イソップ(英語名)は、前6世紀のギリシャの寓話作家でギリシャ語名はアイソポスと言います。幼いころ誰でも耳にした寓話のいくつかはイソップにより語られたものでしょう。
日本へは16世紀末にキリシタン宣教師によってイソップ寓話集のラテン語版がもたらされ、1593年(文禄2)、「イソポのハブラス」(天草本伊曽保物語)として出版されたものが翻訳物としては最初とのことです。その後、江戸初期以来、各種の「伊曾保物語」の出版により広く日本中に普及しました。
日本に伝わる民話・昔話・逸話等の中には、イソップ寓話と殆ど同じ内容のものがいくつもあります。それらは、実際イソップ寓話が原型のものもあれば、別の伝承が偶然類話となったものもあるようです。
その中で有名なものは、毛利元就の「三本の矢」の逸話です。
あるとき元就は、長男隆元・次男吉川元春・三男小早川隆景を呼び、矢を手に持ちながら「この矢は、1本だとすぐ折れてしまう」と言ってぼきっと折った。次に、3本の矢を束ねて持ち、「これだと、なかなか容易には折れぬ。兄弟もこれと同じじゃ。仲良くせいよ」と言った
この逸話は、イソップ寓話の中の「兄弟喧嘩する農夫の息子」(イソップ寓話集(岩波文庫53))の内容と「矢」が「棒」になっているぐらいで殆ど同じです。
ただ、日本での最初の翻訳物は前述したように1593年、他方、毛利元就は1571年に死去しています。
時間と空間を大きく隔てて、普遍的な精神が流れているのかもしれません。