以前読んだ「ブックガイド文庫で読む科学(岩波書店編集部)」で紹介されていたので、読んでみました。
著者のファインマン氏(Richard Philips Feynman(1918~88))は、アメリカの理論物理学者です。
1942年にプリンストン大学で原子爆弾開発のためのマンハッタン計画の初期段階に加わり、翌年からはニューメキシコ州のロスアラモス研究所で終戦までその仕事を続けました。その後1965年に、「量子電磁力学の展開」にて、アメリカのシュウィンガー氏・日本の朝永振一郎氏とともにノーベル物理学賞を受賞しました。
本書は、「物理法則とは」についてのファインマン氏の講演をベースとしたものです。
物理学の素養のある読者には非常に興味深いもののようですが、私にとっては、かなり荷が重いものでした。理論物理の数式が登場すると、もうお手上げです。
とはいえ、いくつかなるほどと思える話もありました。
たとえば、「物理学」と「数学」との関わりについてです。
物理の法則としてある基本的な「原理」が発見されると、あとは、「数学的帰結」で数々の法則が導かれる(p14)という考え方は面白いですね。法則の中にも「根源的なもの」と「派生的なもの」があるようです。
ただ、常に「根源的なもの」から考えを進めるのがよいとは限らないようです。
ファインマン氏はこう語っています。
(p57より引用) つねにきまった公理から出発するというやり方は、定理をみつける能率的な方法ではありません。・・・場合に応じて勝手なところから出発するというほうが、はるかに能率的であります。どれが最良の公理であるかきめてかかるのは、全体を見通すのに必ずしも便利でない。
このあたりの自由さが、新たなものに向かう姿勢としては重要なのでしょう。
(p192より引用) 科学の存立のために必須なのは、自然とはかくあるべきものだなんていう哲学めいた予断を認めない自由な精神なのです。
物理法則はいかにして発見されたか 新装版 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:1983-01 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます