ原の戦い後、”肥後一国の領主となり、領内の川普請、新田開発を進め、今日の肥後平野の基礎をつくった。 

熊本城・「昭君の間」の障壁画

右壁面の端で琵琶を抱え、白馬に跨る王昭君(web「公式熊本城」から) 

<記> 

清正築城とされる壮大堅牢な熊本城本丸御殿には、「昭君の間」と呼ばれる最も格式の高い部屋がある(写真)。その壁面には、煌びやかな金箔をバックに中国古代伝説に登場する王昭君物語に纏わる場面の絵が描かれている。王昭君が琵琶を奏でると、美貌と琵琶の音に誘われて飛んでいる雁が落ちたという伝説があり、王昭君は、“落雁の美女”と称されている。

 

同壁画は、狩野派の絵師・言信(源四郎)の筆になり、鉱石を砕いてつくられた粒子状の絵具・岩絵具(イワエノグ)を用いた障壁画ということである。なお、「昭君の間」は、豊臣秀吉の子・秀頼を迎えるために造られたとされています。

 

2016(平成28)年4月14~16日に激しい地震(最大震度7)が熊本地方を襲い、さしもの熊本城も倒壊した。あれから5年、天守閣は再建できたが、「昭君の間」の壁画を含めて、多くの重要文化財に属する建造物などは未だに手つかずの状態のようである。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題 287 飛蓬-158 大... | トップ | 閑話休題289 書籍-5 国内... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事